遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

みつる工芸の概要

所在地を確認する

みつる工芸
みつる工芸
みつる工芸
  • みつる工芸
  • みつる工芸
  • みつる工芸
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    100%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

みつる工芸について

みつる工芸は柿渋染めや草木染めなどの天然の色目を大切に、
古来の柄と新しいデザインを融合させたものづくりを目指しています。
1枚1枚職人が丹誠込めてつくるお品は大量生産品には決して
出せない独特の風合いと高級感を持っています。
技法においても防染(ぼうせん)や抜染(ばっせん)、
伊勢型紙を使った型染めから、シルクスクリーンを使った顔料染め
など伝統技術を継承しながら新しいものを融合させています。
1枚1枚染めていくのでやはり時間や手間もかかりますし、
化学染料のように色番号で指定してまっ平らな無地を染めることも
むずかしいです。ですが、私どもの品にはそれにはかえられない
「味わい」があると自負しています。時間や手間がかかるぶん、
1品1品に対する思いは負けません!手づくりの暖かみあふれる
お品をぜひ生活の一部に加えていただければ幸いです。

柿渋染めとは・・・?

柿渋は古くから庶民の生活の中で日常的に用いられました。
高い防水・防腐・防虫効果を持ち、漁網、醸造用絞り袋、染色用型紙や、渋団扇、紙衣,和傘などあらゆる日用品に塗られていました。柿を未熟な青柿のうちに採取し、粉砕・圧搾して得られる渋液を冷暗所で何年も熟成させます。渋取をした時は黄緑色ですが、時間がたつにつれ茶色にかわります。その柿渋を何回も塗り重ねると鮮やかな「柿渋茶」を発色し、化学染料にはない独特の風合いになります。
また、柿渋は漢方薬としても知られ、タンニンが血圧降下、火傷、二日酔いなどに効くといわれています。古くからの染料柿渋を、大原の良い水と環境のもとに一つ一つ手作業で染め上げました。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
所在地 〒601-1248  京都府京都市左京区大原草生町60 地図
交通アクセス (1)■京都市内より
国道367号線を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
(2)■名神高速「京都東」ICより
三条通へ→「蹴上」交差点を右ななめ方向へ→東大路か白川通を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
(3)■JR京都駅・京阪出町柳駅・地下鉄国際会館駅より
京都バス「16・17・18・19系統大原行き」いずれかに乗車→終点「大原」下車→寂光院方面へ徒歩10分

みつる工芸の遊び・体験プラン

※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

みつる工芸の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 100%
訪問人数
  • 1人 50%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

みつる工芸のクチコミ

  • 景色がきれいなところでした

    4.0

    カップル・夫婦

    スタッフの方が、親切に説明していただき、
    簡単に素敵なポストカード二枚ができました
    いい旅の思い出です。
    体験終了時のお茶の一服がおいしく、また
    入口のおかめインコちゃんが、とてもかわいかった

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年3月31日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年4月1日

    momoさん

    momoさん

    • 女性/50代
  • 外観

    4.0

    一人

    外観はとてもきれいになっている建物になっています。歴史の深さもここではしっかりと感じることができるでしょうね。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年6月
    • 投稿日:2017年8月6日

    すえっこさん

    すえっこさん

    • グルメツウ
    • 女性/60代

みつる工芸の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 みつる工芸(ミツルコウゲイ)
所在地 〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町60

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。

交通アクセス (1)■京都市内より
国道367号線を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
(2)■名神高速「京都東」ICより
三条通へ→「蹴上」交差点を右ななめ方向へ→東大路か白川通を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
(3)■JR京都駅・京阪出町柳駅・地下鉄国際会館駅より
京都バス「16・17・18・19系統大原行き」いずれかに乗車→終点「大原」下車→寂光院方面へ徒歩10分
営業期間 営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
料金・値段 5,500円〜
その他 作業の混み具合や、天候などでお断りする場合がございます。
駐車場 5台 無料
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。

電話番号を表示したい理由を教えてください。

今後のサービス向上のためにアンケートを実施しております。
いただいた情報は実施会社へは届きません。

※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

ホームページ http://www.kakishibuzome.com/
施設コード guide000000183928

このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。

みつる工芸に関するよくある質問

  • みつる工芸のおすすめプランは?
  • みつる工芸の営業時間/期間は?
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 定休日:不定休
  • みつる工芸の料金・値段は?
    • みつる工芸の料金・値段は5,500円〜です。
  • みつる工芸の交通アクセスは?
    • (1)■京都市内より
    • 国道367号線を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
    • (2)■名神高速「京都東」ICより
    • 三条通へ→「蹴上」交差点を右ななめ方向へ→東大路か白川通を北上→大原方面へ→大原に入ったら→寂光院方面へ
    • (3)■JR京都駅・京阪出町柳駅・地下鉄国際会館駅より
    • 京都バス「16・17・18・19系統大原行き」いずれかに乗車→終点「大原」下車→寂光院方面へ徒歩10分
  • その他おすすめのクラフト・工芸は?
  • みつる工芸周辺のおすすめ観光スポットは?
  • みつる工芸の年齢層は?
    • みつる工芸の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
(C) Recruit Co., Ltd.