大文字山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
台風の爪痕を見ながら - 大文字山のクチコミ
滋賀ツウ ままぱんださん 女性/30代
- 家族
-
七福思案処
by ままぱんださん(2019年4月撮影)
いいね 3 -
山歩き
by ままぱんださん(2019年4月撮影)
いいね 3 -
火床
by ままぱんださん(2019年4月撮影)
いいね 3
親子で南禅寺から登ってきました。
まず、なぎ倒された木々の多さにびっくり。
ここでも昨年の台風の影響は大きかったようです。
台風の爪痕があちこちに残っていましたが、それでも登山道はしっかり確保されていて、整備して下さっているのは本当にありがたいことですね!
火床はほんとに眺めが良くてのんびり休憩できて最高です☆
- 行った時期:2019年4月
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月31日
- このクチコミは参考になりましたか?8はい
ままぱんださんの他のクチコミ
-
大自然阿蘇健康の森/阿蘇ファームランド
熊本県南阿蘇
敷地内が広く移動が大変ですが、施設がたくさんあり一日中遊べて子連れには最適だと思います。 ...
-
南禅寺
京都府京都市左京区/その他神社・神宮・寺院
大きな三門には2階部分があり階段で上がれるとのことで、娘と急な階段を登ってきました。 けっ...
-
有馬の清流
兵庫県神戸市北区/その他名所
4月の終わりに訪れましたが、有馬川親水公園ではたくさんの子どもが水遊びを楽しんでいました。...
-
有馬温泉
兵庫県神戸市北区/健康ランド・スーパー銭湯
散策途中に虫地獄、鳥地獄という石碑があり、一瞬ぎょっとしました。 このあたりは断層の割れ目...
大文字山の新着クチコミ
-
五山送り火。。。
ご先祖様を今年もお送りしました。毎年8月16日に行われる京都・五山送り火です。
2年連続で規模を縮小しての開催となりました。
お盆に帰ってきたご先祖様を再びあちらの世界へ送り出すための送り火の意味ですね。
京都に来られた際に「大文字焼きはどこですか?」と訪ねたら「五山送り火ですね」と言い直されますね。
それほど山焼きではないということになります。1571年織田信長によって行われた比叡山の焼き討ちを
連想することもあってあえて焼きという言葉を使わないとも言われております。
五つの山に大(右大文字)妙・法、船形、大(左大文字)、鳥居形に火を灯しますが写真は右大文字の送り火の
写真でございます。右大文字の火床は75か所あります。今年は6か所に火を灯してご先祖様を送りました。
保存会の皆さまの送り火に想いを馳せる御姿から志の高い魂が永遠の別れがあった人々を慰め、この送り火を
見ながらご先祖様方が西方浄土へと向かわれます。それとコロナ終息への願いを込め灯されました。
松を組み上げ、燃えやすくするため大きな葉を咬ませ火がつけられます。
火をつける前に僧侶さんの読経が始まります。永遠の別れをした方を思い出してくださいとお話しされました。
私は手を合わせ永遠の別れがあった方々が無事にお帰りになるように祈りました。
しばらくして、橋の反対側では妙・法が灯されたので移動しました。
ほかは1点しか灯されないのですが規模が大事、数が大事ではなくこころですね。
コロナが終息した際に元の五山送り火の規模に戻ったときの感動を想像し
今は時を稼ぐしかないと送り火を後にしました。
世を拗ねそうになる
今世の姿を御霊は案じ
後ろを振り帰りながら
灯された明るい道を
御霊は西方浄土へ向かう
何度も後ろを振り返りながら詳細情報をみる
- 行った時期:2021年8月16日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年8月18日
-
送り火の火床
銀閣寺横に登山口があります。結構な傾斜でしたが、45分程で五山の送り火の火床があるところに到着しました。
有名な「大」の字が、バーベキューの炉みたいなのが連なって出来ているのを初めて知りました。
また、防火のため草木が切り払われているので眺望は最高。京都盆地が一望できます。
そこから程なく山頂に到着後、南禅寺方面へ下山しました。
ふもと近くは平成30年の台風による倒木や崩落で、悪路を迂回しなければなりません。気が付けば、南禅寺にある有名な水路閣の真上に到着。
なみなみと水を湛えており、いまも現役で活躍中なのを知れて勉強になりました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年6月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年7月31日
-
雄大な
雄大な自然に囲まれている山になっていますよ。心を鎮めたいときには登ってみるのがいいでしょうね。落ち着く。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2019年4月9日
-
五山の送り火で知られる標高466mの山
大文字山を登ってきました。
夏の京都の風物詩である五山の送り火で有名な山です。
標高は466mあり、大文字のかがり火が点される火床は300m付近にあります。
火床は京都市内が見渡せる見晴らしの良い場所なので、ハイキング人気のコースになっています。
私が行った時には地元の幼稚園児が遠足で来ていました。
外国人にも人気のようで、出会った一般登山者の半数近くは外国人でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月17日
- 投稿日:2019年3月1日
他3枚の写真をみる