遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

木の博物館のクチコミ一覧

1 - 4件

(全4件中)

  • 博物館

    4.0

    一人

    福島県東白川郡に位置している博物館です。入場料がかかりますがゆっくりと中で過ごすことができます。お子様の教育にも良いと思いますよ

    • 行った時期:2018年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年11月28日

    いわとびちゃんさん

    いわとびちゃんさん

    • 栃木ツウ
    • 女性/40代
  • 行くだけ損

    1.0

    カップル・夫婦

    20kmも手前から国道沿いの至るところに木の博物館の看板が立っており、車を走らせつつも気になってきたので行ってみました。
    もともと木材が好きなので色々な樹種が見られる期待と手頃な木の端材があれば購入しようとも考えていました。
    ところが駐車場に着いていざ建物に入ろうかという時に窓が開き従業員の方が顔を出してきて『見て回るのに500円頂戴します』と声をかけてきました。
    『え!?この建物に入るのにもですか?』『はい、そうです』と受け答え。
    入り口や駐車場には入館料のことは一切書かれおらず不親切極まりないです。最後の最後に入るなら入館料を払えとは人を馬鹿にしています。
    お気楽な気分で行くと不愉快さだけが残るので看板に釣られて行くと後悔します。

    • 行った時期:2011年6月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2016年5月3日

    はなちゃんさん

    はなちゃんさん

    • 男性/30代
  • ま〜てぃんさんの木の博物館のクチコミ

    4.0

    国道118号線沿いにたくさん見掛ける【木の博物館】の看板が以前から気になっていたので訪れてみました。

    私も木の関係の仕事に従事しているのですが、他の方とはまったく違う感想を持ちました。

    まずメインである木の博物館(1号館)ですが、日本の2大市場、東京や岐阜でも見られないような樹齢数百年の珍しい木々たちが所狭しと展示されています。
    特に長さ3m超、幅150cm超、厚さ3cmの欅の盤や玉杢がびっしりの楓などはまず他では観られないと思います。
    後日、日本で数人しかいない東京の木挽さんと話したのですが、彼も『国内でこれだけの規模は他にないかも』と仰ってました。

    他の2〜6号館ですが確かに木製品はたくさん展示してありましたが、1号館で観たような珍しい木や杢をふんだんに使い、伝統工芸展に出品されているような高い技術と混ぜモノを一切していない100パーセントの漆を使った木製品たちは国内家具大手のカ○○クやオー○○○ッジでもないものばかりでした。

    それと確かに感想帳らしきものがありましたが入場料が高いとかいてあるのは1件しか見られなかったですし、子どもの字でもたくさん『楽しかった』や『面白かった』という感想をみました。

    同じ木を扱う仕事でも感想はだいぶ違いますが、私個人としてはこれからもこの木の博物館には日本の木や木の文化を多くの人に観てもらいたいと思います。

    • 行った時期:2013年8月4日
    • 投稿日:2013年8月11日

    ま〜てぃんさん

    ま〜てぃんさん

    • 男性/40代
  • りんりんらんらんさんの木の博物館のクチコミ

    1.0

    国道という国道にものすごい看板【木の博物館】以前から、気になっていたので、家族で立ち寄ってみました。【主人が木工で多数制作中のこともあり】
    入口で館長らしきおじさん、大人500円です。「え!お金取るの?」目の前のお店には木工作品が並んでいて売っているようでした。「ここだけでもお金取られるのですか?」「ここだけでは、木の良さは全くわかりませんよ。」とのことでしたので、親子3人¥1300払って中へ・・・1号館-原木が飾ってある(そこに置いてある誰でもノートには、入場料が高い!高すぎるとほとんどの人が書いてありました。2号館〜6号館まで、完全に商品が並んであるだけでした。これで、500えん!
    ありえません。ただの木工のお店でした。これを商売にしてるなんて、博物館という名前を使わないでほしい。たぶん、子供も木の勉強にはならないと思います。

    • 行った時期:2011年10月
    • 投稿日:2011年10月31日

木の博物館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.