陽夫多神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
裏山に古墳群がある神社 - 陽夫多神社のクチコミ
三重ツウ こぼらさん 男性/50代
- 一人
-
本殿(奥側)と境内社(手前)
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 3 -
八柱神社(境内社)
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1 -
本殿(裏側から撮影)
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1 -
本殿前拝殿の内部
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 2 -
由緒解説の石碑:伊賀国造多賀連が創建したとあります。
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1 -
裏山の古墳群の案内パネル
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1 -
お旅所古墳:石舞台の縮小版みたいです。神社のお旅所にあります。
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 2 -
裏山の古墳群で一番大きな「宮山1号墳」:前方後円墳です。
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1 -
幣殿(手前)と本殿前拝殿(奥)
by こぼらさん(2018年1月10日撮影)
いいね 1
延喜式内・陽夫多神社に比定されている古社です。明治の終わり頃に30以上もの神様を合祀していて、祭神の数が多いです。本殿の裏山には数多くの古墳があります。おそらく、古墳の被葬者たちが陽夫多神社に祀られているのでしょう。古代の為政者や権力者が神格化されて、神社が創建されていったというプロセスが、理解しやすい神社です。古墳群には、本殿の横に入口があり、ここから上ることができます。
この神社の創建に関わったといわれる「伊賀国造多賀連」がどういう人物だったのかは、文献資料が乏しく、よくわからないようです。裏山で一番大きな古墳(宮山1号墳・前方後円墳)には、「陽夫多神社の創始に関係する人物が葬られている可能性」と表示した解説パネルがあります。「伊賀国造多賀連」の墳墓である事を暗に示唆しています。
多賀氏は、阿閉氏の系統だとする説があります。だとすれば、記紀に登場する孝元天皇の皇子・大彦命の子孫ということになります。大彦命の墳墓は、ここから数キロ離れた場所に「御墓山古墳」(三重県内で最大の前方後円墳)として実在していますから、矛盾はしませんね。
陽夫多神社は、ご当地の氏神様として大切にされている一方、古墳群ともども伊賀の古代史への興味をかき立ててくれる史跡でもあると思います。
- 行った時期:2018年1月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月10日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
こぼらさんの他のクチコミ
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
福井県勝山市/観光案内所
白山神社入口の近くにあり、無料で入館できます。 有名な白山平泉寺が、なぜ公式には白山神社と...
-
平泉寺白山神社
福井県勝山市/その他神社・神宮・寺院
白山の開祖・泰澄大師が創建した神社です。神仏習合の時代は白山平泉寺と呼ばれていましたが、明...
-
国史跡白山平泉寺旧境内
福井県勝山市/文化史跡・遺跡
白山神社に行くには、「史跡白山平泉寺旧境内」と表示された表示石から、杉巨木が並ぶ道を500mほ...
-
天然温泉リラックスパーク テルメ金沢
石川県金沢・湯涌
4回目の利用でした。家族5人でツイン2部屋、シングル1部屋を利用しました。ツインは広々としてい...
陽夫多神社の新着クチコミ
-
古墳の杜
裏手の山に古墳群のある古社です。参道は狭いですが、鳥居前から左に回り込むと駐車場の案内があって社務所の裏手に駐車場がありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月20日
他2枚の写真をみる