津島神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
津島神社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全101件中)
-
- 一人
名鉄の津島駅から歩いて10分ちょいで到着しました。
駅前にも豊臣秀吉が崇敬していた天王社とも書かれた看板も。
鳥居をくぐると素晴らしい雰囲気でした。
少し遅めの時間だったので、急ぎめに参拝して、御朱印を頂きました。
やはり歴史を感じる、素晴らしいお社でした。- 行った時期:2024年12月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年12月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
「あかだ」と「くつわ」購入のため周辺を調べていたところ、そばに神社があるということで行ってみました。ビックリしたのが、手水のところになんと花がたくさん浮いていて、とてもきれいでした。初めて見ました。建物もりっぱな神社でした。- 行った時期:2023年5月2日
- 投稿日:2023年10月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
津島神社は鎮座が約千五百年前と伝わる古社で、戦国時代には信長や秀吉にも庇護を受けてきたそうです。広い境内には寒い中、節分会の参拝客が長い行列を作っていました。- 行った時期:2023年2月3日
- 投稿日:2023年2月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
楼門、拝殿、本殿、すべて立派な建物で圧倒されます。1月上旬ということもあり、多くの方が参拝されていました。境内の一角に与謝野晶子がこの神社に参拝した際に詠んだ歌の歌碑があります。「二もとの銀杏を於きて自らは赤き津しまの神の楼門」と刻まれています。- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年8月9日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
妻の実家に帰省した折に、近くの津島神社へ参拝しました。毎年参拝していますが、お参りする人々が、きちんと並んで
順番待ちの行列を作っているのにビックリ。いつからなのかこんなことは初めての経験でした。- 行った時期:2020年1月13日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年1月14日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
名鉄津島駅の改札から駅前ロータリーに出ると、右前方に信号機が見える。その交差点から如何にも昭和の風情が残る商店街が続く訳だが、今のご時世、寂れてる感があるのはしょうがない。その商店街を15分ほど歩くと前方に鳥居が見えてくる。津島神社だ。もう少し近づくと御神木の大銀杏が右手に現れる。参拝を終え津島駅まで戻る道すがら、この商店街も昔は賑やかだったんだろうなと考えながら、少々ノスタルジックな気分で帰路についた。- 行った時期:2019年11月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年12月21日
このクチコミは参考になりましたか?12はい -
- 一人
南門の外に菅原道真をまつる天神様があり、そこに三つ石と呼ばれている石がある。この三つ石は何の伝承も無いのだが、尾張名所図絵の神社境内図にも現在地と同じ位置に描かれているそうで、もしかしたら、古代の祭礼の場か磐座としていたかも。最後に居森社はスサノオが祀られ横にアマテラスの別名「オオヒルメ」が祀られている。京都・八坂神社と繋がりを感じる神社参拝終了!!多度大社に行く方は、この神社の祭神を押さえて参拝することをオススメする。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
540年の欽明天皇元年の鎮座と伝えられ、1450余年もの歴史を持つ。明治までは、除疫・授福の神である「牛頭天王社」とも呼ばれ、京都・八坂神社と並ぶ天王社として崇敬されている。また、全国に3000以上も点在する津島神社の総本社である。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
本殿左にはスサノオがアマテラスと誓約で産んだ御子が祀られている「八柱社」、「熱田社」「内宮」「外宮」などの記紀スターズと、「弥五郎殿社」というのがある。「弥五郎殿社」の祭神は「武内宿禰命」「オオムナチ」で、郷土の守護で津島神社社家・紀氏の祖神・タケノウチスクネを祀る。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
京都の八坂神社と並ぶ天王社として崇められ、全国3000以上も存在する津島神社の総本社で、神殿は尾張造になっている。 特徴は本殿、祭文殿、拝殿が、左右対称に一直線に配されている。祭神は「スサノオ」とオオクニヌシの別名「大穴牟遅命(オオムナチ)」で、1450余年の歴史がある。- 行った時期:2019年11月3日
- 投稿日:2019年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい