静岡市清水港船宿記念館「末廣」
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
清水港の必見スポット - 静岡市清水港船宿記念館「末廣」のクチコミ
グルメツウ あおちゃんさん 男性/60代
- 一人
-
記念館の外観
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 0 -
案内看板 記念館の見取り図
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 0 -
庭にある石碑
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1 -
豪華な雛飾り
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1 -
工夫ある展示
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1 -
ビデオ鑑賞もぜひ
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1 -
昔の写真展示も
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 0 -
教育熱心な次郎長
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1 -
かなり古い柱時計
by あおちゃんさん(2020年3月29日撮影)
いいね 1
私がまだ幼い頃、両親に連れられて次郎長の映画を見に行った頃を思い出す。この記念館を見学すると、時代劇の中での次郎長とはまた一味も二味も違う一面を学ぶことができる。特に、その一面を強く感じたのは二階の展示である。次郎長が英語教育に力を入れていたとは驚きそのものである。恥ずかしながら、学校の授業では習っていなかった。江戸時代の寺子屋風、家族と共に生徒らが英語を学んでいる。やはり、歴史に名を残す人は違うと実感した。また、徒歩8分くらいの所に次郎長の生家もあるので、ぜひ訪れることをおススメしたい。
- 行った時期:2020年3月29日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月31日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
あおちゃんさんの他のクチコミ
-
魚々屋 豊橋石巻店
愛知県豊橋市/日本料理・懐石
落ち着いた雰囲気の中で、舞浜御膳をいただきました。最近になってジャンボ海老フライが復活。さ...
-
香港飲茶点心 CHISHU ちしゅう 栄店
愛知県名古屋市中区/その他中華料理
栄の南、矢場町にある四川料理がメインの中華料理店です。店内は明るく落ち着きがあって、ゆっく...
-
久屋大通庭園フラリエ
愛知県名古屋市中区/公園・庭園
栄の南にある庭園施設です。施設内は季節の花が咲いています。今はバラが見頃、スイレンの花が池...
-
クラフトセンター・ノリタケミュージアム
愛知県名古屋市西区/その他ミュージアム・ギャラリー
イオンノリタケの隣にあるノリタケのミュージアムです。一見、二階建てかなと思えるが、実際には...
静岡市清水港船宿記念館「末廣」の新着クチコミ
-
江尻宿の宿場印を求めて
清水の次郎長ゆかりの地巡りと宿場印を求めて清水の次郎長の船宿「末廣」に行きました。
最初はエスパルスドリームプラザでの購入を考えていましたが、場所をしっかりと調べたら三保の松原の方ではなく、美濃輪稲荷神社の近くだったので良かったです。
中は無料で見学することができて、清水の次郎長ゆかりの品が展示されています。
2階へ上ることもできますが居間を見ると人形がこちらを見ているので知らないとビックリすること間違いないでしょう(係の人にも聞かれました)。
清水の次郎長ゆかりの地巡りでは個人的にはお勧めの場所です。
1階の売店スペースで江尻宿の宿場印を購入することができます。
駐車場は2台分しかないので、停められるかは、運のみです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年8月25日
-
次郎長が営んだ船宿
静岡市清水区の清水次郎長の生家に近い、巴川の畔に建つ船宿跡。次郎長は明治維新後は実業家として活躍した一例で、侠客とは別の一面を見る思いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年8月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月12日
-
ニコちゃんさんの静岡市清水港船宿記念館「末廣」のクチコミ
明治時代に開業した船宿「末廣」を復元した建物です。
現在は本来末廣があった場所であるマリンパークに碑があります。
戸を開けると目の前に次郎長の蝋人形が立っていてギクッとしました(笑)
清水の次郎長といえば、子供の頃に見たドラマや映画の任侠の親分のイメージしかありませんでしたが、明治時代には清水港の発展に尽力するなど社会事業家として生きた一面を知る事が出来ました。
15分で次郎長の生涯が紹介されている映像があります。
当時を知る展示の他に、つるし雛が飾られていましたが、季節によって変わるそうです。
2階に上がると再びズラリと並んだ蝋人形にギクリ。
これからは英語が話せなきゃいけないと次郎長が開いた英語塾を再現したものでした。
道中合羽や三度笠を借りて写真を撮ることも出来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年1月21日