金剛輪寺 本堂
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
すぐ前が二天門 - 金剛輪寺 本堂のクチコミ
三重ツウ こぼらさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
by こぼらさん(2018年11月24日撮影)
いいね 2
本堂は国宝で、大悲閣とも呼ばれます。南北朝時代の建築とされ、近くの西明寺本堂(国宝)に比べると、少し新しいことになります。
しかし、前身の本堂は鎌倉時代後期の建立だったようです。13世紀後半の元寇の直後、近江守護が戦勝記念に本堂を建立したという史料があるからです。前身の本堂が、どういう経緯で南北朝時代に建て変えられたのかは不明です。
信長の焼き討ちでは焼失を免れたものの、以降寺運が衰微して荒れていた時期もあったようです。しかし、明治以降に修復がなされて今日に至っています。
荘厳で良い雰囲気なのですが、すぐ前に門があるため、本堂の詳細を正面から撮影するのが難しいです。
- 行った時期:2018年11月24日
- 投稿日:2018年12月16日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
こぼらさんの他のクチコミ
-
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
福井県勝山市/観光案内所
白山神社入口の近くにあり、無料で入館できます。 有名な白山平泉寺が、なぜ公式には白山神社と...
-
平泉寺白山神社
福井県勝山市/その他神社・神宮・寺院
白山の開祖・泰澄大師が創建した神社です。神仏習合の時代は白山平泉寺と呼ばれていましたが、明...
-
国史跡白山平泉寺旧境内
福井県勝山市/文化史跡・遺跡
白山神社に行くには、「史跡白山平泉寺旧境内」と表示された表示石から、杉巨木が並ぶ道を500mほ...
-
天然温泉リラックスパーク テルメ金沢
石川県金沢・湯涌
4回目の利用でした。家族5人でツイン2部屋、シングル1部屋を利用しました。ツインは広々としてい...
金剛輪寺 本堂の新着クチコミ
-
国宝の立派な本堂
立派な本堂です。国宝に指定されています。下駄箱で靴を脱いで本堂の中に入れます。本堂内は撮影禁止です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月21日
- 投稿日:2023年11月25日
-
御朱印は中でいただけます
金剛輪寺の御朱印は、ここの本堂の中でいただくことができます。
本堂で御朱印を書いていただいている間、本堂にて読経をし、
中の様々な観音様を見学させていただきました。
初めて参拝に訪れた方には、説明をいただくこともできます。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月9日
- 投稿日:2023年3月20日
-
大黒天のお姿は秋に拝めるようです。
6月に参拝しました。本堂に入ると中央に厨子が見えます。この厨子も付けたりで国宝の指定を受けていて、中には秘仏聖観音菩薩像が安置されています。周囲の諸仏は鎌倉時代の作が多く、見応え十分です。大黒天は残念ながらお姿を拝せませんでした。普段は秘仏で、秋に特別公開されることが多いようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年2月20日
-
堂内の諸仏は必見です
金剛輪寺の本堂は鎌倉時代弘安11年(1288年)の建立で国宝です。11月20日に参拝しましたが本堂前の紅葉が燃え盛るような美しさでした。血染めの紅葉と呼ばれる所以がよく分ります。本堂は屋根の張り出しと反りが美しく質実剛健の感があります。本堂に上がります。お寺を開山した行喜作の御本尊聖観世音菩薩は秘仏ですが阿弥陀如来坐像、不動明王、毘沙門天、四天王、十一面観音、慈恵大師等多くの仏様を直接拝むことができます。必見です。中でも日本最古と言われる大黒天は頭上に冠を戴き甲を着けた忿怒の相の半跏像で大黒様のイメージと異なり興味深く参拝しました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月20日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月14日
-
紅葉の時期に訪れてみたい
湖東三山の一つである金剛輪寺の本堂。訪れたのは初夏の少し汗ばむ時期でした。山門からかなりの数の階段を上ってたどり着いた本堂は木々の囲まれてそよ吹く風が心地よいところでした。次は是非紅葉の時期に訪れてみたいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年3月24日