来迎院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
来迎院のクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件 (全40件中)
-
- カップル・夫婦
大原三千院の近くにあります。石段を登ると本堂があり、いろいろな観音様が見られてとても感慨深く感じました。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
本堂は寺務所から更に石段を登ったところにあり、山の中で到着を静かに待っていてくれたようなあたたかな感じを受けました。- 行った時期:2018年12月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
三千院のお隣、さらに登ったところに ひっそりとこじんまりと、そして厳かにありました。 間近で釈迦、阿弥陀、薬師如来三体が観音様同時に見れます。- 行った時期:2018年12月6日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年12月26日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
薬師如来像など重要文化財にも指定されているものを見ることができてよかったです。この辺りはとても自然が残っていて心落ち着きます。- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2018年12月14日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
三千院から歩いて行く道中ではハイキングがてら散策できます。
ご本尊にある薬師如来と阿弥陀如来、釈迦如来像が見事でした。
もちろん国の重要文化財に指定されています。
拝観料も400円と割安でした。- 行った時期:2018年12月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
この寺院は大原を代表する寺院です。
ちょっときつい坂を上がったところにあり、とっても静かな寺院でした。- 行った時期:2014年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
11/23に訪れました。三千院の坂をさらに上に登り詰めたところにあります。けっこう急なので、足に不安のある方は避けた方が無難です。人混みもなく静かなお寺ですが、ご本尊以外に見るべきものはありません。- 行った時期:2018年11月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
京都観光の際に大原三千院に訪れて一番奥にあるこちらに行きましたがかなりきつい登り坂でした。三千院は観光客で凄い賑わいでしたがこちらはとても静かです。本堂の仏像は藤原期のもので厳格な雰囲気でした。ただ拝観料の500円は少し高いと感じました。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年11月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
至る所に歴史を感じるものがあります。あまり観光客の方も来られないのか人の気配がない感じでした。ゆっくり参拝できました。- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年10月8日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
三千院入口を左にやり過ごし参道を10分弱上ると来迎院に着きます。ここまで来ると訪れる人は殆どおりません。山深き趣の山門をくぐります。拝観受付で大原の名前の由来を説明してくれました。平安初期、最澄の直弟子の慈覚大師円仁が唐に留学した際、唐の太原で声明を学んだ。帰国後、この京都大原の地が太原に似ているのでこの地に声明の道場を開いた、その後、藤原時代に寂源が勝林院(下院)を、良忍が来迎院(上院)を建立し両院を中心に僧房集落が発展し一帯を魚山太原寺(たいげんじ)と総称するようになり、いつしか太が大に変わり大原となったということでした。本堂には御本尊の薬師如来、向って右に釈迦如来、左に阿弥陀如来の三体の見応えのある坐像を間近に拝むことができます。本堂前の鐘楼で浄財を納めて鐘をつくと大原の山里に良い音が長く響きました。本堂から少し上がった所に良忍上人の御廟があります。境内の最奥にひっそりと建つ御廟です。上人は融通念仏宗の開祖です。帰り際に受付で数年前に大阪の総本山の大念佛寺を参拝したことがあると告げるとそこで再び話に花が咲きました。三千院から来迎院へ向かう参道も木立の中に三千院の石垣と白壁が続き実に趣があります。三千院参拝の後それぞれ趣の異なる実光院、勝林院、来迎院を参拝したことで大原の印象が更に深まりました。- 行った時期:2016年6月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月25日
このクチコミは参考になりましたか?2はい