九度山・真田ミュージアム
- エリア
-
-
和歌山
-
高野山
-
九度山町(伊都郡)
-
九度山
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
とらねこさんのクチコミ
-
意外と充実した展示
眞田昌幸、真田幸村の関ヶ原の後の生活など考えたことも有りませんでしたが
九度山に流されて苦労していたんですね。
大阪夏の陣、冬の陣などもとても勉強になりました。
住んでいた屋敷のからくりはなかなか面白かったです。- 行った時期:2017年11月4日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2017年11月9日
とらねこさんの他のクチコミ
-
願成就院
静岡県伊豆の国市/その他神社・神宮・寺院
伊豆に運慶制作の仏像が5体も一箇所のお寺にあることは驚きです。 阿弥陀如来坐像は印を結ぶ指...
-
かんなみ仏の里美術館
静岡県函南町(田方郡)/美術館
深い信仰心ゆえでしょうか貴重な仏像たちが良い状態で保存されています。 慶派の仏師制作の阿弥...
-
櫻木神社
東京都文京区/その他神社・神宮・寺院
栃木、千葉の寺社参拝で櫻木神社が最後になってしまいました。 PM4:45。 もちろん参拝は出来...
-
千本浜公園
静岡県沼津市/公園・庭園
千本浜公園にはポケモンGOのジムが4つとポケストッップは十数ヵ所あり、 XPをためる、ほしの砂...
九度山・真田ミュージアムの新着クチコミ
-
九度山
九度山には空海の母が暮らした慈尊院があり、月に九度母親に会いに来たことに因むと伝わる。関ケ原の戦いで西軍についた真田昌幸・信繁父子が助命され、蟄居したのが九度山。昌幸はここで病死する。享年65。信繁(幸村)は1614年(慶長19年)大坂冬の陣に参戦、翌年の夏の陣において討死。享年49。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月14日
- 投稿日:2024年9月23日
-
門の扉に六文銭
松山常次郎記念館から徒歩1分。17時に閉館していました。2016年の大河ドラマ「真田丸」の年の3月に開館。門にある六文銭など外観を楽しみました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年7月13日
- 投稿日:2024年8月5日
すみっこさん
-
勉強になりました
大河ドラマで真田丸を楽しく見てて、一度九度山町の真田ミュージアムに行きたいな、と思いつつ八年。やっと行けました。
色々な手紙なども展示されており、勉強になりました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月30日
-
九度山と言えば真田幽閉の地
九度山と言えば真田昌幸、幸村親子が関ヶ原の戦いで西軍に加わり、その処罰として徳川家康から幽閉を命じられた場所。日ノ本の国最強の兵と唄われた真田を語るに欠かせない場所にミュージアムがあります。真田親子が村人たちにいかに真田紐の作り方を伝授して商売を教えたりして村人から尊敬される存在だったと今に伝わるのは感動をします。また真田昌幸・幸村の遺品も展示されており、幸村が使っていた薙刀や采配が展示されています。閉館30分に行けたのは良かったですが、月曜・火曜休みなのは要注意。ミュージアム内には売店があり真田ゆかりのグッズや武将印・御城印も販売しています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月22日
-
高野山に行く途中、お昼ご飯にお蕎麦屋に寄りみつけました。
良い町並みで九度山には初めてたちよりました、
大変綺麗で味わかりやすく解説あり改めて真田丸のお勉強ができました。子どもさんにもわかりやすいブースがあり家族で行かれても良いです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月
- 投稿日:2023年5月1日