第80番札所 国分寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
第80番札所 国分寺のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全32件中)
-
- 一人
四国88カ所霊場の第80番札所です。
仁王門の目の前に、駐車場があります。
境内は、広々としており、観音様や、木々や池があり、
なかなか落ち着くことができる寺院です。
(16時12分)- 行った時期:2017年8月19日
- 投稿日:2017年10月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
本堂を参拝した後、大師堂 兼 納経所へ向かいました。
ちょうど、片付け、清掃をしてらっしゃるところでしたので、忙しそうでした。
読経を終えて、御朱印を頂くときに、
さすがにこの時間では札所を巡ることは無理ですよね。
と聞いたところ、『一宮寺』なら間に合うし、
今日の間に参拝すると、明日楽になるとアドバイスをもらえました。
もう札所の巡る順番もメタメタになっているので、一宮寺に行くことにしました。- 行った時期:2017年8月19日
- 投稿日:2017年10月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
広い境内を仁王門から、まっすぐ進んだところに本堂があります。
本堂を参拝した後、大師堂 兼 納経所へ向かいました。
途中には、『お願い弁財天』や弘法大師の像があるなど、
参拝するには、ことかかない場所だと思いました。- 行った時期:2017年8月19日
- 投稿日:2017年10月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- その他
国分寺の七福神は紅一点の弁財天で美・徳・福・に御利益が有るとか大蛇がかぶって居た夜泣きの
奈良時代に作られた銅鐘が有ります。- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年12月18日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
四国八十八ヶ所第80番札所で、巡礼で訪れた。仁王門や境内には沢山の松が植えられており、特に印象的であった。- 行った時期:2012年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年9月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
お手入れが行き届いたきれいなお寺です。
みに四国八十八か所巡りがあり、実際の八十八か所巡りと同じご利益があるとかないとか…。
どうしても八十八か所巡りが難しい方は、こちらでしてみるのもいいかもしれません。- 行った時期:2013年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
時々思いだしたかのように、ここに訪れています。恋愛の神様もいらっしゃるようで、参拝にきている若い女性の方も見かけます。- 行った時期:2016年1月1日
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年1月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
四国八十八ヶ所のひとつで、80番にあたります。国分寺といえば、他府県にも同じ名のお寺が、複数ありました。- 行った時期:2014年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年10月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
80番札所になります。見事な枝ぶりの松が茂り 参道の両側には 88か所の石仏が並びます。
きれいなお寺でした。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年10月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
ここ国分寺には、四国最古と言われる梵鐘があります。当時の藩主がこの鐘を高松城の鐘にしようと持ち帰る際、非常に重く困難を極め高松城に着いた時には音が鳴らず、おまけに城内で悪病が流行りました。自身も悪病にかかってしまい、毎晩その枕元にこの鐘が現れて「国分寺に帰りたい」と訴えたそうです。その後この鐘は国分寺に戻されたそうですが、戻す際には鐘は随分と軽くなり鳴らなかった音も鳴る様になったそうです。また城内で流行っていた悪病も一気に治まったという…そんな不思議な言い伝えがあります。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年10月11日
このクチコミは参考になりましたか?0はい