桂離宮のクチコミ一覧
1 - 10件 (全360件中)
-
- 一人
宮内庁に申請・許可が必要な名園です。 案内して頂く1時間で日本庭園の美しさに浸れます。オーバーツーリズムからも解かれますよ。 インバウンドの方も沢山みえているけど、言語別の案内です。 私は、庭を巡る飛び石に魅せられました。- 行った時期:2025年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年4月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
12月14日土曜日に桂離宮へ
HPから2箇月前に土日で
空き状況を検索して予約
当日の整理券もあるよう
夏が長かったので
まだ見頃の紅葉もあった
少し前に入場でき
参加許可の確認の後
室内に入る前に18歳以上は1人千円
マイナンバー等も
しっかりチェックされた
室内ではビデオを見たり
展示物を見て予習をし
時間になると団体で案内された
池には州浜や天橋立が配され
その周辺に書院や庭園等が配置されている
建物はたくさんの種類の木が使われており
自然の造形を活かした工夫がされていた
また遠近法を取り入れたり
夜でも分かれ道が分かるよう
緑の石を分かれ道に配したり
道の正面には木を配置して
その奥の景色が見えないようにする等
細やかな技法がされており
よく考えられている
敷地はそんなに広くないようだが
池を中心に道を巡らして
結構、歩いたような気がして
考えられた空間利用の素晴らしさを感じた
所要時間は60分
公共交通機関は
バスが時間によっていろいろあって
分かりにくかったので
歩いて20分以内の
阪急桂駅からが便利だった
駐車場もあるよう- 行った時期:2024年12月14日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年1月3日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
宮内庁の管轄ということで参観の許可が必要です。宮内庁のHPから簡単に申請ができます。ちなみに申請できるのは参観希望の3カ月前の1日から。かつてはなかなか参観が難しいことで知られていましたが、現在は比較的簡単に参観できます。人数に余裕があれば当日券もあります。時間になるとガイド(職員)の方が先導して案内してくれます。私たちを案内してくれた方はゆったりとした口ぶりで的確に見どころや歴史を教えて下さり非常に満足のいくものでした。
この日は快晴で建物の内部をしっかり見学でき、縁側などに座ることもできましたが、雨の日は戸を閉めるので内部を見られないこともあるそうです。敷石の上を歩くのでやや不安定なところもあります。アップダウンもけっこうあり橋も渡ります。足元に自信のない方は杖などを使った方がいいでしょう。
全体で約1時間の行程。所々立ち止まって建物の由来や見どころを解説してくれます。その贅をこらした作りは古都の他の社寺では見られないものです。日本の文化の一つの原点とも言われる場所なので一度は訪れてみることをお勧めします。- 行った時期:2024年10月11日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年10月14日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
「桂離宮」の参観は事前に宮内庁へ許可申請が便利です。「桂離宮」は京都の南西、古くは平安時代に貴族が別荘を営んだ桂の地に、八条宮家の別荘として初代智仁(としひと)親王により創始された。
別荘の明確な造営時期は不明ですが、史料や昭和の大修理の際の調査により、1615年(元和元年)以降、1662年(寛文二年)頃までの約50年の間に、ほぼ現状の姿に整えられたと考えられています。この期間に古書院の造営や中書院の増築、新神殿の増築もあったそうな。- 行った時期:2024年5月17日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年6月11日
このクチコミは参考になりましたか?70はい -
- 友達同士
20余年ぶりに松琴亭の市松模様の襖を拝件したが、記憶の色とは違っていたし、開放感があった。記憶では以前に拝見したときは藤色に近い色で今回は藍色に近い色合いになっていた。写真を撮るのにも苦労したし、今回は全開されており、自由な構図で写真も撮れ嬉しかった。最も前回は雨が多い季節だったからかもしれない。- 行った時期:2024年3月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2024年3月20日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- 一人
日本の庭のあり方がわかる。無限の広がりを感じる。たしか公開時期が限られていたと思うので調べて申し込みをして行くことになると思います。- 行った時期:2023年9月
- 投稿日:2023年9月9日
このクチコミは参考になりましたか?19はい -
- 一人
毎朝のウォーキングコースです。カワセミをみかけたり、自然豊かです。ラジオ体操をやっているところに自由に参加させてもらえます。- 行った時期:2022年9月
- 投稿日:2022年9月12日
このクチコミは参考になりましたか?8はい -
- カップル・夫婦
事前に申し込んだ20名の枠だったと思いますが、10名ずつに分かれて10分離れてガイドさんに連れられて歩きました。こじんまりしていてガイドさんの話も聞きやすく、密にもならずとてもよかったです。ちょうど書院の大修理中で、大きな建屋に覆われていたのが残念でしたが、それ以外は本当にどこもかしこも美しく整えられていて感動しました。一時間のコースですがあっという間でした。広い無料駐車場があるので車で行っても安心です。ハイヒールは禁止で、もしものために履き替える運動靴が用意されていました。荷物を預けるロッカーもあるので、身軽になって見学できます。見学コースの途中で細い橋を渡るところがあるので、手ぶらで歩いたほうが安全です。- 行った時期:2022年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年4月11日
新潟ツウ 桂さん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?11はい -
- 一人
池が苑内をめぐっています。桂川から船を出入りさせ遊んでいたそうです。船着場に小さな灯篭があり、灯台に見立てているところなど粋だなと思いました。春夏秋冬の茶室が有り、内装の大胆な市松模様や貼られていたベルベットなどは、当時流行の最先端だったのでしょう。離宮ということで、随所に遊び心満載でした。路の水はけの工夫などは、主人のおもてなしの心のなせる技でしょう。事前申し込みを行い参観しました。阪急桂駅からはやや距離が有りますので、少し余裕をもって出かけられたほうが良いと思います。- 行った時期:2021年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年6月23日
このクチコミは参考になりましたか?17はい -
- カップル・夫婦
1周約60分の解説を聞きながら鑑賞する。控えめにして上質な雪見灯篭、織部灯籠、三角灯籠、三光灯籠などの石灯籠で揃えられている。- 行った時期:2021年3月3日
- 投稿日:2021年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?7はい