京都鉄道博物館
- エリア
-
-
京都
-
京都駅周辺
-
京都市下京区
-
観喜寺町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
京都鉄道博物館のクチコミ一覧(71ページ目)
701 - 710件
(全715件中)
-
鉄道好きなら 何度でも
往年の列車を見る…のであれば、他でも展示してある所はあります。
しかし、実際に鉄道の仕組みを体感してみるという意味では、珍しいかと思います。
私の場合は、3時間でも足りませんでした。
ただし、平日でもまだまだ混んでいます。- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年6月19日
-
蒸気機関車が美しかった
マニアなら1日滞在しても見切れないという噂にマニアじゃないですが期待して行きました。
1時間半が限界でした。動かない電車を、みても何とも思わなかったので…
黒く光る機関車は美しいと思いました。
売店のグッズは可愛くて、豆皿と新幹線がコマの双六を購入しました。- 行った時期:2016年6月4日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:10人以上
- 投稿日:2016年6月14日
-
平日がオススメです
休日に比べ、平日が空いており、色々とゆっくり見れます。当日券を購入するのに若干並び、時間がかかるので、開館と同時に見学したい人は、日時指定の前売り券を購入した方がいいと思います。色々な列車があり、見ごたえはありますが、
実際に中に入れる車両が少なかった印象です。特にトワイライトプラザの車両は、中も見にくかったです。
もう少し子供目線でも見学出来ればもっとよかったかな。- 行った時期:2016年6月10日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年6月13日
-
個人的には大宮よりもGood!!
京都旅行で訪れました。
ゆっくり展示を見ていると一日いても時間が足りず、全てを見られませんでした。それくらい館内も広く充実しています。3時間くらいで足りるかと思ったのですが、良い意味で裏切られました。
ジオラマは大宮の鉄博と比べて内容が単調なのと座席が無い点が気になりましたが、レストランやミュージアムショップのスタッフの愛想が良く、お土産も種類が豊富です。
大宮の鉄道博物館は何度か行っていますが、全体的にこちらの方が楽しめました。
子供はもちろん、大人も、家族でも友人恋人とでも一人でも楽しめると思います。また行きたいです。- 行った時期:2016年6月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年6月12日
-
子どもだけでなく、楽しめる鉄道の
予想以上に広く展示車体も豊富でとても楽しかったです。
埼玉県大宮の鉄道博物館よりもずっと広く感じました。
時間指定の前売券を買って13:00から入場、結構駆け足で見学しましたが閉館ギリギリ、足はクタクタに(笑)
私は新幹線好きなのでお気に入りの100系、500系おすぐ間近に見られてテンションが上がりました。
また、豪華列車で有名だったトワイライトエクスプレスの展示もあります。
惜しむらくは、どちらも外観だけで中に入ったり、窓から内装を見ることが出来ない点ですね。
扇形車庫には数多くの様々なSL機関車が保管されています。
時間になると回転台で車庫入れが行われ、それも感動しました。実際に走っているSLに乗る事も出来ます。
検修庫では実際に修理している様子を見られたり、少しですが技術者の方にお話を伺う事が出来ました。
- 行った時期:2016年5月5日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年6月9日
-
大人も童心に帰れる博物館
大阪弁天町の交通科学博物館が閉館し、こちらに展示物もそのまま移動されました。初代0系新幹線や、豪華寝台トワイライトエクスプレスも展示しています。運転体感コーナーやジオラマなどもあります。屋上からは、新幹線や東海道線の走っている姿が見れます。併設している梅小路の蒸気機関車も見ることができます。実際にSLに乗ることもできますよ。京都駅から少し遠いので、年配の方や小さなお子さんには少しつらい距離ですね。バスで行かれた方がいいと思います。
- 行った時期:2013年4月30日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2016年6月7日
-
鉄道の歴史や仕組みがつまっています
SLから最新の新幹線まで、鉄道の歴史に関する展示と、鉄道を動かすための仕組みが見られる博物館です。隅から隅まで読んでいたら、まる1日かかるほどの情報がつまっています。読んでいると時間もかかるので、館内シアターで放映してくれると良いのになとも思いました。展示車両はたくさんありますが、車内に入れるものが少なかったのは残念でした。3階テラスからの眺めは最高でした。線路がキレイに眺められます!
- 行った時期:2016年6月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年6月5日
-
まだまだ混みあっています
子供が運動会でお休みになった平日に行ってきました。
前身の梅小路のときの最後お邪魔したのですが、新しくなってからは、混んでるだろうし…と土日にいくのは避けていました。
ちょうど運動会の代休日が平日になるので、それならと行ってはみましたが…混んでます!平日なのに!
念願のSLにも乗ることができましたが、まずはこれを予約しに行ってから、ほかのところを見るのをおススメします。
というのはSLは予約に行ってもだいたいこの日でも1時間後の回でしたから、うっかりほかを見てから予約しに行くと乗れないです。
古い列車から新しい新幹線まであり、子供から大人まで楽しめますが、古い列車の中まで見学したいなら、加悦SL広場のほうが穴場だしおススメですね。- 行った時期:2016年5月30日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2016年6月1日
-
一度行けば満足
新幹線や機関車などの展示物を運び入れた輸送の技術には感心しましたが、展示車両、特に0系新幹線のグリーン車など車内に入れないのは拍子抜けでした。触れないでください!何やら交通標識のような禁止の表示が多くて乗り物は展示物とは言え乗ってなんぼですからね、一部のマナー違反者防衛なんでしょうが、一部のマナー違反者のために来場者全てが車内に入れないのは問題ですね、展示物車内に警備員を配置するとか?物の数に質が加わった博物館だけに残念です。ジオラマも演出が濃すぎて分かりにくいし、シュミレーターも行きなり抽選なんて聞いたらイメージ悪すぎ!実際には誰も居ない空間が不思議なくらいでしたね、抽選に外れたら次回の優先券の配布とか?今のところは運営側の立場が色濃い展示物を一部しか公開しない方法ですが、ある程度割りきれば楽しめますかね
- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2016年5月28日
-
4・29の初日に参りました
前評判では入場規制がかかるほどの、それも入場券を購入するだけで数時間かかるのでは・・・といわれていたのであきらめていましたが、それも織り込み済みの対応であったらしく財混雑ではないとのことで急遽行くことにいたしました。見る・感じる・学ぶ・楽しむ全てにおいてとても楽しかったです!数時間の滞在予定でしたが、結局閉館まで満喫してしまいました。初日ということもあり入場者数はかなりのものであったらしいのですが、それほどの混雑間は感じませんでした。これなら家族連れでもそれほどつらくないかな?と思います。いろいろな鉄道博物館がありますが、京都鉄道博物館ならではの展示も多くぜひそれらを大勢の方に感じていただけたらと思います(ネタばれはしません)。今後も機会があればまた行きたいと思います。
- 行った時期:2016年4月29日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2016年5月26日