つるべすし 弥助
- エリア
-
-
奈良
-
吉野・奥吉野
-
下市町(吉野郡)
-
下市
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
町めぐり・食べ歩き
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
クラフト・工芸
-
箸作り
-
クラフト・工芸
-
木工
-
つるべすし 弥助のクチコミ一覧
1 - 10件
(全16件中)
-
河内温泉大学名誉教授さんの弥助すしのクチコミ
吉野川沿いを下り、下市口で国道309号に入り吉野川を渡る、旧集落を行くと、道を少し右にそれるとすし屋「弥助」がある。歌舞伎の演目で有名な、義経千本桜「弥助の段」がこの弥助です。 背後の地形を利用した二段庭園。下段の庭園は、岩盤を利用して築庭。上部の庭園には、二階の廊下から木造橋を伝って行けるようになっており、秋津城跡の一部に裏木戸を設けた眺望のある園庭に通じている。
初夏、財政ににゆとりがあると立ち寄るが、毎年とは行かないのが残念です。勿論予約が必要だが、7千円程度で歌舞伎の世界に浸れる。
電話0747ー52ー0008と電話も「や」ですね。- 行った時期:2007年5月
- 投稿日:2011年2月16日
-
天然鮎
お店は雰囲気もあり、落ち着ける空間でした。ランチで伺うましたが、天然鮎はプリプリしていてとても美味しかったです。
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2017年9月17日
-
鮎の名店
鮎を中心として、魚料理が多くあるお店です。
シーズンになると予約が取りにくいほど人気であり、常にお店には人が多くいる印象です。- 行った時期:2015年9月
- 人数:2人
- 投稿日:2016年10月17日
-
凄い老舗
何の予備知識も無いまま学生時代の恩師に連れて行って頂きました。
歌舞伎の舞台にもなった現存する最古の寿司店だそうで建物からして老舗の風格が半端なく漂っています。
吉野の寿司というと苦手な柿の葉寿司の店を想像していたので以外でした。
川魚が苦手な方にはお勧めできません(名物の鮎以外もありますしどれも美味しい)が店の雰囲気を堪能するだけでも行く価値はあります。
老舗と言う言葉は此処の為にあるような、そんなお店ですよ。- 行った時期:2017年2月
- 投稿日:2017年6月13日
-
創業800余年なのに格式張ってない
文楽好きの友人を連れて行ったら大感激してました。鮎寿司をメインとした献立やもてなしがとってもいいです。建物は古くて堂々としてます。以前旅館もされていたので面白く、庭は都会ではまず無い造り。メインストリートにないので迷うのも楽しい。遠いけどまた行きたいと思う料理屋でした。
- 行った時期:2015年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2015年7月11日
-
美味しかったです
趣のあるお店が雰囲気があって良かったです。料理もとてもおいしかったのでまたぜひ近くにいったら立ち寄りたいです
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年11月10日
-
歌舞伎の舞台
歌舞伎「義経千本桜」の舞台となった歴史のある場所です。初期のお寿司の作り方など、質問すると快く教えてくださいました。二階に案内されましたが、建物やお庭も歴史を感じました。料理も美味しくて、大満足です。
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月17日
-
美味しい
歴史のある建物ですが、綺麗に磨いてあり手入れが行き届いています。2日前に予約をして、鮎定食をいただきました。さすがの美味しさです。
- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2016年10月18日
-
美味しかったです
昔ながらののんびりとした雰囲気が良いと思いました。
車でいきましたが、便利でした。
年輩の方にも良いと思いました。- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2017年9月12日
-
天然鮎
吉野川で取れた天然の鮎で作ったつるべ寿司は絶品。手入れされた庭園でこれを頂けるなんて最高の贅沢です。
- 行った時期:2016年10月
- 人数:2人
- 投稿日:2016年10月15日
