平戸ベース
- エリア
-
-
長崎
-
平戸・松浦・田平
-
平戸市
-
大山町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
アクセサリー作り
-
平戸ベース周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
映像で歴史が学べます。子供も楽しめるように、映像クイズがあって、ちょっとあそべます。急に雨が降ってきたので、傘を買おうと売店に寄ったけど、品物が少なく...
by マメさん城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。 城内には平戸藩時代の遺品や文化財などを展示しています。 また、天守閣からの眺めが素晴らしく、黒子島の原生林(天...
-
赤い平戸大橋きれいでした。 停まったホテルからもよく見えて何枚も写真を撮りたくなりました。 また行きます。
by 寿子さん1973年着工。4年の歳月を費やして、平戸大橋として1977年4月4日開通。全長665m,トラス吊橋構造でその長さ465.4m(主塔間),幅10.7m,海面上30mに吊られている。 2010年4月1日より...
-
夏の夕方だったからまだまだ暑かったけど、風もあって涼しく感じました。とにかく眺めが最高でした。たくさん見えた風力発電もきれいでした。
by 寿子さん島の最北端の白い灯台からは地球が丸いことを実感できる水平線が。足元は100mほど切り立った断崖で、思わず足がすくんでしまう。無人の灯台だが、沖を航行する船の道しるべになっ...
-
この聖堂が、なぜ世界遺産から外されたのか?と思うような建物です。この問いを所属の神父さんに訊くと「世界遺産とその周辺の構成遺産」の中にレンガ造りの天...
by 小夏さん -
車で行ったので、道が細く少し苦労した。お寺と教会が絵はがきのようだった!教会の方とお話ができて、土地の話が聞けたのが良かった。
by のぶくんさん勝尾岳北山麓に昭和6年に建設され、昭和46年ザビエルの平戸来訪を記念して教会脇に「ザビエル記念像」が建立され、名称も「平戸ザビエル記念教会」と改められました。 平戸ザビエル...
-
きれいな水色の生月大橋でした。ドライブコースの景色もきれいで、遠くからでも目立つ色できれいでした。海もきれいでした。
by 寿子さん1991年(平成3年)に完成。960m,橋の中央径間400mの三径間連続トラス橋としては,世界最大規模である。 橋のたもとには、道の駅「生月大橋」があります。 2010年4月1日より通行...
-
大型バイクで訪れましたがこの道は整備も行き届いていてとても走りやすくしかもほとんど車が走っていないので気分最高で走ることができました。景色も抜群で時間...
by しましまさん平成4年に鷹ノ巣トンネルが開通し、平成5年には島を一周できる道路が完成。島の西側は切り立った山や断崖、牛の放牧地といった手つかずの自然が残り、壮大な景色を見せている。その...
-
ネット予約OK
スタッフさんが馬を引いて場内を1周するコースでしたが、間近に見える海を見ながら乗馬ができ楽しかったです。
by けんさん平戸の観光名所、千里ヶ浜ビーチの目の前に立つ乗馬クラブ。アメリカから直輸入したクォーターホースをとりそろえ、初めての方でも気軽にウエスタンライディングが楽しめます。子供か...
-
すごい断崖絶壁でした。きれいでした。駐車場には、移動販売の車もきていて、他の親子連れが買いにいってました
by 寿子さん生月島北西海岸沿い約1kmにわたり、玄武岩の柱がいくつも立っているような断崖。 【規模】長さ500m
-
日本最西端と聞き、行ってみたくなり訪れました。 最西端の駅に訪れたという証明書も発行してくれます。 駅の中には、小さいですが、博物館が無料で開放されて...
by マイBOOさん「日本最西端の駅」の記念碑あり,訪問証明書発行,鉄道博物館もある。
-
何度も行った川内峠! しかし、山頂まで登ったのは初めてでした! 千里ヶ浜のホテル蘭風を上から見下ろせたり、生月島が見えたり、平戸大橋が見えたりと、今ま...
by こりちゃんさん標高約200mに広がる約30haの平戸を代表する草原。頂上からは絶好のパノラマで、その展望はすばらしく、東に九十九島及び西九州の連山、北に松浦潟や玄界灘、遠くは壱岐・対馬を望み、...
-
行くまで生月がどんな島だったのか知らずに行きました。立ち寄った博物館で、生月が捕鯨の島だったことを初めて知りました。大きな骨や模型などがあって、わかり...
by 寿子さん平戸島の北西海上にあり,隠れキリシタン集落,殉教遺跡が多い。南西部は芝草におおわれた山頭高原もある。
-
金婚式の記念で訪れました。 妻の足が悪いので前回はいけなかったのですが、商館前の駐車場が空いてましたので入館しました。 徳川家康の貿易許可の書簡、当時...
by ikecyanさん平戸港東端にあり,1609年より33年間和蘭商館があった。井戸,塀,えびす埠頭など残る。 【料金】 無料
-
先ずは平戸オランダ商館へ、長崎出島に移るまでは日本唯一のオランダ貿易港として栄えた平戸港。当時の交易品保管倉庫として建てられ、2011年に復元されまし...
by トシローさん復元された建物は、1639年に完成した巨大な石造倉庫であり、日本で始めての洋風建築物です。 約2万個もの砂岩切石や48センチ角の大きさの柱などが使用され、外観や構造はオランダの...
-
オランダ商館横から登る坂道にはオランダ塀と呼ばれる石塀が遺されています。厚めの砂岩を積んで、漆喰で固めるという独特の造り。異国情緒が漂う景観です。
by トシローさん高さ平均2m,長さ30m。オランダ商館の塀で砂石と貝殻と石灰を交ぜた漆喰のようなもので固めてある。オランダ商館時代、商館の本館、倉庫、火薬庫を増築した際に、これらの目隠しとし...
-
平戸市役所に渡る石橋が幸橋、別名オランダ橋で平戸城と城下町を繋ぐ橋として着工された歴史的建造物。市役所側に幸橋御門も復元されています。
by トシローさん別名「オランダ橋」という。これは1600年のはじめ、オランダ商館の石造り建築に従事した石工豊前からオランダ技法を伝授された石工によって架橋されたからと言われる。 建築年代1 ...
-
鎌倉時代末頃の作と推定される五輪塔で、非常に優れた作風といわれ、長崎県を代表する石塔に一つだそうです。珍しかったです。
by tomikei6さん今から650年ほど昔、平戸に大渡りという長者が住んでいました。 平戸から川内一帯の土地は長者のもので、殿様以上の富を誇り、その持船は北九州から壱岐、対馬まで広く交易をしてい...
-
平戸市中の浦の蘇鉄群落の説明板と石柱が立っていました。300年以上の木もあるそうで自生していて珍しかったです。
by tomikei6さん中の浦は平戸島北部の平戸瀬戸に臨んだ海岸にあり、土地ではソテツが浦と呼んでいる。ここは松浦藩の家老熊沢大善の屋敷跡で、明治15年頃、長嶺氏のものとなった。 現在、長嶺氏...
-
ヌルヌル感がアップしてて、泉質が変わった?と思うほど良い湯加減でした。 目の前のお土産やさんがホテルになってて、6月1日からオープンするらしく、たまたま...
by こりちゃんさん無料で平戸温泉を楽しめる施設。足湯だけでなく、珍しいうで湯がある。 ヌルヌルとした肌触りは美肌効果があるといわれています。 【料金】 無料
-
平戸には毎年クエ料理を目的に伺いますが、お土産には森酒造の葛饅頭を必ず購入します。下戸のためお酒は購入しないことが多いのですが、飛鸞の香りの葛饅頭は ...
by ビッキーさん -
納戸神やマリア像や踏み絵など当時に使われていたものや資料などどれもかなり興味深くみることができました。
by かたさんキリシタン布教の地とし名高い平戸において、生月と、ここ根獅子は住民全員が信者だったと言われているほど深い信仰が行われていた。しかしキリスト教弾圧の時代に入り、多くの住民が...
-
遠浅で子連れの方も楽しむことができると思います。水が透き通って、大変きれいでした。小さな小魚やエビがいました。
by れいこさん日本の快水浴場百選に選ばれた白い砂浜が1kmにも及ぶ海水浴場。透明度も高く、毎年夏場は遠方からこの美しいビーチを求めて、多くの人で賑わいます。 【料金】 駐車場1日 500円、桟...
-
境内にはお地蔵さんや石造が祭られていました。山間の自然に囲まれている渋い雰囲気の場所が気に入りました。
by tomikei9さん1191年、栄西禅師が中国のお茶の種子を持ち帰り、茶の実を播いた古い茶園で、お茶の起源とされている。その下方に、昔「冨春庵」が建っていた所で、南の隅に栄西禅師が座禅を組んだと...
-
塩コーヒーとメダカが有名みたいです!私は1パック250円のいちごを買いました!甘さは期待してないのに普通に甘く美味しかったですよ〜
by ヌケてるライダーさん巨大カブトムシのモニュメントが目印。特産品販売所、野菜直売所、無料休憩所がある。 公開 9:00?18:00 休業 12月31日?1月3日 駐車場○ 大型6台、小型37台/無料
-
長崎では、登山スポットとして有名です。また、隠れキリシタンが多かったことで、歴史的にも有名です。今度は登山に挑戦したいです。
by ともさん平戸島の最高峰。平戸市の最高峰である山全体鬱蒼と茂り、清水湧き渓流となり神曽根川にそそぐ。山頂西面は断崖となり展望絶景。安満岳はもともと、休みの岳といい平戸鎮護の霊山とし...
-
平戸市にある川内峠には、広大な草原が広がっていて、吉井勇歌碑がある頂上からは、九十九島や玄界灘、壱岐・対馬も見えました。
by tomikei6さん平戸港の南西約3kmの所に,眺望のよさで知られている川内峠がある。 その峠の頂上に「山清く海うるはしとたたえつつ旅人われや平戸よく見む」という吉井勇の歌碑が立っている。 標...
-
地域の人の憩いの場所にもなり、散歩や運動をするところで綺麗に整備されていて、休日などは多くの人で賑わっていました。
by tomikei9さん1周400mのトラックをもつ多目的グランドをはじめ、両翼92m、センター120mの野球場など市民のスポーツの場として活用されている。他にもプールや遊具施設など、親子で楽しめ...
-
広大な大草原でキャンプで多くの人もいろいろ楽しむことも出来ます。はるか遠くの景色の島々にも癒されました。
by tomikei6さん -
ネット予約OK
平戸城の藩主であった松浦家の邸宅跡が松浦史料博物館として公開されています。室町時代から平戸に城を構え、南蛮貿易含めた長い歴史を持つ松浦家の貴重な資料が...
by トシローさん旧藩主松浦家の旧邸で,貴重な遺産が残されている。また、敷地内には茶室「閑雲亭」があり、鎮信流による呈茶もいただけます。
-
ネット予約OK
平戸港に在る平戸市観光案内所、ここからは平戸城下町の散策へ。観光マップを入手して、係の女性から散策ルートを推奨してもらいました。
by トシローさん平戸市全体をご案内する観光案内所で、平戸市観光交通ターミナルの中にあります。平戸の観光相談の他、電動アシスト自転車(レンタサイクル)の貸出も。1台につき2時間まで500円〜ございます...