T.K SURF
- エリア
-
-
新潟
-
上越・糸魚川・妙高
-
上越市
-
五智
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
サーフィン・ボディボード
-
T.K SURF周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
うみがたりになってから初めて行ったけど、イルカショーも良かったし魚たちもすごく良かった。イベントとかコラボもやっていて子どもが喜んでました。
by ヒロキさんうみがたりは3つのゾーンで構成され「ものがたり」を通じて、新しい未来をつむいでいきます。飼育数日本一を誇るマゼランペンギンを野生環境を再現したエリアから圧倒的な近さで観察...
-
新潟には一宮が3か所あると聞いて寄りました。以前に彌彦神社、こちらに来る道中に天津神社に寄ったんですが拝殿の規模としてはこちらが一番小さいように思えま...
by ヒゲ熊さん -
大きな仁王門があり三重の塔が建つ、天台宗の立派な寺院です。流刑となった親鸞聖人が住まった草庵があり、松尾芭蕉が詠んだ句碑も立ちます。 前日積もった雪で...
by あきぼうさん奈良時代の国分寺がどこにあったかは定かではないが、この国分寺は永禄5年に古式にのっとり上杉謙信によって再興されたと伝えられる。未完成ではあるが江戸時代の美しい三重塔や、大...
-
展望台から見える景色目当てに行きました。 園内へは、南東(交通公園) か 北側(五智6丁目)の、 2箇所くらいしか入口がありません。 交通公園部分は整備...
by しょうだいさん -
五智国分寺の東側にひっそりとたたずむ湧水です。水量は多くありませんが、ちょろちょろと水が流れていました。かつては親鸞が生活用水として使っていた水という...
by SHINさん -
-
ネット予約OK
-
奈良時代の国分寺の所在地は不明ですが、現在、直江津にある五智国分寺は、永禄5年(1562)に上杉謙信公によって再興されたと伝えられ、江戸時代には幕府から厚い保護を受けていまし...
-
キミと日本海の物語がはじまる。 あなたはきっと、海の不思議に夢中になる。 見たことのない美しさに心を奪われる。 上越の海とまちをもっと好きになる。 訪れる人の数だけ 新...
-
春季秋冬それぞれの良さを感じてみて下さい それぞれの四季にしか感じられる木々と風景がとても良いです。 1人でも全然楽しめると思います
by Advanさん -
友人が夜桜観に行こうよ。というもんだからどんなもんか。と半信半疑で行ったけどかなりの圧巻で見入っちゃいました。桜だけでこんなに人が来るもんかと思ってい...
by キャラバンさん -
上杉謙信公の時代の歴史を勉強してから行くと楽しいと思います。謙信公や武士の装束を付けた方達がいますから、一緒に記念写真を撮る事ができますよ。
by おママちゃんさん戦国の名将・上杉謙信公やその居城・春日山城について紹介する企画展が開催され、上越おもてなし隊がお出迎えしてくれることが多い。展示の説明文がわかりやすく、大河ドラマなどで使...
-
道なりに駐車場へ入ると急な階段が待っております。後で聞いた話では、上の方にも駐車場があるとの事でしたので、そちらを利用したほうが良いと思います。境内の...
by くぼちゃんさん -
ネット予約OK
教えてくれる方がとても優しくて話しやすくてとても楽しい時間でした。 一時間1組しかいないので、ゆったりと自分のペースで作れます。 もう少しこうしたいと...
by 松本さん切り口を平らにやすり掛けしています。必要なリングの長さを糸鋸で切り取っています。少し幅広で角を少しだけ丸くして、優しい印象になりました。 内側も角を丸くして、滑らかな指当...
-
とても素敵な洋館です。壁の色やカーテン、シャンデリアなど部屋ごとに違っていてインテリアもとてもオシャレでした。当時のヨーロッパ風の暮らしぶりが伺えます...
by 雪だるまさん -
今回は新潟駅からここに来て、ここから妙高高原に各駅停車で向かいました。新潟は広く雄大です。 今度は雪の中の新潟を訪れたいです。
by ソフトな乗り鉄タカ 61歳さん -
車じゃないとちょっと行きづらい場所ですが、 直江津駅・春日山駅・本町四丁目(高田駅近く)・高田城址公園。 この4箇所を結ぶ路線バスの「林泉寺入口」で下...
by しょうだいさん -
春日山城など「春日」の由来元であり、謙信公とも縁ある神社です。 奈良春日大社の分霊を祀っていて、 細長い参道と高い杉並木が神聖な雰囲気を醸し出してま...
by しょうだいさん -
出張でこの街を訪れ、時間ができたのですが、まったく観光先などわからないときに、駅の横に案内所があって助かりました。
by 大将さん -
場々谷池に行きました。池の堰体下が蛍が飛び交う小公園として整備されています。トイレ、親水広場などがあってゆっくり楽しむことができました。
by すとしさん -
自然豊かなところにあるキャンプ場で隣のロッジとの感覚も広いのでとても静かなところです。ゆっくりと過ごせました。
by ひーたんさん大島区の南部、保倉川上流の丘陵地に広がる菖蒲高原は、北欧ムードあふれる人気の観光ゾーンです。 標高700メートルに位置し、夏でも涼しいこの高原には、コテージ、野外ステージ、...
-
貸自転車をココで借りる為に立ち寄りました。ちょうど映画の上映時間だったようで、勢いよくドアを開けて声掛けしてしまった事に気づき肝を冷やしました。静かに...
by 幸ラッコさん -
館内は日本酒の近代醸造の研究と日本でのワイン生産の始まりに貢献した、坂口博士の記念館です。庭園は雪国においてはまだ雪の多く残る時期に花を咲かせて春への...
by 山登りカイザーさん -
春日山城跡に登るなら、こちらか上越市埋蔵文化財センターで多少なりとも予習しておくといいでしょう。幾分遠回りになりますが、ものがたり館の目の前に広がる土...
by 5241さん -
春日山城の見学で訪問しました。春日山の発掘で出てきた土塁の復元があって、建物の復元もされていました。ものがたり館というものもあって、勉強もできていい場...
by ちゃたろうさん -
無人の本堂にソロっと入ると、まず欄間の彫刻に目を奪われます。蓮の花でしょうか。立体的でかなり強烈です。いろいろな所でいろいろな欄間を見てきましたが、こ...
by 5241さん -
JR直江津駅から徒歩5分程の、市街地の中に隠れる様に鎮座しています。名前からして京都の八坂神社の流れを組むのでしょうか、落ち着いた佇まいです。
by トシローさん -
箕冠城跡を見に行きました。山容も美しかったです。頂上に登ると高田平野を見ることができ、遠くには日本海も見ることができました。
by すとしさん -
坊ヶ池は、標高約500メートルの小高い山の頂にあり、龍神伝説の池として有名です。 名前の由来は、伝説にある池に住む龍神の子どもである「坊太郎」からきてい...
by タヒロさん -
昔からの要路であり上杉謙信が関東遠征の時にも利用されたという三国街道、歴史を感じる道ですね。 整備されていますが自然を感じます!
by ややさん