甚風呂のクチコミ一覧
1 - 6件 (全6件中)
-
- カップル・夫婦
昭和初期の生活雑貨などが展示されています。
無料なので、時間がある人は寄ってみて良いかと思います。
私個人の感想としては、有料ならあえて行くようなところでは無いと思いました。- 行った時期:2025年2月24日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月25日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
小道を進むと、入口に「甚風呂・別館」の行灯が立っている古民家が見えてきました。湯浅町でかつて五月の節句に飾られていた 「湯浅の天神飾り」と、全国各地から集められた天神人形が展示されている資料館です。入館無料です。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
江戸時代から昭和の終わり頃まで、4代にわたり「戎湯」という屋号で活躍していた銭湯。今は改装され、銭湯施設が保存されている一方、湯浅の家々から提供された古い調度品が陳列されている資料館になっています。
「甚風呂」の暖簾がかかる入口の横には、とても個性的なデザインの塀があります。往時の「戎湯」の勢いが感じられます。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
昭和の終わり頃まで活躍していた銭湯なので、学生時代(昭和)に銭湯を利用していた私には懐かしく、営業していた時代の音や臭いまで想像がつきます。
浴場や浴槽は、営業していた頃の様子を保っていて、博物館扱いされているのが何だか気の毒な気もします。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
知識のないまま、細い道にステキな落ち着いた建物があり、お風呂屋さんの看板が上がっていたので、普通に入浴しようと思って入ってみたら、なんと歴史のある昔の銭湯で、中を見られるようになっていました。お風呂やさんの方の住居、二階には、昔使われていたものなどが展示されていて、とても感動しました。- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月25日
このクチコミは参考になりましたか?0はい