京都鉄道博物館
- エリア
-
-
京都
-
京都駅周辺
-
京都市下京区
-
観喜寺町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
鮎仙人さんのクチコミ
-
旧梅小路蒸気機関車庫
孫達と一緒に、梅小路蒸気機関車庫→京都鉄道博物館を見て来ました。ここは、以前から見て行きたかったのですが、昨年に博物館になりましたが、元々は梅小路蒸気機関車庫が中心です。そのポイントから、鉄道模型も作っていたので、きっちりと本体の蒸気機関車を見て来ました。
SLスチーム号:8630で乗せてもらい、車庫の中での機関車、転車台もあり、ゆっくりと見てきました。置かれている機関車でも、作業者が機器を丁寧に清掃しているし、第2検修庫内での機器を見ることもでき、良い作業を見ることができました。
次のジオラマや電車の運転コントロール等々、いろいろな話しがありましたけど、子供達がたくさんで賑やかでした。- 行った時期:2017年4月5日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年4月6日
鮎仙人さんの他のクチコミ
-
明神池
長野県松本市/湖沼
明神池を見ていこうと伺いましたら、穂高神社奥宮で池を見るには、費用が・・。分からなかったの...
-
上高地
長野県松本市/高原
天気予報をいろいろな案内で確認しますが、現地では涼しさが抜群なので問題なしです。木々の間に...
-
しまなみ海道
広島県尾道市/海岸景観
鞆の浦〜瀬戸内しまなみ海道を車で走りました。ほぼ真ん中の大三島に行きたくて、多々羅大橋を通...
-
浮御堂(海門山満月寺)
滋賀県大津市/その他神社・神宮・寺院
お昼に堅田のびわ湖沿いにあるイタリアン店:ペコリーノのすぐ近くが浮御堂でした。県民ですが、...
京都鉄道博物館の新着クチコミ
-
列車好きのお子様連れに!
埼玉てっぱくにも行ったことがありますが、匹敵するような大きさにもかかわらず、平日の午前という日程もありいろいろなものが待ち時間なしで体験・県見学でき満足でした。
ただ、SLの展示の中に端の方にひっそり、何の案内もなく北海道初の鉄道「義経号」が静態保存してあったことはちょっと残念でした。
日本でも3番目に走った機関車だけにもう少しリスペクトのある展示でもいいのかあなと感じました。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月
- 投稿日:2025年1月14日
-
大人も楽しめます!
鉄道にそれ程興味はなかったのですが、京都に来たついでに寄ってみました。ところが、思っていた以上に広いのと、展示も楽しめましたが、それ以外にも飽きさせないアトラクション的な要素もあり、思わず童心にかえったようにはしゃいでしまうくらい楽しかったです。ちょっとの滞在時間のつもりが、半日以上滞在してしまいました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 投稿日:2024年8月16日
-
楽しい!!
孫が電車が好きなので下見のつもりで一人で行ってみたら場所もわかりやすくとても楽しめました。電車が展示されていて迫力がありそばで作りが見ることが出来るし中に入ることもでき運転席に座り写真も撮ることが出来ました。ジオラマも素晴らしく一日に何回か走る様子を見ることが出来ます。朝から夜までの様子も解説を交えてみることが出来とても楽しかったです。鉄道に関するお土産もたくさんありました。次回は絶体孫と一緒に来たいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月11日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年8月12日
-
リーズナブルで楽しめました
3年ぶりに孫を連れて行きました
朝一番に入り、お目当てのところに行きましたが、残念ながら故障中。前日にチェックされてなかったのが大変残念でした。
が、館内は広く涼しくスタッフの方も親切でとても満足でした。
出入り自由なので、食堂車が満員のため、近くのコンビニでお昼ご飯を買い、パラソルの下で食べましたが、かなり暑かったです。
館内でのスペースがあれば助かります。
駅からも近いのもいいです。
ボランティアの方のガイドを聴きたいと思うのですが、限られた時間で1時間は長いかなぁと思います。
30分コース、45分コースなど、選択できればありがたいです。
事前に電子チケットも購入し、並ぶ事なく入れます。
また、何度も来たいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 投稿日:2024年8月10日
-
機関車が迫力満点
暑い夏には最適な場所です。子供も大人も愉しめると思います。建物内は清潔で空調も効いているのでゆっくり懐かしい電車を見ることが出来ます。外ですが、たくさんの機関車が車庫に収められており、時間が合えば動いている機関車を見ることが出来ます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年6月
- 投稿日:2024年6月24日