木曽くらしの工芸館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
木曽くらしの工芸館
所在地を確認する

木曽くらしの工芸館

漆器がたくさん


内部のつくりも漆が使われていました。





-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
木曽くらしの工芸館について
様々に加工され暮らしの中で生きる木。そんな木製品の持っている魅力を一堂に集めた施設で、木工品の販売では工芸作家の作品はもちろん、地元の学校給食で使われている漆食器なども人気がある。学習コーナーでは、木曽堆朱(ついしゅ)という技法で箸や急須敷を作ったり、美しい沈金を制作体験できる。
漆器の里で制作体験木の温もりに触れる
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜17時、季節により変更あり 定休日:火 休業:季節により変更の場合あり、年末年始 |
---|---|
所在地 | 〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢2272−7 地図 |
交通アクセス | (1)車:長野道塩尻ICよりR19経由奈良井宿方面30分 電車:JR中央線木曽平沢駅より徒歩15分 |
木曽くらしの工芸館のクチコミ
-
長野冬季オリンピックのメダル
奈良井宿に行った帰りに立ち寄りました。木曽の木工や漆などの伝統工芸品を展示販売しています。長野冬季オリンピックのメダルはこちらの工房で作られたそうで展示してありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年10月5日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
ピーちゃんさんの木曽くらしの工芸館のクチコミ
初めておじゃましました。お箸がいっぱいでビックリ!!
詳細情報をみる
- 行った時期:2011年4月29日
- 投稿日:2011年4月29日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
ひっちぃさんの木曽くらしの工芸館のクチコミ
木曽くらしの工芸館は道の駅「木曽ならかわ」の中にあるギャラリー兼お土産屋さんです。
道の駅のある木曽平沢地区は木曽漆器の産地として知られていて、
地元産の木曽ヒノキを使った漆工芸品などが展示・販売されています。
長野オリンピックのメダルは木曽漆器で造られていて、
その製法の紹介や実物も展示されています。
〔所在地〕
長野県塩尻市木曽平沢(旧・木曽郡楢川村平沢)
〔アクセス〕
【塩尻IC/長野道】
↓1.6km(国道20号)
{高出}
↓19.4km(国道19号)
【木曽くらしの工芸館】詳細情報をみる
- 行った時期:2008年11月
- 投稿日:2008年11月9日
ひっちぃさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
木曽くらしの工芸館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 木曽くらしの工芸館(キソクラシノコウゲイカン) |
---|---|
所在地 |
〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢2272−7
|
交通アクセス | (1)車:長野道塩尻ICよりR19経由奈良井宿方面30分 電車:JR中央線木曽平沢駅より徒歩15分 |
営業期間 | 営業:9時〜17時、季節により変更あり 定休日:火 休業:季節により変更の場合あり、年末年始 |
料金 | その他:木曽堆朱1500円〜、沈金2500円〜 |
駐車場 | あり(無料) 100台 |
ホームページ | http://www.kiso.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
木曽くらしの工芸館に関するよくある質問
-
- 木曽くらしの工芸館の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時、季節により変更あり
- 定休日:火
- 休業:季節により変更の場合あり、年末年始
-
- 木曽くらしの工芸館の交通アクセスは?
-
- (1)車:長野道塩尻ICよりR19経由奈良井宿方面30分 電車:JR中央線木曽平沢駅より徒歩15分
-
- 木曽くらしの工芸館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 木曽ならかわ - 約60m (徒歩約1分)
- 木曽漆器館友の会「漆ゆう会」 - 約1.5km (徒歩約19分)
- 平沢の街並 - 約1.2km (徒歩約15分)
- 木曽うるし資料館 - 約1.3km (徒歩約16分)
-
- 木曽くらしの工芸館の年齢層は?
-
- 木曽くらしの工芸館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 木曽くらしの工芸館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 木曽くらしの工芸館の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
木曽くらしの工芸館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 71%
- 1〜2時間 29%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 17%
- やや空き 50%
- 普通 33%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 50%
- 40代 19%
- 50代以上 19%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 18%
- 2人 55%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 9%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 100%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%