京都府立丹後郷土資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
京都府立丹後郷土資料館
所在地を確認する

旧永島家住宅

京都府立丹後郷土資料館

丹後の歴史年表2

丹後の歴史年表

丹後半島の史跡・古墳

丹後郷土資料館

この辺り バスを待つには 寂しすぎました

かんばん

1840年に建てられた歴史ある旧永島家

先土器・縄文時代から近代までの資料を展示
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
京都府立丹後郷土資料館について
常設展示では、「丹後の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗の各資料を縄文時代から時代順に展示する他、季節毎に郷土に関するテーマで企画展を開催。「旧永島家住宅」は、京都府の有形文化財に指定され、暮らしにかかわる道具等を展示。「紙すき」や「そば作り」等の丹後の手仕事体験教室も行われる。
昔の民家の見学もでき丹後の歴史が一目瞭然
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜16時30分 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休 |
---|---|
所在地 | 〒629-2234 京都府宮津市字国分小字天王山611-1 地図 |
交通アクセス | (1)京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)宮津天橋立ICより伊根方面へ25分 |
京都府立丹後郷土資料館のクチコミ
-
京都府立丹後郷土資料館の2019年04月の口コミ
4月23日から5月6日のみ籠神社の「海部氏系図@国宝」が展示される。天皇家より古い家系で、今でも権威を持つ神社の宝物が展示されていた。4代目「倭宿禰命(ヤマトスクネ)」は、神武天皇の道案内をした人で、賀茂社(下鴨&上賀茂)と同じ話が残っている。境内から左に抜け傘松公園のロープウェイに行く途中に亀に乗った銅像があるが、それがヤマトスクネである。ちなみにこの家系図にニギハヤヒ⇒アマノカグヤマの繋がりを確認し「高倉下命」も確認!やっぱ、尾張氏はここから派生している。やっぱ、ここと尾張は繋がっている。そして、尾張氏の地域に多い、アマテラスとは別の「古代太陽神」は籠神社の祭神と感じる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月24日
- 投稿日:2019年4月24日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
市的には 力を入れているらしいが
バスは178号沿いを走るのに わざわざここに寄るために一度曲がって また178号に戻ります
そのくらい 市では力が入っている郷土資料館のようですが 残念ながら 私にはあまり興味のない場所でした
少し坂を上がりますが バスは本数も少ないので 自転車がおすすめ詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 投稿日:2019年1月12日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
丹後地方の歴史・文化を伝える資料館
丹後地方の歴史や文化を伝える資料館です。
私が行った時には『伊根浦の江戸時代−廻船、舟屋、ブリ、クジラ−』という企画展が行われていました。
資料館のすぐ近くに、宮津藩の庄屋だった旧永島家住宅が保存されていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年5月31日
- 投稿日:2017年7月3日
このクチコミは参考になりましたか? 0
京都府立丹後郷土資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 京都府立丹後郷土資料館(キョウトフリツタンゴキョウドシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒629-2234 京都府宮津市字国分小字天王山611-1
|
交通アクセス | (1)京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)宮津天橋立ICより伊根方面へ25分 |
営業期間 | 営業:9時〜16時30分 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休 |
料金 | 大人:200円 その他:小中学生50円(20名以上40円)、グループ特典150円(20名以上) |
駐車場 | あり(無料) 40台 |
最近の編集者 |
|
京都府立丹後郷土資料館に関するよくある質問
-
- 京都府立丹後郷土資料館の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜16時30分
- 定休日:月
- 休業:定休日が祝日の場合は翌日休
-
- 京都府立丹後郷土資料館の交通アクセスは?
-
- (1)京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)宮津天橋立ICより伊根方面へ25分
-
- 京都府立丹後郷土資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 丹後国分寺跡 - 約110m (徒歩約2分)
- 成相観音温泉 - 約1.6km (徒歩約21分)
- 天橋立ワイン株式会社 - 約460m (徒歩約6分)
- 天橋立 - 約1.6km (徒歩約21分)
-
- 京都府立丹後郷土資料館の年齢層は?
-
- 京都府立丹後郷土資料館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
京都府立丹後郷土資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 71%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 17%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 17%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%