岩城神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
岩城神社
所在地を確認する

社殿から鳥居。

造立年は分かりません。

拝殿前の狛犬は個性的でした。

境内の様子。

社殿の南側にある苔むした石垣。

鳥居前から。

境内正面から。
-
評価分布
岩城神社のクチコミ
-
明智光秀が戦勝祈願した神社。
千々川が山間部から亀岡の平地に流れ出てきたところにある神社です。雨の中の参拝となりました。他に参拝なさっている方は見当たらず、雨音だけが聞こえていました。神社の南側に苔むした石垣だけが残る一角があり、何に使われていたのか気になりました。無人の神社なので、現地で御朱印はいただけませんが、一駅京都に近い並河駅近くにある大井神社でいただくことができます。現地の説明板によりますと、寿永二年(1183)創建とされ、御祭神は市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)。毎年9月6日、神前で大きな釜に湯を沸かし、この中に塩、酒を入れて清めた後、笹をつけて湯を振りまき、一切の罪やけがれを祓い清め、悪疫の流行を防ぐという「湯立祭」が行われるそうです。また、明智光秀が内藤氏の居城である八木城を攻める際、ここで戦勝祈願をしたと伝わっています。たまたま参拝した神社で、歴史を感じることができたことは幸運でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月18日
他2枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
岩城神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 岩城神社(イワキジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒621-0046 京都府亀岡市千代川町北ノ庄穴虫
|
最近の編集者 |
|
岩城神社に関するよくある質問
-
- 岩城神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 二十一尊磨崖仏 - 約440m (徒歩約6分)
- 藤 - 約180m (徒歩約3分)
- リバーアドベンチャークラブ〔京都保津川ラフティング〕 - 約8.5km
- 保津川ラフティングFReX - 約8.1km
-
- 岩城神社の年齢層は?
-
- 岩城神社の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
岩城神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%