遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

宿場町の守り神のように見えます - 植木神社のクチコミ

花ちゃんさん

福岡ツウ 花ちゃんさん 男性/40代

5.0
  • 一人

大きな神社ではありません。しかし昔の宿場町である、平田宿の守り神のような神様みたいです。境内には、樹齢200年にしては随分と立派な銀杏の木があります。この周辺には、平田宿の案内板と、雰囲気の残る町並みがあります。

  • 行った時期:2019年12月10日
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2020年6月9日
  • このクチコミは参考になりましたか?1はい

花ちゃんさんの他のクチコミ

  • 金の小槌の写真2

    金の小槌

    福岡県福津市/スイーツ・ケーキ

    5.0

    住宅街の中で、夫婦で営業しているケーキ屋さんです。スタッフさんは職人肌です。一見愛想があり...

  • 蓋井島の写真1

    蓋井島

    山口県下関市/海岸景観

    5.0

    本州最西端の地、毘沙ノ鼻の正面沖合です。毘沙ノ鼻が本州最西端ならば、この島は山口県最西端で...

  • 毘沙ノ鼻の写真1

    毘沙ノ鼻

    山口県下関市/海岸景観

    5.0

    本州最西端の地です。ここに行けば、下関市の観光協会が到達証明書を発行してくれます。そして西...

  • ピースフル青竜泉の写真1

    ピースフル青竜泉

    山口県下関市/日帰り温泉

    5.0

    川棚温泉の公共温泉施設です。訪問時の12月8日は、地域の年配者向けの日だったそうです。地元の...

植木神社の新着クチコミ

  • 伊賀街道・平田宿にあります

    5.0

    カップル・夫婦

    起源は13世紀中頃、牛頭天王を祀る社だったようです。植木牛頭天王または牛頭天王・祇園社ともいわれ、紋章は京都祇園の八坂神社と同じ木瓜です。毎年7月の最終土日曜日に祇園祭(県無形民俗文化財に指定)が植木神社を舞台に開催され、平田宿を構成する3町から神輿とだんじり、祇園花が境内に集まります。
    伊賀のこの地で、京都・八坂神社の祇園祭と同じ名の祭が行われるのは不思議ではあります。植木神社が創建された頃、この地で疫病や災害による被害が相次ぎ、八坂神社にあやかり、疫病や災害の退散を願ったのかもしれません。
    植木神社が今のような規模になったのは、平田宿が整備され発展した17世紀以降だと思われます。宿場町として発展し、豊かになった事で、立派なだんじりや神輿が作られていったのでしょう。これらは400年以上前のものだといいます。境内には樹齢300年のシイの木など古い巨木があり、生命の息吹を感じます。
    植木神社に参拝される時は、伊賀街道や平田宿も散策されることをおすすめします。伊賀の生まれで、17世紀に活躍した松尾芭蕉の句碑も境内にあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年10月23日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月23日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
  • 伊賀街道にある神社

    3.0

    一人

    伊賀街道の宿場町として栄えた平田にある神社です。
    7月最終の土・日曜日には祇園祭が行われます。
    神輿を右へ左へと大きく傾ける「くねり神輿」が見もので、県の無形民俗文化財に指定されています。
    大きな木が印象的な静かな神社でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年11月14日
    • 投稿日:2017年2月2日

    しどーさん

    しどーさん

    • 神社ツウ
    • 男性/30代
(C) Recruit Co., Ltd.