遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

土石流被災家屋保存公園

土石流被災家屋保存公園
土石流に埋まった家_土石流被災家屋保存公園

土石流に埋まった家

土石流被災家屋保存公園
土石流メカニズム_土石流被災家屋保存公園

土石流メカニズム

土石流被災家屋保存公園
ボロボロの車両_土石流被災家屋保存公園

ボロボロの車両

大火砕流体験_土石流被災家屋保存公園

大火砕流体験

公園周囲案内_土石流被災家屋保存公園

公園周囲案内

1階が埋まってしまっています_土石流被災家屋保存公園

1階が埋まってしまっています

土石流被災家屋保存公園_土石流被災家屋保存公園

土石流被災家屋保存公園

  • 土石流被災家屋保存公園
  • 土石流に埋まった家_土石流被災家屋保存公園
  • 土石流被災家屋保存公園
  • 土石流メカニズム_土石流被災家屋保存公園
  • 土石流被災家屋保存公園
  • ボロボロの車両_土石流被災家屋保存公園
  • 大火砕流体験_土石流被災家屋保存公園
  • 公園周囲案内_土石流被災家屋保存公園
  • 1階が埋まってしまっています_土石流被災家屋保存公園
  • 土石流被災家屋保存公園_土石流被災家屋保存公園
  • 評価分布

    満足
    42%
    やや満足
    47%
    普通
    11%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.3

    友達

    4.6

    シニア

    4.3

    一人旅

    3.8

土石流被災家屋保存公園について

普賢岳の噴火によって被害を受けた家屋を保存展示。大型テント内に3棟、屋外に8棟の合計11棟の家屋を見ることができる。公園内のすべての家屋は1992年8月8日〜14日の土石流の被害を受けたもので平均約2・8m埋没している。土石流災害の凄まじさを身近に感じ、防災事業の重要性を学ぶことができる。

普賢岳噴火災害の凄まじい爪跡を見る


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業:9時〜17時
その他:年中無休
所在地 〒859-1504  長崎県南島原市深江町丁6077番地 地図
交通アクセス (1)長崎道諫早ICよりR57、R251経由、島原市内方面へ1時間10分

土石流被災家屋保存公園のクチコミ

  • 道の駅に隣接した施設です。

    4.0

    一人

    移築されたものもありますが、周囲含めて当時のままが屋内、屋外の残されています。
    道の駅が最初の経営体とは変わったようで、災害を伝える施設が一部閉鎖されていましたが、みる価値はあるかと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年5月
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2025年5月27日

    ユキさん

    ユキさん

    • お宿ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 自然災害の脅威を肌で感じる

    4.0

    家族

    普賢岳の噴火の瞬間熊本市にいた私には、空がみるみる暗くなって灰が降ってきた記憶があります。ここは噴火後土石流が家屋を飲み込んでしまった当時の様子をそのままの形で保存している場所です。土石流が突き抜けたであろう家屋を目の前にすると自然の恐さを改めて感じました。噴火による災害のメカニズムや当時の様子、復興の軌跡なども展示がありました。甚大な災害をありのまま残す貴重な場所です。公園として整備されていますので休憩がてら立ち寄るのはお薦めです。駐車場も広くてトイレお土産店や簡単な食事場所も併設されていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年4月3日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、親・祖父母
    • 子どもの年齢:13歳以上
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2025年4月13日

    はるまきさん

    はるまきさん

    • 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 長崎県南島原市「土石流被災家屋保存公園」

    5.0

    カップル・夫婦

    長崎県南島原市、雲仙普賢岳の平成の噴火に伴う土石流災害を後世に伝える「土石流被災家屋保存公園」です。
    流れてくる土砂物のスピードが緩やかだったため、家屋は倒壊せずに埋もれたそうです。
    写真:よっちん撮影)「土石流被災家屋保存公園」

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年8月
    • 投稿日:2025年1月29日

    よっちんさん

    よっちんさん

    • グルメツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

土石流被災家屋保存公園の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 土石流被災家屋保存公園(ドセキリュウヒサイカオクホゾンコウエン)
所在地 〒859-1504 長崎県南島原市深江町丁6077番地
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)長崎道諫早ICよりR57、R251経由、島原市内方面へ1時間10分
営業期間 営業:9時〜17時
その他:年中無休
料金 大人:入場料無料
その他:入園無料
駐車場 あり(無料)
177台
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0957-72-7222
最近の編集者
yosshyさん
2022年10月17日
じゃらん
新規作成

土石流被災家屋保存公園に関するよくある質問

  • 土石流被災家屋保存公園の営業時間/期間は?
    • 営業:9時〜17時
    • その他:年中無休
  • 土石流被災家屋保存公園の交通アクセスは?
    • (1)長崎道諫早ICよりR57、R251経由、島原市内方面へ1時間10分
  • 土石流被災家屋保存公園周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 土石流被災家屋保存公園の年齢層は?
    • 土石流被災家屋保存公園の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 土石流被災家屋保存公園の子供の年齢は何歳が多い?
    • 土石流被災家屋保存公園の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

土石流被災家屋保存公園の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 68%
  • 1〜2時間 32%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 51%
  • やや空き 23%
  • 普通 23%
  • やや混雑 3%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 1%
  • 20代 1%
  • 30代 28%
  • 40代 26%
  • 50代以上 43%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 12%
  • 2人 64%
  • 3〜5人 18%
  • 6〜9人 4%
  • 10人以上 2%
子供の年齢
  • 0〜1歳 20%
  • 2〜3歳 20%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 20%
  • 13歳以上 40%
(C) Recruit Co., Ltd.