むろと廃校水族館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
むろと廃校水族館のクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件 (全37件中)
-
- 家族
お盆休み 雨もひどいので行くところもなく、ならばムロト廃校水族館に行こうとなったのですが、着いた時凄い雨でした。チケット売り場と入口が離れていて すでにびしょびしょ。入口で意見として こんな雨の中なら入口でチケットを販売したらどうですか?と言ったら こんな雨の中来るからですよ(笑)って言われました。お客に対しての言葉使いを気をつけたらどうでしょうか?- 行った時期:2021年8月12日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2021年8月12日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
地元でとれた生き物が展示されているとのことで数はそう多くないです。でも、「こんなのいるんだ!」と驚く生き物います。海ガメが間近を行ったり来たりします。キッズルーム的な教室で、子どもが楽しそうに遊んでました。- 行った時期:2021年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年7月25日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
水族館が好きで、訪問しました。廃校を生かした水族館は面白味があり、展示にも工夫を感じられました。屋外プールのウミガメと魚を見るのも楽しかったです。- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年6月27日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
廃校になった小学校を改築し、魚は主に目の前にある漁港で捕獲された魚を主に展示。見せ方にも工夫して手作り感に溢れています。
プールを活用した大きな水槽にはサメやウミガメが同居し、跳び箱をくりぬいた水槽や細長い手洗い場を磯のタイドプールに活用しているのには、なるほど!と思わせられました。
理科室はそのまま資料室に活用し、標本のガイコツが道案内。また魚達がとても人懐っこく、ハリセンボンの子やミノカサゴが自分の歩くところにくっついてくるのです。
柔和な顔に見えるエイはヒレを水槽から出してパタパタと振りながら自分の目の前を通り過ぎていきました。
母校が廃校になるのはとても寂しいと思いますが、愛される水族館に生まれ変わって卒業生の方々も喜んでおられるのではないでしょうか?- 行った時期:2020年12月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年2月21日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
寄り道程度に行ってみました。
魚が多い訳ではなかったですが、入場料も安く、展示の仕方がステキで、懐かしさも味わえて思っていた以上に大満足でした。- 行った時期:2020年9月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月24日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
廃校になってしまった学校を綺麗にして水族館としてオープンしたところです。美ら海のような圧倒的な迫力はありませんが、廃校を再利用していることから落ち着いた優しい雰囲気でゆっくりじっくり回ることができました。パイプにぎっちり入っている魚がかわいかったですよ。そしてオリジナルソングいいですね(^^)- 行った時期:2020年2月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年3月8日
このクチコミは参考になりましたか?10はい -
- 家族
分かる人には分かる、分からない人には分からない水族館だと思います。
予めこの施設の情報を調べて、何かしらはっきりと惹かれるものや目的がある人には面白い場所だと思います。
話題だから何となく、という人にはこの面白さはあまり伝わらないかも知れません。(伝わるかも知れません。)
我が家はウミガメが好きで、海で泳いで野性のウミガメを見られない冬だからこそ、
日和佐ウミガメ館カレッタとむろと廃校水族館に行く目的の四国旅行だったので満足です。
私的には、むろとの館長の若月さんが先に手がけた、沖縄県の黒島の黒島研究所も超オススメです。
どちらも、あちこちにダジャレを散りばめたクスっとくる面白さがあります。
黒島研究所にはむろと廃校水族館の原点があります。
共通することは、どちらもダジャレが苦手な人にはおすすめしません。
展示されている海の生き物たちはあまりパッとしないかも知れませんが、
その説明をよく読むと、とても丁寧で分かりやすく、またスタッフの方の想いなども
(ダジャレ混じりに)盛り込まれていて他の水族館にない楽しさがあります。
念願のぶりくじさばくじが引けたのも良かったです。
地元の他の施設や飲食店とも提携していて、地元の美味しいお店で食べると水族館で特典が受けられたり(その逆もあり)
室戸という土地を盛り上げていこうとする姿勢も素晴らしいと感じました。
(しかも偉そうにやるのではなく、それもダジャレ交じりなのが。。笑)- 行った時期:2020年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年2月21日
ままんさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
開館時間の少し前に到着。20台ぐらいは車が止まっていました。
思ったより規模が小さく、これだけ?という残念な感想でした。使われていない体育館があったので、これも利用出来るのではないかと思いました。- 行った時期:2019年11月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年1月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
変わった魚がいるわけでもなく、展示内容が面白いわけでもありませんが、強いて言えばプールでウミガメなどが泳いでいることぐらいでしょうか。でも、平日にもかかわらず観光バスも来ていました。ノスタルジックな雰囲気がいいのでしょうか。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
室戸岬から足を延ばして訪れました。評判どおりの大盛況で、臨時駐車場に駐車しました。触ってもよい海生生物の展示、プールで泳ぐ鮫、亀。水族館の大水槽とはまた別な、身近に感じる楽しみがありました。親子連れが9割で、小学校という慣れたロケーションが、「水族館へ行く」という行動の敷居を下げているもかも知れないとも感じました。音楽室からは、子供たちの思い思いの即興演奏が鳴り響き、のどかな水族館です。トイレはかなり混雑していたので、行楽シーズンは訪問前に済ませておく方が賢明かもしれません。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい