遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

蔵王高湯 わらべの里の概要

所在地を確認する

【山形を再発見する、歴史と文化の美術館】伝統ある家屋や土蔵、明治天皇行在所など歴史・文化・芸術的にも極めて価値のある5棟の建造物で成り立ちます。_蔵王高湯 わらべの里

【山形を再発見する、歴史と文化の美術館】伝統ある家屋や土蔵、明治天皇行在所など歴史・文化・芸術的にも極めて価値のある5棟の建造物で成り立ちます。

【庄屋の蔵】明治中期に河北町の堀米家で米蔵として建てられた2階建土蔵です。
玄関は山形市旅篭町にあった老舗で歴史的建造物としても名高い、後藤又兵衛旅館の玄関_蔵王高湯 わらべの里

【庄屋の蔵】明治中期に河北町の堀米家で米蔵として建てられた2階建土蔵です。 玄関は山形市旅篭町にあった老舗で歴史的建造物としても名高い、後藤又兵衛旅館の玄関

【古しえの家】宮城県大崎市古川の農家が居住していた民家で、江戸後期に作られた平屋木造建築物です。_蔵王高湯 わらべの里

【古しえの家】宮城県大崎市古川の農家が居住していた民家で、江戸後期に作られた平屋木造建築物です。

【行在所】明治14年、明治天皇が東北行幸の際にご休息の場となった歴史ある木造建造物です。
山形市出羽の富豪半沢家が最高の技術で建造されました。_蔵王高湯 わらべの里

【行在所】明治14年、明治天皇が東北行幸の際にご休息の場となった歴史ある木造建造物です。 山形市出羽の富豪半沢家が最高の技術で建造されました。

  • 【山形を再発見する、歴史と文化の美術館】伝統ある家屋や土蔵、明治天皇行在所など歴史・文化・芸術的にも極めて価値のある5棟の建造物で成り立ちます。_蔵王高湯 わらべの里
  • 【庄屋の蔵】明治中期に河北町の堀米家で米蔵として建てられた2階建土蔵です。
玄関は山形市旅篭町にあった老舗で歴史的建造物としても名高い、後藤又兵衛旅館の玄関_蔵王高湯 わらべの里
  • 【古しえの家】宮城県大崎市古川の農家が居住していた民家で、江戸後期に作られた平屋木造建築物です。_蔵王高湯 わらべの里
  • 【行在所】明治14年、明治天皇が東北行幸の際にご休息の場となった歴史ある木造建造物です。
山形市出羽の富豪半沢家が最高の技術で建造されました。_蔵王高湯 わらべの里
  • 評価分布

    満足
    0%
    やや満足
    100%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

蔵王高湯 わらべの里について

山形を再発見する、歴史と文化の美術館。
山形藩主「最上義光」の功績を偲ぶ事ができるわらべの里。
偉業を成し遂げた最上義光の足跡は、山形各所で歴史・文化・生活・芸術と深く結びつき現存しています。

今に残るそれらの足跡を後世へと受け継ぐため、わらべの里は歴史と文化の美術館として開館されました。
わらべの里は、歴史・文化・芸術的にも極めて価値のある5棟の建造物で成り立ちます。
伝統ある家屋や土蔵、明治天皇行在所など歴史と伝統を今に伝える貴重な建物を展示館として復元しました。
各展示館では最上義光の功績のほか、代々伝わる天皇家からの賜り物や、江戸時代の各藩主が湯治に訪れた際に使われた道中用具や湯治具、食膳などの貴重な品々が約1000点展示されています。

また、蔵王温泉の開湯は西暦110年と歴史も古く、全国有数の温泉地ということもあってか、この地には数々の名立たる文化人も訪れ滞在しました。
その滞在記念に書き残した書や色紙、絵画などの展示は、思わぬところで貴重な作品に出合えるかもしれません。

時を超えて先人の想いを繋ぐ叡智に触れ、山形を再発見する歴史の旅をわらべの里でおたのしみください。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業期間:AM 9:00〜PM5:00
休館日:火曜日
所在地 〒990-2301  山形県山形市蔵王温泉童子平1138 地図
交通アクセス (1)車でお越しの場合 仙台方面から 仙台宮城IC→(東北自動車道)→村田JCT→(山形自動車道)→山形蔵王IC→(西蔵王ライン)→わらべの里 東京方面から 東京→(東北自動車道)→福島JCT→(東北中央自動車道)→山形上山IC→(国道)→わらべの里 公共交通機関でお越しの場合 山形駅→(山交バス・蔵王温泉バスターミナル行)→「童子平」下車徒歩1分

蔵王高湯 わらべの里の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 100%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

蔵王高湯 わらべの里のクチコミ

  • 一見の価値あり!

    4.0

    カップル・夫婦

    素朴な雰囲気ですが、展示品は一流です。
    それに天皇の行在所は貴重な文化財で見ごたえがあります。
    受付でタブレットを渡され、動画での解説を見ながら展示を見ていきます。
    丁寧に見学すると2時間くらいかかると思います。一見の価値あり。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2025年5月10日

    fujiさん

    fujiさん

    • お宿ツウ
    • 男性/60代

蔵王高湯 わらべの里の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 蔵王高湯 わらべの里(ザオウタカユワラベノサト)
所在地 〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉童子平1138

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。

交通アクセス (1)車でお越しの場合 仙台方面から 仙台宮城IC→(東北自動車道)→村田JCT→(山形自動車道)→山形蔵王IC→(西蔵王ライン)→わらべの里 東京方面から 東京→(東北自動車道)→福島JCT→(東北中央自動車道)→山形上山IC→(国道)→わらべの里 公共交通機関でお越しの場合 山形駅→(山交バス・蔵王温泉バスターミナル行)→「童子平」下車徒歩1分
営業期間 営業期間:AM 9:00〜PM5:00
休館日:火曜日
駐車場 専用駐車場あり(無料) 20台
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。

電話番号を表示したい理由を教えてください。

今後のサービス向上のためにアンケートを実施しております。
いただいた情報は実施会社へは届きません。

※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

ホームページ https://www.zao.co.jp/warabe/top.php
施設コード guide000000218070

このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。

蔵王高湯 わらべの里に関するよくある質問

  • 蔵王高湯 わらべの里の営業時間/期間は?
    • 営業期間:AM 9:00〜PM5:00
    • 休館日:火曜日
  • 蔵王高湯 わらべの里の交通アクセスは?
    • (1)車でお越しの場合 仙台方面から 仙台宮城IC→(東北自動車道)→村田JCT→(山形自動車道)→山形蔵王IC→(西蔵王ライン)→わらべの里 東京方面から 東京→(東北自動車道)→福島JCT→(東北中央自動車道)→山形上山IC→(国道)→わらべの里 公共交通機関でお越しの場合 山形駅→(山交バス・蔵王温泉バスターミナル行)→「童子平」下車徒歩1分
  • その他おすすめのミュージアム・ギャラリーは?
  • 蔵王高湯 わらべの里周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 蔵王高湯 わらべの里の年齢層は?
    • 蔵王高湯 わらべの里の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
(C) Recruit Co., Ltd.