- ネット予約OK
株式会社ふるーつふぁーむわかやま
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(49件) - 写真
(16枚) - 周辺情報
- 旅行記
株式会社ふるーつふぁーむわかやまの口コミ一覧
1 - 10件 (全49件中)
-
- カップル・夫婦
じゃらんnetで遊び体験済み駐車場への行き方が少し分かりづらかったですが無事到着。色んな種類のいちごをたんまりと美味しくいただきました。びっくりしたのは土足厳禁スリッパに履き替えてのいちご狩りでした。- 行った時期:2022年4月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月4日
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済み予約時間より早く全員が揃ったということで、少し早く入場できました。
ハウス内は土足厳禁でスリッパに履き替えて入りました(子供用スリッパもあり)
いろいろな品種のイチゴがありました。白いイチゴがおいしかったです。
事前に配布されたハサミで切ってパックに入れ、テーブルに戻って食べ、食べ終わると、また狩りに行くスタイルでした。制限時間30分で狩って食べるのは短く感じました。
駐車場は広く、トイレもキレイでよかったです。- 行った時期:2023年4月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年5月1日
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済みもう大人な子供達と4人でお邪魔しました。
和歌山では初めてのいちご狩りでした。
流れを丁寧に説明してくださりその場で食べるではなくいちごをパックに好きなだけ取ったものを用意されて席に戻って食べるスタイルでした。
そのあたり徹底されていることでたくさんの方にも楽しめるようにしているのかな、と思いました。
少し面倒ではあったのですが、味わって食べることが出来ました。
希少品種は1人1粒でしたが甘くて美味しくて味わえて嬉しかったです。
品種が多いのでそれぞれのお気に入りを見つける事ができました。
またまりひめは初めて食べたのですがここに来ないと食べられないですね(^^)
場所も辿り着きやすくトイレもキレイでした。
小さなお子様を連れていても楽しめそうだなーと感じました。- 行った時期:2022年3月15日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年4月4日
-
- 友達同士
じゃらんnetで遊び体験済み食べ放題でなない季節に行ったので、自分がこれっ!と思ういろいろな種類を摘み、食べることができました。そして、まりひめのおいしさにビックリ!また行こうと帰ってきて、また次の予約を入れましたー。- 行った時期:2023年2月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2023年3月21日
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済み孫と3世帯でいちご狩りさせていただきました。
外観も全部ピンクでめっちゃ可愛い所でした。
孫は一歳半なのでどれだけ食べれるかわからなかったので計り売りのいちご狩りにしたのですが、めちゃくちゃ食べました(笑)
スイーツバイキングのコースもあったので次はそちらにしようと思いました!
色んな種類のいちごがたくさんありましたが、特にまりひめというのが大きくて柔らかくて甘くてすごく美味しかったです。
採ったいちごをテーブルに持っていって食べるスタイルなので、ゆっくり食べる事が出来ました。
3回も積みに行って、完食しました!
ホイップクリームや、練乳などもあるので飽きずにお腹いっぱい食べられます!- 行った時期:2023年3月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:0〜1歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年3月20日
あっちゃんさん 女性/50代
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済み孫を二人連れて楽しみにしていたいちご狩り。
まりひめ大好きなので今回は初めてここに伺いました。
まず孫がまだ小さいのでいちご狩りのみでスイーツバイキングはつけないコースでした。
いちご狩りは30分だったので、イチゴを摘みながら孫と食べながらと思っていたら、
まず、スリッパに履き替えさせられ、イチゴ狩りをしつつパックに入れてきて、
また、元の靴に履き替えて別棟にあるテーブルで食べるというシステムで大忙し!!!
たくさん取りすぎたら100グラム350円で購入ししてもらいますとのことなので、
たくさん摘むこともできず、少しずつ摘んでは中に入り、また摘むなんて・・30分では大変でした。
途中から、主人がゆっくり食べられないから摘んでくるからと行ってくれましたが、
慌てているがゆえに一個いちごをパックから落としてしまったらしく、
それをみた店員さんに拾ってバックにいれていけと言われたそうで、
落ちたイチゴを孫にたべさせられないと!・・なんてことをいうイチゴ園かと驚きました。
5歳の孫が嬉しそうに私に見せようとイチゴを両手に1個ずつ持ってテーブルの方に来ようとしたら
パックに入れて持って入れと注意をうけ、
なにせ、とても注意ばかり多いところでした。
もちろん大人であれば理解します。子供が両手にもつくらいはどうなんだろうかと。
イチゴには、外の土は悪いのだと、摘みながら食べるのは衛生的に良くないのだと、
いろんな事をいわれましたが、イチゴには優しく、客に対してはとても厳しい農園でした。
イチゴの味は普通です。
とてもとても残念なイチゴ狩りでした。
ただ、良いところは売店のお姉さんの対応、子供が退屈していたらホワイトボードに絵描いていいよと声掛けしてくれたらお兄さんは対応が良かったです。
それとトイレがとても綺麗だったこと。
ただ、二度と行きたくはありませんがあまりにも酷く感じましたのでクチコミしました。
もう少し改善されたらと思います。- 行った時期:2023年3月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:その他
- 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年3月5日
-
- カップル・夫婦
じゃらんnetで遊び体験済み今回、カップルでこちらにお邪魔しましたが、
とても満足しました。
スイーツも種類がたくさんあり、いちご狩りも3種類のいちごが食べ放題でした。
色も綺麗で大きないちごでした。
是非、皆さんにオススメしたいです。- 行った時期:2022年3月19日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年3月20日
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済み子ども2人がいちご好きで、数年前から家族でいちご狩りが恒例行事となっています。
今まで行った農園の中では、コロナ対策も含め、ダントツの清潔感でした。いちご3品種のうち、まりひめは特に甘くておいしかったですし、ケーキ、ソフトクリーム等のスイーツも食べ放題、ドリンクも飲み放題なのが魅力的です。
いちご好きにはもちろん、いちごが苦手な私でも楽しめる場所でした。- 行った時期:2022年1月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 子どもの年齢:0〜1歳、2〜3歳、4〜6歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2022年1月11日
-
- カップル・夫婦
子供の頃からイチゴが大好きでよく食べます。
最近は色々な品種があり、甘いイチゴが増えてきて
うれしいです。
その中でもココの まりひめ が今まで食べた
イチゴで一番甘くておいしかったです。
なぜこんなに甘いイチゴができるのか
不思議に思いました。
せっかくなので、ちょっと贅沢ですが
この まりひめ を購入し
砂糖とレモン汁だけでジャムを作りました。
上品な甘さとイチゴの甘い豊かな香りが漂い
最高のジャムができました。- 行った時期:2021年4月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年4月4日
-
- 一人
体調不良で2カ月閉じこもっていた私ですが、貴重な農業体験をさせていただきました。
まず驚いたことは、農業というとおじいちゃんやおばあちゃんのイメージですが、
このファームは若い方ばかりで、要領よくテキパキと仕事をこなされていました。
体験前にオーナーから桃の収穫までの作業の詳しい説明がありました。
中でも特に大変なのは摘蕾で、1本の木に何万個もの蕾がつくのですが、
そのまま花を咲かせると、せっかく蓄えた多くの栄養を無駄に消費してしまいます。
おいしくて大きい実を作るために、もったいないですが一枝に3〜4個の蕾を残して、
いらない蕾(上向き、枝の先や根本)を全て手作業で脚立に乗って丁寧に摘み取っていきます。
時間と手間がかかり、とても大変な作業です。農家の方の苦労と努力を実感しました。
春の日差しの中、すがすがしい風を受けて、無心になり摘蕾の作業を続けます。
気がつけば、もうお昼で、農作業後の自然の中で食べる昼食は最高でした。
筋肉痛になりましたが、太陽の光を浴びた効果なのか、翌日の目覚めは最高でした。
摘蕾後にも受粉や摘果や袋かけ等、次々と作業があるとのことです。
こうして大事に育てられた桃を夏に食べたいというより、会いたい気持ちになりました。
今まで何気なく農作物を食べていましたが、おいしい農作物には、それだけの手間が
かけられているということを知ることができました。
これからは生産者の苦労と努力に感謝し、じっくり味わって食べようと思いました。
6月中旬には桃の出荷が始まると聞いたので、また行ってみたいと思います。- 行った時期:2021年3月
- 投稿日:2021年3月27日