遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

将門公の社。ビルの谷間 - 築土神社のクチコミ

三文詩人さん

神社ツウ 三文詩人さん 男性/50代

3.0
  • 一人

靖国神社へ参拝するときに、幟を見て詣でた。靖国神社からは、正門を出て北上し、信号機を東進する。九段下駅からは、北上して「九段北ー丁目」を西へ。
「アイレックスビル」横に鳥居が張り付き、ピロティが参道になっている。中庭らしき位置に立つ社殿も鉄筋コンクリート製、強そうだ。
天津彦火邇々杵尊を祀る。平将門公・菅原道真公を配祀。境内に世継稲荷社御鎮座。
元は将門公の首を密かに持ち帰って津久戸に祀り、津久戸明神と称した。大手町の将門塚付近を当時は津久戸と称したのが、度々の御遷座にて、新宿区に津久戸町の地名が残る。
江戸城の主は代々、これを崇めつつ利用した。江戸城築城に際して津久戸明神を北西に遷座させ、江戸城の鎮守としたのが太田道灌。洪水の害を防ごうと田安台(九段上)に上げて田安明神としたのが北条氏康。大阪夏の陣が終わって江戸城拡張のため筑土八幡横に遷し、築土明神としたのが徳川秀忠。
明治7年、邇々杵尊を勧請し、築土神社と改称。その境内が新宿区筑土八幡町で、新宿区津久戸町はその門前であった。大東亜戦争で空襲に遭い、築土神社全焼(筑土八幡は焼け残った)。首を収めた首桶共々、社宝一切を失う。
やむを得ず昭和21年、千代田区富士見へ御遷座。更に昭和29年、九段中学校建設のため、世継稲荷境内地なりし現在地へ御遷座。戦災に焼亡した世継稲荷を併せて再建。平成6年、アイレックスビルとして社殿社務所を改築したものである。
要するに将門公を祀る社で、神田明神と被る所が多い。しかし当社では、首が飛んできたのではなく地道に盗んできたとか、社伝からしてファンタジー感が無く、惹き付けられるものが無い。神田明神と並ぶ大社として信仰を集めたというが、閑散とした現状からはちょっと信じられない感じ。
将門公を祀る社は他にも数社あり、その存在は江戸のローカルヒーローとして機能したようだ。叛逆者として始末された怨神が、祭り上げられて守護神にクラスチェンジする日本は、外から見ると理解し難い存在かもしれない。

  • 行った時期:2015年3月21日
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2017年3月21日
  • このクチコミは参考になりましたか?1はい

三文詩人さんの他のクチコミ

  • 向蔵坊の写真1

    向蔵坊

    大分県宇佐市/その他神社・神宮・寺院

    3.0

    辛嶋氏伝承による八幡宇佐宮の元宮の一、小山田神社の鳥居が境内の藤棚前に立つ。元の小山田神社...

  • 温泉神社の写真1

    温泉神社

    長崎県雲仙市/その他神社・神宮・寺院

    3.0

    諫早神社で存在を知った四面宮の本宮に詣でる。温泉と書いてウンゼンと読む、即ち雲仙という地名...

  • 香々地別宮八幡社の写真3

    香々地別宮八幡社

    大分県豊後高田市/その他神社・神宮・寺院

    3.0

    香々地小学校の裏手に在す独特の立地で、周辺道路は付け替えたものらしく、入口は判りにくい。国...

  • 防府天満宮の写真4

    防府天満宮

    山口県防府市/その他神社・神宮・寺院

    3.0

    防府市最大級の大社。 菅原道真公が太宰府へ下る途中、同族の周防国司であった土師信貞を頼って...

築土神社の新着クチコミ

  • 聖地巡礼街歩き!

    3.0

    一人

    九段下駅前にある昭和館〜靖国神社〜二松学舎大学資料室〜和洋九段女子中学高等学校硯友社文庫の見学時間までの散策途中でハジメテこの神社に立ち寄り参ぱいしました!和洋学園硯友社文庫前にある近代的な社で裏参道?を通ると靖国通りに出れました!神社の境内はとても狭いが小社もあり2社お参りしました

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年4月
    • 投稿日:2025年4月18日

    他5枚の写真をみる

    サンプルさん

    サンプルさん

    • 東京ツウ
    • 男性/60代
  • 筑土神社

    4.0

    一人

    地下鉄九段下駅から約2分の所にある神社です。ランニングや散歩途中の方が次々と参拝に訪れ近所の方にも親しまれてるなと思いました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年7月10日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年7月25日

    こいさん

    こいさん

    • 神社ツウ
    • 女性/50代
  • ビルの隙間

    5.0

    一人

    ビルの隙間のような場所にあるコンクリート造りの小さな神社です。九段下の交差点から飯田橋方面へ一区画進んで左手の坂道を登るとビルの入口のような場所に鳥居がある。参道もビルの建物の下を通って行くような感じで面白い。靖国神社のすぐそばなので一緒に訪れると良いと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年12月
    • 投稿日:2019年4月24日

    3pinchaさん

    3pinchaさん

    • 千葉ツウ
    • 男性/40代
  • ビルの谷間にあって気づきにくい

    3.0

    一人

    九段下の駅からすぐの場所にあるのですが、入口がビルとビルの間にあって、その一番奥に鳥居があるためなかなか気付きにくく、辿り着きにくい神社です。
    主祭神は平将門で、御朱印の他に平将門公の神札をお受けすることができる全国でも珍しい神社です。社務所はビルの中にあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年1月
    • 投稿日:2019年1月29日

    NOJICさん

    NOJICさん

    • 東京ツウ
    • 男性/30代
  • ビルの中にある神社

    4.0

    カップル・夫婦

    靖国神社を参拝した後足を延ばして行きました。立派な鳥居をくぐり、そこからビルの間を通って拝殿へ進みます。近代的なコンクリート造りの神社で歴史は感じられませんが、創建は古く、犬狛や力石は見ごたえがありいました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年12月
    • 投稿日:2019年1月21日

    マリーさん

    マリーさん

    • 京都ツウ
    • 女性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.