気多大社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
気多大社のクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件 (全289件中)
-
- カップル・夫婦
気多大社は能登国の一之宮であっただけに、社殿(神門・拝殿・本殿)と本殿両脇の摂社2社(若宮神社・白山神社)は全て国の重要文化財に指定されています。とても贅沢な構成だと思います。
姿形が似ている本殿と白山神社が一番新しく、ともに1787年の建立。若宮神社が一番古く、室町時代(1569年)の建立。神門は桃山時代、拝殿は江戸時代初期の造営です。
長い参道を歩いている時は晴れていたのですが、神門をくぐった途端にわか雨となり土砂降りに見舞われました。宝物殿で雨宿りしながら拝殿や神門を眺めていたのですが、神門の庇の下で巫女さんが雨宿りしていた姿が印象的でした。雨はすぐに止みましたが、拝殿の桧皮葺屋根から水蒸気が立ち上り、何とも荘厳な雰囲気が味わえました。
「気多」と名付けられたのは、霊気や神威を多く感じ取る事ができるからだそうです。納得でした。- 行った時期:2020年9月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年6月1日
他4枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- 一人
鳥居の前に立ち前方に目をやると天然記念物に指定されている広大な社叢(入らずの森)が目に飛び込んで来ます。神門を過ぎると入らずの森を背景に歴史を感じる本殿が建っていました。境内には幾つかの境内社も祀られています。- 行った時期:2019年10月21日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年5月11日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
HPで歴史を謳っていますが、
ここは新興の宗教法人が経営する宗教施設で、
神社本庁の神社ではないです。
境内は写真看板や縁結び利益アピールばかりでテーマパークみたいな所です。
普通の神社好きは行かない方が良いです。- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年8月27日
このクチコミは参考になりましたか?8はい -
- 一人
当初の予定としては、行きは羽咋駅前からバスに乗り、帰りは歩きを考えていたが、かなり強い雨が降っていたのでバスを待つ気力が萎えてタクシーを使った。
運転手さんが“帰りも乗るなら待機時間はサービスするよ”と言ってくれたのでお願いした。
大雨の中歩きたくないからね。
往復3600円程。
予定外の出費だったが、こんな時もある。- 行った時期:2020年7月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年7月19日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
ここに来る前に事前に調べて昼食をとるために行ったお店がお盆の間は予約客以外の来店はお断りと言われて予約していなかった私はかなりがっかり気分&空腹で来ましたが、そんな気持ちがなぜかここに来たら吹き飛びました。境内はそれほど広くないものの森や社殿は素晴らしいのですし、その周りを取り囲む景色も良かったです。今回の旅行で出鼻を挫かれたあとこちらをお参りをしてからは期待していた以上の本当に素晴らしい旅になったのでご利益があったのかもしれません。次に能登を訪れる時にそのことを感謝するためにまた参拝したいです。- 行った時期:2019年8月11日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年8月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
縁結びで有名と知り、気多大社に行きました。規模は小ぢんまりしていますが、境内はすごくきれいでした。羽咋市を訪れる方は立ち寄ることをお勧めします。- 行った時期:2019年8月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年8月11日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?2はい
-
- カップル・夫婦
羽咋市にある能登国一の宮。海に向かって神社が建っています。広大な境内に、入らずの森もあり、神聖な気に満ちています。境内も社殿も一の宮らしい、歴史と格式を感じる神社です。- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月31日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい