大海神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大海神社
所在地を確認する

きれいに整備されています

大海神社

玉の井。潮滿瓊が沈むという

社殿の造りは住吉大社と異なる

右が本殿。

幣殿。

西門。

大海神社

多くの摂社があります

重要文化財です
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大海神社のクチコミ
-
本殿の他、渡殿、幣殿、西門が国の重要文化財に指定されています。
西門は江戸時代初期、本殿、渡殿、幣殿は江戸時代中期の造営で、いずれも国の重要文化財に指定されています。また、社殿の前にある「玉の井」は、山幸彦が海神から授かった潮満玉を沈めたところと伝えられています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月11日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
津守家の氏神を祀る神社!
住吉大社の摂社だが、延喜式には住吉大社が創建された時から宮司を務める津守家の氏神を祀る神社との記載もある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月6日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
時間があれば、摂社も回ってみたいです
住吉大社のそり橋を渡って、本宮に向かって左手に大海神社があります。栖吉大社は、広いので、途中に置いてある、境内案内図を手にして、周られた方が良いと思います。すぐ近くには、一寸法師発祥の地 種貸社もあります
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月17日
- 投稿日:2018年6月6日
このクチコミは参考になりましたか? 4
大海神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大海神社(ダイカイジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 06-6672-0753 |
ホームページ | http://www.sumiyoshitaisha.net/place/sessya.html |
最近の編集者 |
|
大海神社に関するよくある質問
-
- 大海神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 住吉大社(大阪市住吉区) - 約200m (徒歩約3分)
- 反橋(住吉大社の太鼓橋) - 約200m (徒歩約3分)
- 川端康成文学碑 - 約190m (徒歩約3分)
- 初辰参りの福を呼ぶ猫 - 約9.4km
-
- 大海神社の年齢層は?
-
- 大海神社の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
大海神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 67%
- やや空き 17%
- 普通 17%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 30%
- 40代 30%
- 50代以上 40%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 44%
- 2人 56%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%