男鹿温泉交流会館五風
- エリア
-
-
秋田
-
白神・男鹿
-
男鹿市
-
北浦湯本
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
男鹿温泉交流会館五風周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
入道崎に近く、男鹿観光後に泊まるのに良いです。「男鹿ホテル」に泊まりました。お勧めです。口コミ投稿済み。写真は、部屋から見た朝焼けです。
by たっちゃんさん【宿泊情報】総定員:1550人、宿泊施設軒数:8軒 【温泉情報】温泉効能:リューマチ・神経痛,胃腸病,動脈硬化
-
男鹿市北浦湯本/日帰り温泉
-
想像どうりでした。 TVで紫灯まつりのなまはげ太鼓に魅了されて次こそは絶対行こうと決めてたのが期待を裏切らない満足度でした。 男鹿に通い出してからはかれ...
by ぴーちゃんさんなまはげ太鼓ライブなど各種イベントや会議の場、足湯や市場スペースなどで、観光客の皆様や地元の方が気軽に集まれるふれあい、交流のスペースをご提供しております。 開館時間 9:0...
-
男鹿温泉郷の飲食店街にある,海の幸を中心とした郷土料理の店。 営業 11:00?14:00 営業 18:00?24:00 休館 不定休
-
伝統は絶やしてはいけないと思いました。 生のなまはげに声をかけてもらい、感謝の気持ちにさえなりました。 秋田のすばらしい伝統。泣く子もしましたね。訪れ...
by ソラミさん男鹿地方の典型であった曲家民家を再現した伝承館では学習講座としてナマハゲの実演が行われ、ナマハゲ問答など、本物のナマハゲを間近に見ることができ、その迫力を感じられます。 ...
-
男鹿半島の先端にあるため、アクセス面で難がありますが、大人でも十分楽しめる水族館です。特に、ホッキョクグマのペアによる繁殖に期待が持てます。アザラシ、...
by のりさん「男鹿の海」の魚類の生息状況を再現した迫力の大水槽、また、世界の珍しい魚たちや、秋田県の魚である「ハタハタ」などが展示されており、アザラシ、ペンギンなどの海の動物たちも皆...
-
ネット予約OK
なまはげの迫力に、家族みんな興奮しました。 映像で見た歴史もとても楽しかったです。 隣の伝承館では、生のなまはげを見ることができて、貴重な体験をしまし...
by ソラミさんナマハゲの伝説がなぜこの男鹿の地に残るのか、多くの思いを募らせる貴重な資料の数々が展示されています。男鹿産出の寒風石による石積み造りの外壁と、秋田杉をふんだんに利用した内...
-
男鹿半島旅行の時に行きました。 ゴジラっぽい岩が見れて良かったです。 夕方に行くほうが、よりゴジラっぽく見えると思います。
by かずくんさん潮瀬崎と呼ばれる岩礁地帯にゴジラ岩は構えています。まるでゴジラ。海に向かってほえているかのようです。夕陽に照らされた時間帯が狙い目の時間帯です。
-
行ったことなければ、近くまで行くなら行ったほうが良いと思える場所です。風が強く大変も絶景が見られます。
by エイショウさん芝生に覆われたなだらかな丘、鹿落としの岬、鬼の俵ころがしといわれる荒々しい磯。この、やさしさと豪快さを備えた風景が魅力だ。1898年に建設された灯台は入道崎のシンボル。こ...
-
駐車場と展望台があるほかは特に施設は見られません。展望台の隣に土産物屋さんの建物がありましたが閉鎖されているようです。他に訪れる人もなく雄大な景色を満...
by のりゆきさん眺めが良く青森県境まで遠望できる場所。神秘的なエメラルド色の一ノ目潟、二ノ目潟という、見た目は丸い池だが学名はマールという珍しい火山湖もある。潟の向こうに見える戸賀湾も実...
-
男鹿半島、真山地区の方々の『なまはげ』信仰の縦走路です。 真山神社から、真山神社本殿を経由して、五社堂まで抜ける縦走路です。 時間がなかったので、真山...
by マイBOOさん真山神社から本山、毛無山を通り、鬼の作ったという999段の石段を下り門前に出る約10km、4時間のコース。昔は山に祭られた神々を詣でながら登るお山かけという信仰登山の道で、修験者...
-
男鹿半島の旅行際に利用しました。 男鹿半島だけでなく、秋田県のお土産やグルメが豊富に揃い、いっぱい買えて良かったです。
by かずくんさん -
日の入りが17:09に間に合わせようと思ったのですが、大潟村の直線道路の長いこと!と、最後に遠回りしちゃって温泉入ったときにはすでに真っ暗!涙。夕陽が...
by 大将さん海水浴場に隣接した日帰り入浴施設。泉質は湯上がり感のナトリウム塩化物強塩泉。全身浴・気泡浴・圧中浴・寝湯・白湯・冷水・露天風呂と7種類のお風呂。そして遠赤外線効果の中温サ...
-
ホール数:18
-
南北朝のころ(1342?45年)安部(安東)兼李が居城したと伝えられる。真澄が「むかしいかなる君がすめりし城とて城長根という処あり」とするのは、恐らくこの染川城である。大増川、小増...
-
JR男鹿線の男鹿駅周辺を散策していて見つけました。鯨学校って何?という好奇心も有り、こじんまりした公園内に設置されている鯨の絵が描かれた石碑をチェック...
by トシローさん秋田県男鹿市船川の泉台街区公園内に有る石碑
-
-
ネット予約OK
オートキャンプサイト70区画をはじめフリーサイトとしても使える多目的広場やキャンピングカー専用サイト、炊事場を兼ねたサニタリー棟やコテージなどがゆったり...
by kumamonさんオートキャンプサイト70区画をはじめフリーサイトとしても使える施設。多目的広場やキャンピングカー専用サイトもある。炊事場を兼ねたサニタリー棟やコテージなどがゆったりとレイア...
-
ネット予約OK
秋田・男鹿半島の美しい海で、気軽に本格的な釣り体験はいかがですか。 SOLIOSでは、初心者からファミリーまで楽しめる釣り船体験プランをご用意しています。 SOLIOSは、安心・...
-
10数年前の東北バイク旅で来たときは天気も良かったが今回は雨が降ったりやんだりで残念だったが、入道崎モニュメントは初めて見ました、周りも芝生が綺麗に整備...
by 宗ちゃんさん黒白の縞模様の灯台にのぼると入道崎と周辺の地磯、沖合いにある水島などを一望できます。灯台には灯台資料展示室も併設され、灯台の歴史と知識を見学することができます。 【料金】...
-
赤神神社の別当として建立された寺院です。 五社堂の駐車場から、さらに下れる道があり、そこを下ると、立派な寺院があります。 般若心経を読経させていただき...
by マイBOOさん漆箔押しの薬師如来坐像がある。 創建年代 平安
-
丁度着いた時に霧が晴れて周辺の風景を楽しむことが出来ました。少し前まで霧で何も見えなかったと近くにいたおじさんが言っていました。以前男鹿半島に来た時に...
by かまちゃんさん高松宮殿下が命名された「八望台」は眼下に戸賀湾や、火山湖(マール)の一ノ目潟(国指定天然記念物)、二ノ目潟を、遠く東方面には寒風山を望める景勝地です。夕陽鑑賞スポットの一...
-
日本海丸見え 清々しい 一度行くべき 想います 又風のなか 気持ちいい バスで行きました 歩いて 元気出して もう行けない
by kmrkm880144さん回転展望台からは真山・本山の連峰をはじめ入道崎に至る市内全域を見渡せます。さらに、大潟村、鳥海山まで、360度の大パノラマを満喫できます。ハイテクサーチビジョンにより自らの...
-
本殿は標高570mの真山山頂にあり、駐車場からは2.3kmの登山となるようで、今回は仁王門から70段の石段を上がったところにある拝殿でお参りしました。...
by キヨさん杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができます。なまはげゆかりの地として神社の境内では、毎年2月になまはげ柴灯まつりが行われることでも有名です...
-
何の気無しに寄り道しました。鳥居をくぐって歩き始めて、どこまでも続く石畳、階段。登り始めたら到達したい。体力と気力が要ります。登り切ったらご利益ありそ...
by うさぎママさんなまはげが一夜で築いたという伝説の999段の石段を登ると見えてきます。五棟の社殿は江戸時代の中頃建てられたものと言われ、向拝、屋根、柱、組み物などに珍しい工夫が見られます。...
-
赤神神社の参道の起点となる駐車場にある立像です。ちなみに、ちょっと行くと拝殿があります。 なまはげの巨大立像は3体あり、実は宿泊した男鹿温泉郷の入口に...
by たっちゃんさん大晦日の夜,町内全域で行われる伝統行事で,国の重要無形民俗文化財に指定されている奇習。平成30年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 文化財 国指定重要無形民俗文化...
-
最近は「秋田のウユニ塩湖」としてSNS映えの場所で人気になっている海岸で、遠浅で穏やかな天候の日には鏡のような水面に反射した風景を見ることができます。こ...
by キヨさん男鹿半島南部に位置する1.5kmの海岸線で、「日本の渚・百選」にも登録されています。環状に広がる磯の地形や広い海岸線のすばらしい景色は、まさに男鹿の象徴です。
-
男鹿半島の西海岸は、美しい景色が広がっています。 灯台が多いのも、特徴的でした。岩場が多く、奇岩も多いのが特徴でした。 ドライブをするだけでも、見どこ...
by マイBOOさん大棧橋道路では荒々しい岩礁の海岸風景と緑の山々をバックに大自然を満喫。遊覧船も運航。 【規模】延長26.0km
-
どうしたって、写真を撮らざるをえない。 観光案内所では、各施設の割安パスポートを1,000円で販売しているので、複数個所施設を回る計画がある人は、購入をお...
by たっちゃんさん観光案内、カフェや休憩スペース有り。 国道101号線沿い。巨大ななまはげ像が目印。 営業時間 9:00?18:00 無休
-
かなりの規模の城跡で、土塁とかの遺構も整備されていました。 冬の時期は登城できないとあったので、暖かくなったこの時期に行きましたが、まだまだ風が冷たく...
by PESさん16世紀頃、安東愛李(ちかすえ)が築いたものと言われ、東北で最大級の城跡と言われております。安土桃山時代の天正5年(1575年)大きな海運勢力を誇った安東一族(後の秋田氏)の安東愛李...