寂光院(京都府京都市)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
寂光院(京都府京都市)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 30%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
この時期も素晴らしい

登山

寂光院



寂光院
寂光院(京都府京都市)について
聖徳太子創建と伝えられ、平家滅亡後、建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜17:00 公開:12月〜2月 9:00〜16:30 ※1月1日〜3日は10:00〜16:00 |
---|---|
所在地 |
〒601-1248
京都府京都市左京区大原草生町676
MAP
075-744-3341 |
-
大原バス停から大原女の小径を歩きながら15分程で到着、田園風景そして表情の異なる大原女石像、楽しい道中でした。平清盛の娘・建礼門院が終生を過ごしたことで知られています。平成12年の火災の際、地蔵菩薩本体は焼損したが胎内の多数の小像は無事だったそうです。胎内に3万体、周囲の棚に3万体の地蔵像があることから、旧本尊は「六万体地蔵菩薩」と称されていたそうです。鐘楼付近の紅葉がいい具合でした。のどかな大原の地に溶け込むように立つ静かな寂光院という印象を受けました。
- 行った時期:2021年11月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年12月20日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
三千院とは国道逆のところにあり、奥まっているので隠れスポットである。「平家物語」ゆかりの地で、秋は山門へ続く石段を鮮やかな紅葉が彩り、周囲の山々と調和して庭園も真っ赤な紅葉で埋め尽くされる。
- 行った時期:2021年11月23日
- 投稿日:2021年11月27日
1 この口コミは参考になりましたか? -
平家物語で有名な建礼門院徳子の隠棲地として有名です。老後はこんな静かな所で静かに余生を過ごしたいと思わせられるお寺です。賑やかな三千院付近とは対称的ですね。
- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月26日
2 この口コミは参考になりましたか?
寂光院(京都府京都市)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 寂光院(京都府京都市)(ジャッコウイン) |
---|---|
所在地 |
〒601-1248 京都府京都市左京区大原草生町676
|
営業期間 |
公開:9:00〜17:00 公開:12月〜2月 9:00〜16:30 ※1月1日〜3日は10:00〜16:00 |
料金 |
大人:大人:600円 |
その他情報 |
創建年代
:594年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-744-3341 |
ホームページ | http://www.jakkoin.jp/ |
最近の編集者 |
|
寂光院(京都府京都市)に関するよくある質問
-
- 寂光院(京都府京都市)の営業時間/期間は?
-
- 公開:9:00〜17:00
- 公開:12月〜2月 9:00〜16:30 ※1月1日〜3日は10:00〜16:00
-
- 寂光院(京都府京都市)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大原温泉湯元京の民宿大原の里 - 約150m (徒歩約2分)
- 大原 - 約1.1km (徒歩約15分)
- みつる工芸 - 約220m (徒歩約3分)
- 大原工房 - 約770m (徒歩約10分)
寂光院(京都府京都市)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 65%
- 1〜2時間 28%
- 2〜3時間 7%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 43%
- やや空き 19%
- 普通 23%
- やや混雑 9%
- 混雑 6%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 9%
- 30代 25%
- 40代 37%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 50%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 31%
- 4〜6歳 23%
- 7〜12歳 15%
- 13歳以上 31%