法住寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小さなお寺。 - 法住寺のクチコミ
神社ツウ こうちゃんさん 女性/60代
- カップル・夫婦
三十三間堂、養源院のかえりに立ち寄りました。後白河法皇が命を落とすところを大僧正が身代わりとなったことから、ここに身代不動明王があります。現在は宮内庁が管理していると聞きびっくりしました。
- 行った時期:2015年9月21日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年9月30日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
こうちゃんさんの他のクチコミ
法住寺の新着クチコミ
-
身代り不動明王
後白河院の命が危ないときに身代りになった不動明王があるお寺です。
他にも色々みどころはあったみたいですが、見落としてしまっていました。
ご朱印を頂きました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月22日
- 投稿日:2023年9月2日
-
身代不動明王
再訪。
三十三間堂の近く、養源院の隣りにある寺です。
後白河上皇の宮廷だった歴史があります。
法住寺の不動明王は、木曾義仲によって焼き討ちにされた際、後白河上皇の身代わりとなったと言われ、『身代不動明王』として信仰されています。
竜宮門と長く伸びた松の木が見事でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月23日
- 投稿日:2019年2月1日
-
身代わり不動が有名
御朱印をいただきに法住寺に行ってきました。三十三間堂の近くにあるのですが、観光客は少なかったです。身代わり不動が有名なお寺です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年9月6日
ゆずさん
-
三十三間堂の近くにあります
京都駅からバスで朝一番で三十三間堂に訪問した際、すぐ近くにあったので立ち寄りました。平安時代中期に藤原為光によって創建された、長い歴史のある天台宗の寺院です。
院政期には後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれていたそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月20日
-
身代わり不動さんがいらっしゃいます
同行のガイドさんによると、後白河法皇が木曽義仲の襲撃にあわれた時に、身代わりとなった仏様なんだとか。
ご本尊らしく?奥の方にいらした(調べたら格子の中でした)ので、暗くてお姿を拝見することはできませんでしたが、ありがたく参拝させていただきました。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月22日