円山随身稲荷大明神
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
増上寺の裏鬼門に位置します - 円山随身稲荷大明神のクチコミ
東京ツウ トロムソさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
訪れる人も少なくひっそりしています
by トロムソさん(2013年5月撮影)
いいね 0
「円山随身稲荷大明神」は、芝公園の一画にあり、増上寺の裏鬼門に位置します。
訪れる人も少ないですが、説明板を読むとなかなか興味深い神社だと分かります。
- 行った時期:2013年5月
- 投稿日:2017年7月8日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
トロムソさんの他のクチコミ
-
氷雪の門
北海道稚内市/その他名所
稚内公園の一画、高台で海を見渡す場所に建つ史跡です。美しく遠くからも目立つシンボリックな外...
-
九人の乙女の碑
北海道稚内市/文化史跡・遺跡
稚内公園の一画に建つ石碑です。案内板によると、樺太の郵便局で通信業務を死守しようとして逃げ...
-
教學の碑
北海道稚内市/文化史跡・遺跡
「教學の碑」は、稚内公園の高台に建つ石碑で、なかなか見栄えのする立派なものです。案内板を読...
-
亜熱帯植物楽園由布島
沖縄県竹富町(八重山郡)/郷土景観
由布島へは水牛車で渡ります。島には観光施設がたくさんあり、見ごたえの多い島です。蝶々園では...
円山随身稲荷大明神の新着クチコミ
-
増上寺の裏鬼門を守っております
増上寺の裏鬼門を守っております。丸山古墳の上に有ります。古墳の頂きは広場になっており、伊能忠敬氏の功績を伝える碑が有ります。桑名よりお供でいらしたお稲荷さまです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月14日
-
丸山古墳の上にある神社
江戸時代、増上寺が今の場所に移転の際、阿弥陀如来像に随行してきた稲荷神が祀られた神社だそうです。
何故、古墳の上に作ったのでしょうか?
何がしかの意図・意味があったと思うのですが、そのあたりはよく分かりません。
ただ、神域というか、パワーを秘めた場所ではあるようです。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月12日
-
ちょっとした高台の上にあります
芝公園付近に見かけることができます。
ちょっとした高台の上に見かけ、どちらかといえば小じんまりとしておりました。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月11日
-
芝丸山古墳内にあります
芝公園の一画、芝丸山古墳に「円山随身稲荷大明神」があります。小さな朱色の鳥居と数多くの赤い幟が目印です。まさかと思うような場所にひっそりと佇む姿は、記憶に残るものでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月
- 投稿日:2019年5月11日
-
芝公園の奥にあるお稲荷さん
芝丸山古墳の近くにある、こじんまりとしたお稲荷さんです。鬱蒼とした中、鳥居の奥に続く階段がなんだか神秘的です。平日の午前中に訪れましたが他には誰もいなくてひっそりとしていて、本当にここは都心かなという気持ちになりました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年10月26日
はるるんさん