函館八幡宮
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
函館八幡宮
所在地を確認する

来ました!

けっこう立派

いい雰囲気

御朱印帳

おもむきある鳥居と坂

立派なご社殿

拝殿

御朱印

この参道の石段を道産子が登ります

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
函館八幡宮について
1445(文安2)年創建し、明治13年から現在地に鎮座している。
市民からは「八幡さん」の愛称で親しまれ、初詣には毎年たくさんの参拝客が訪れる。
現在の社殿は、本殿、幣殿、拝殿が連続した「聖帝八棟造り」と言われる珍しい形式。
毎年1月2日に行われる、ドサンコ馬が境内に続く134段の石段を一気に駆け上がる「騎馬参拝」は、函館の新春を代表する恒例行事であり、「函館八幡宮例大祭」も函館の夏の風物詩となっている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒040-0046 北海道函館市谷地頭町2−5 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)市電谷地頭電停から約500m(徒歩で約10分) |
函館八幡宮のクチコミ
-
がまんうどん もあります
函館八幡宮を参拝させていただき、御朱印をいただきました。
境内には、鶴若稲荷もあり、そちらの御朱印もいただけます。
駐車場、お手洗いもあり、参拝が容易な神社でした。
土日祝日の昼のみ営業の がまんうどん というのがあるらしいです。
それ用のベンチがたくさんあり、かなり人気っぽいです。
いつか食べてみたいと思いました。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月30日
- 投稿日:2023年10月21日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
路面電車の駅から歩いて 10分。立派な神社です。
何気に行ってみるととても立派で綺麗な神社でした。とても厳かな気持ちになりました。こういう静かなところ好きです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年9月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月17日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
北海道開拓使の崇敬社
文安2年(1445)に現在の元町公園辺りに建立されたという八幡神です。箱館奉行所が置かれることが決まって文化元年に会所町に奉遷。箱館奉行所は蝦夷地総社として崇敬し祈願所としていました。北海道開拓使でも崇敬社と定めました。現在の場所に奉遷されたのは明治13年です。
七五三や初詣でお世話になりました。
木製の表紙の御朱印帳ができたというのでいただきに参りました。函館八幡宮と鶴若稲荷神社の御朱印がいただけます。待っている間、寒いので中で、と言われて入ると座って待てるようになっており、ほうじ茶と勾玉の形をした落雁が置いてありました。
境内はFree Wi-Fiがあります。狐の巣もあるそうで、運が良ければ出会えるかもしれません。Instagramもされているのでご覧になってみてはいかがでしょうか。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月
- 投稿日:2018年3月25日
sayさん
このクチコミは参考になりましたか? 7
函館八幡宮の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 函館八幡宮(ハコダテハチマングウ) |
---|---|
所在地 |
〒040-0046 北海道函館市谷地頭町2−5
|
交通アクセス | (1)市電谷地頭電停から約500m(徒歩で約10分) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0138-22-3636 |
最近の編集者 |
|
函館八幡宮に関するよくある質問
-
- 函館八幡宮の交通アクセスは?
-
- (1)市電谷地頭電停から約500m(徒歩で約10分)
-
- 函館八幡宮周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 函館八幡宮の年齢層は?
-
- 函館八幡宮の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
函館八幡宮の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 82%
- 1〜2時間 18%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 91%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 9%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 33%
- 40代 22%
- 50代以上 44%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 56%
- 2人 38%
- 3〜5人 6%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%