地熱観光LAB縁間
所在地を確認する


地獄蒸しセット地獄だいおう盛

地獄蒸し海鮮ピザ

竹細工体験

ももいちご

地獄だいおう盛 10,000円

地獄らおう盛 5,000円

地獄えんま盛 3,000円

地獄こ盛 1,500円

地獄鯛しゃぶ 450円
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
地熱観光LAB縁間について
■泉都 別府 鉄輪(かんなわ)より歩いてわずか5分。
昭和の趣漂う路地の只中に「地熱観光ラボ縁間」はあります。
揺蕩う湯けむり、生まれ出る工芸品の伝統、革新の方法で生み出される贅沢ないちご。
四季折々に特別な展開を生み出す。
そのすべてが「おもてなしの体感公園」と呼ぶにふさわしい存在です。
世界を渡り歩くと、その街々には、最高の時間を提供する遊休地が存在します。
自然、文化と融合し、贅沢な空間と時間が設計され食やサービスに、素朴ながら
おもてなしの心が宿ります。
豊の国、大分、別府。
温泉熱の雄大な力をもとに広がる、数多の心地よい空間を是非一度ご体験ください。
■おんせん熱エネルギーを余すことなく活用
当施設は平成25年度・平成26年度経済産業省の地熱理解促進事業の採択を受けて地熱を最大限利用した施設作りを行っております。
各施設共通し、鉄輪温泉より悠々と湧き上がる「温泉熱」を最大限に利用していることが特徴です。
地熱発電所から湧き出るおんせん熱エネルギーを余すことなく活用し、施設運営をしています。
■足湯テーブル広場
10スペースの足湯にはそれぞれ10名様ずつ入れ、最大100名収容可能となっています。
■観光農園
世界初となる「立体式回転型イチゴ栽培システム」、そして特許であるアヴェニール農法で高級ブランドいちごである「ももいちご」を通年収穫と高収穫の両立栽培します。
■地獄蒸し体験
かつて長期滞在の湯治客が、宿で自炊するときに利用した、温泉噴気のかまどで調理する「地獄蒸し」を体験することができます。
■ヤッチャバ
大分県産品の地産地消にこだわり地獄の地熱を使って調理をし、厳選した品々を提供いたします。
■ヴィンテージ竹細工
別府竹製品協同組合と連携し、インキュベーション施設として活動。別府市内気鋭の竹細工職人が「ヴィンテージ竹細工」の技術を発信していきます。■エンマの湯
エンマの湯は、萎縮性胃炎や便秘などに良いとされております。源泉の温度は、99.7℃あり熱交換後の74.5℃のお湯を利用しております。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | オープン:AM10:00 クローズ:PM10:00 その他:ラストオーダーはPM9:30 |
---|---|
所在地 | 〒874-0044 大分県別府市大字鉄輪風呂ノ本228-1 地図 |
交通アクセス | (1)(車)別府インターチェンジから車で約5分 (電車・バス)別府駅西口より亀の井バス2・5・7・9番線「鉄輪」下車、徒歩5分 (船)別府国際観光港より車・バスで約10分 (飛行機)大分空港から車・バスで約40分 |
地熱観光LAB縁間のクチコミ
-
スタッフが親切でした
予約して集合時間に伺ったら、「今日は予約が入っているから一般の方は利用できません」と言われました。じゃらんから返信が来ている旨を話したら、11時からの貸し切りだから、10時から1時間ならと都合をつけてくれました。
初めて地獄蒸しと言うものを経験させて頂き、とにかく楽しいし美味しかったです。
本来なら、足湯をしながら食べられるみたいですが、今回は体験できませんでした。
必ずまた行きたいです。
今回、都合をつけて受け入れて下さっただけでも感謝でしたがプリンもアイスも美味しかったので満足です。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月29日
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年10月6日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
足湯をしながらお食事も堪能しました
地熱観光LAB縁間(エンマ)さんは友人が事前にリサーチしてくれ、今回初めて利用させて頂きました。
第一印象はとても開放感のある素敵な飲食スペースで、各テーブル席の下にはなんと足湯があるではないですか!ただ昼食を摂るだけより、足湯も同時に楽しめる非日常的な贅沢な時間を過ごせる事に心がワクワクしました。
地獄蒸しの調理場はタイル張りでレトロでオシャレな雰囲気でした。店内ではメニューで注文するものを予め選び、自動券売機で食券を購入し、カウンターで注文するスタイルになっていました。
地獄蒸し(温泉の蒸気で蒸して調理する)メニューがメインで、ピザ2種類の他、魚介類を数種類、とり天、蒸しチラシ寿司、だんご汁なども注文しました。
注文後、足湯を楽しむために先ずは貸出しのゴム草履に履き替えて、水などはセルフサービスになっているのでコップに注いでテーブル席へ…。
出来上がりまでの間、足湯をしながらの歓談、待ち時間もまったく気になりませんでした。今回、足湯用の拭きタオルは持参しました。
朝から地獄めぐりでいっぱい歩いていたので、注文したメニューを全て綺麗に平らげました。特にピザは2種類食べましたが、どちらも高評価でお奨めです。温泉で蒸し上げることで温泉の薫りが独特な風味となって味わえ、また窯焼きとは違ったふっくらとヘルシーな感じで、何切れでも食べられそうでした。魚介類も仕上りがヘルシーなので食べやすかったです。汁物はだんご汁で正解でした。
美味しいものを頂くだけでも幸せになりますが、やはり足湯で足元からもポカポカとダブルで幸せになれるのが、温泉地にあるこちらのお店ならではの醍醐味であり、魅力だと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月22日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年6月10日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
ピザが美味しい。スタッフも気さくで親切!
鉄輪の温泉街の中心に位置する観光スポット。ちょっと場所はわかりにくいけど、地獄蒸しのメニューも豊富にあって、いろいろと楽しめます。地獄蒸しのみでなく通常の食事メニューもあります。
地獄蒸しは初体験でしたが、気さくなスタッフに丁寧に指導頂き、楽しめました。
店内で食事しましたが、屋外ゾーンのテーブルであれば、足元が足湯になっています!詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月6日
このクチコミは参考になりましたか? 2
地熱観光LAB縁間の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 地熱観光LAB縁間(チネツカンコウラボエンマ) |
---|---|
所在地 |
〒874-0044 大分県別府市大字鉄輪風呂ノ本228-1
|
交通アクセス | (1)(車)別府インターチェンジから車で約5分
(電車・バス)別府駅西口より亀の井バス2・5・7・9番線「鉄輪」下車、徒歩5分
(船)別府国際観光港より車・バスで約10分
(飛行機)大分空港から車・バスで約40分 |
営業期間 | オープン:AM10:00 クローズ:PM10:00 その他:ラストオーダーはPM9:30 |
室外施設 | 観光農園
世界初のシステムと特許栽培農法によるいちごの極みブランドイチゴ栽培(軽井沢貴婦人)
千疋屋や高島屋などで扱われており、12〜20個入りが12,000円で販売されておりますが、当施設はそこから直接、苗の購入をし、技術指導を受けております 足湯テーブル広場 鉄輪の湯に足から包まれ、宴を楽しむ 10スペースの足湯にはそれぞれ10名様ずつ入れ、最大100名収容可能となっています。 足湯は営業時間中、無料で自由にお入りいただけます。 お席は基本的に相席となります。 混雑時はお詰め合わせの上、ゆずりあってご利用ください。 座布団・膝掛け(毛布)もご自由にお使いいただけます。 足湯は温泉を利用しています。 *タオル タオルの貸し出しはありませんので、ご持参ください。 1枚200円でタオルも販売しております。 * ペットの同伴について ペットの同伴可能です。 |
体験 | 地獄蒸し体験
別府の中でも最も多く、源泉が集中する鉄輪(かんなわ)温泉。
こちらではかつて長期滞在の湯治客が、宿で自炊するときに利用した、温泉噴気のかまどで調理する「地獄蒸し」を体験することができます。
「ヤッチャバ!」からの食材を持ち込み、全12基の蒸し釜で体験して頂きます。
蒸し体験初めての方もスタッフがお教えします。
これまでの「地獄蒸し」のイメージを超える、
バリエーション豊かな食材を揃え、また体験していただくことで、アクティビティーとしての要素も兼ね備え、舌と気分の両方を満喫して頂きます。 ヴィンテージ竹細工体験 大分県の竹細工の歴史は古く室町時代に行商用の籠を作って売り出したのが最初と言われており、真竹生産量の国内の80%を占めております。 明治35年に現在の竹工芸訓練支援センターの基礎の竹藍科が設立されて生野祥雲斎(しょうのしょううんさい)が昭和42年に竹工芸で初めて人間国宝となりました。 現在でも、大分県で唯一、経済産業省の伝統工芸品としての指定を受けており全国でも唯一、竹細工の訓練校があるなど竹細工が大変盛んで、この施設では別府の竹細工組合のインキュベーション施設として運営を行っております。 別府では、皆さんもご存じの通り温泉が大変有名ですがそれらの蒸気を使って竹細工が行われていたという事で当施設では、ヴィンテージ竹細工と言って温泉の蒸気で竹を加工する専用窯と湯煎・染色を温泉熱を使うという画期的な施設作りをしておりますので是非ご覧ください。 |
室内設備 | ヤッチャバ
大分各地の魅力あふれるお土産もご賞味くださいませ。
「風そよぐ大地に湯けむり賑わうこの風情」力強きこの大地に心繋げる友と愛、この鉄輪(縁間)にようこそ。
熱度(98度)と吹き上がる蒸気が天からの恵みあふれる最高の食材を地獄で蒸し上げます。
・大地の(恵)「作物」
野菜を鉄輪地熱蒸気地獄で蒸すことで、蒸気に含まれる(塩分)が野菜本来の甘みと旨味を引き出し、香り立つ味わいに仕上げました。
・遥かに続く地平線の(海)「海産物」
新鮮な魚介類を蒸気地獄で蒸すことで、魚介の旨味成分を閉じ込め、ふっくらした味わいに仕上げました。
・緑どり育む(陸地)「畜産物」
地獄で蒸すことで、上質な肉の旨味がぎゅっと凝縮され、その肉汁が野菜にしみわたり、ほっこりした味わいに仕上げました。 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0977-75-9592(0977-75-9592) |
ホームページ | http://enma-ch.com/contact/ |
このスポットは、ユーザの皆様は編集をすることが出来ません。
地熱観光LAB縁間に関するよくある質問
-
- 地熱観光LAB縁間の営業時間/期間は?
-
- オープン:AM10:00
- クローズ:PM10:00
- その他:ラストオーダーはPM9:30
-
- 地熱観光LAB縁間の交通アクセスは?
-
- (1)(車)別府インターチェンジから車で約5分 (電車・バス)別府駅西口より亀の井バス2・5・7・9番線「鉄輪」下車、徒歩5分 (船)別府国際観光港より車・バスで約10分 (飛行機)大分空港から車・バスで約40分
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 地熱観光LAB縁間周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 地熱観光LAB縁間の年齢層は?
-
- 地熱観光LAB縁間の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 地熱観光LAB縁間の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 地熱観光LAB縁間の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
地熱観光LAB縁間の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 65%
- 1〜2時間 35%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 10%
- 普通 5%
- やや混雑 10%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 4%
- 20代 9%
- 30代 26%
- 40代 35%
- 50代以上 26%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 13%
- 2人 43%
- 3〜5人 35%
- 6〜9人 4%
- 10人以上 4%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 17%
- 7〜12歳 67%
- 13歳以上 17%