キモノレンタルとオムスビの店WA・KKA
- エリア
-
-
京都
-
祇園・東山・北白川周辺
-
京都市東山区
-
祇園町北側
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
着物・浴衣レンタル・着付け体験
-
キモノレンタルとオムスビの店WA・KKA周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年6月15日
- 場所:
- 京都市 八坂神社
京都を代表する神社として知られる八坂神社で、御祭神ゆかりの日に、例祭が執り行われます。午後3時からの「献詠披講式」では、向陽会員による綾小路流朗詠の披講奉仕が行われます。
-
- 期間:
- 2025年6月15日
- 場所:
- 京都市 総本山智積院
総本山智積院で、真言宗の宗祖、弘法大師空海と、中興の祖、興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)の両大師の誕生を祝う「両祖大師誕生会」が執り行われます。正式には「両祖大師...
-
- 期間:
- 2025年4月1日〜5月10日
- 場所:
- 京都市 長楽寺
最澄(伝教大師)を開基とし、延暦24年(805年)に創建された長楽寺で、春季特別展「建礼門院秘宝展」が行われます。平安末期に栄華を究めた平家一族の象徴的な存在であり、「平家物...
-
- 期間:
- 2025年5月10日
- 場所:
- 京都市 安井金比羅宮
縁切りや良縁結びのご利益で知られる安井金比羅宮の、春のお祭りが開催されます。11時30分から本殿祭、13時から火焚神事が執り行われます。境内祭場に護摩段が設けられ、願いを書いた...
-
- 期間:
- 2025年5月11日
- 場所:
- 京都市 新日吉神宮
新日吉神宮で850年もの歴史がある、神仏混淆の珍しいお祭り「新日吉祭」は、毎年5月第2日曜に斎行されます。正午に神幸出立祭、神職による祝詞と妙法院門跡の読経が執り行われます。...
-
- 期間:
- 2025年5月15日〜24日
- 場所:
- 京都市 京都四條 南座
歌舞伎の伝統を今日に伝える「南座」で、松竹創業百三十周年を記念し「歌舞伎鑑賞教室」が開催されます。桂團治郎による「歌舞伎のお噺」の後、片岡千壽と上村吉太朗による「相生獅子...
-
- 期間:
- 2025年4月19日〜6月15日
- 場所:
- 京都市 京都国立博物館 平成知新館
「大阪・関西万博」が開催されるのを機に、古今東西の芸術文化の交流から生まれた日本美術の至宝が、京都国立博物館に一堂に会します。古くから、日本列島では海を介した往来によって...
-
- 期間:
- 2025年6月28日〜29日
- 場所:
- 京都市 南座
初夏の京都を彩る京都五花街合同公演「都の賑い」が、南座で行われます。歴史と伝統を誇る京都五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の芸舞妓約70人が一堂に会し、それ...
-
- 期間:
- 2025年3月14日〜7月13日
- 場所:
- 京都市 高台寺
豊臣秀吉の正室、北政所「ねね」こと、高台院が建立した高台寺で、襖絵が公開されます。高台寺には、今もねねを慕う人々よりさまざまな品が奉納されます。2025年の春は、奥伊吹の桜を...
-
- 期間:
- 2025年5月15日
- 場所:
- 京都市 上賀茂神社、下鴨神社
京都三大祭りの一つ「葵祭」は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。平安貴族の衣装を纏った全長700mの行列が、京都の町を巡行します。王朝行列は、総...
-
- 期間:
- 2025年5月8日
- 場所:
- 京都市 吉田神社境内 山蔭神社
吉田神社を創建した藤原山蔭卿を祀る、山蔭神社の例祭が斎行されます。山蔭卿は調理、調味づけに秀でた人物として知られており、料理飲食の祖神として信仰を集めています。例祭当日、...
-
- 期間:
- 2025年5月11日
- 場所:
- 京都市 須賀神社
京都聖護院の氏神である須賀神社で、毎年5月第2日曜に「神幸祭」が斎行されます。本殿で祭典が行われ、剣鉾を先頭に、子ども神輿や鳳輦、稚児行列が賑やかに練り歩きます。貞観11年(...
-
- 期間:
- 2025年5月12日
- 場所:
- 京都市 下鴨神社
比叡山山麓の八瀬御蔭山より、神霊を本社へ迎える神事です。日本最古の神幸列であるとともに、神馬に神霊を遷し、本社に迎える古代の信仰形態を今に伝える祭として有名です。御蔭祭の...
-
- 期間:
- 2025年3月28日〜5月18日
- 場所:
- 京都市 大徳寺 黄梅院
大徳寺塔頭の一つである黄梅院は、毎年春と秋に特別公開されます。本堂、庫裡、唐門は重要文化財に指定されており、中でも特に庫裡は、日本の禅宗寺院において現存する最古のものとさ...
-
- 期間:
- 2025年4月26日〜5月18日の土日祝
- 場所:
- 京都市 木島櫻谷旧邸
明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷(このしまおうこく)の旧居、木島櫻谷旧邸(京都市指定文化財)の春の特別公開が行われます。2025年春は、櫻谷の扇面作品のほか...
-
- 期間:
- 2025年5月上旬〜中旬
- 場所:
- 京都市 大田神社
上賀茂神社の境外摂社である大田神社では、例年5月になると大田の沢に自生するカキツバタが紫色の可憐な花をつけます。「神山(こうやま)や 大田の沢のかきつばた ふかきたのみは...
-
- 期間:
- 2025年5月24日
- 場所:
- 京都市 賀茂御祖神社(下鴨神社) 舞殿
世界文化遺産の賀茂御祖神社(下鴨神社)「糺の森」で、「糺能」が開催されます。「糺能」とは、今から約550年前の寛正5年(1464年)に将軍足利義政をはじめとする錚々たる大名の前で...
-
- 期間:
- 2025年5月22日〜25日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
新緑の季節を迎え、緑深まる京都府立植物園の植物園会館1階展示室で、「さつき展」が開催されます。さまざまな花色が美しいサツキの盆栽、鉢植え約50点が展示され、大勢の来場者で賑...
-
- 期間:
- 2025年5月22日〜25日
- 場所:
- 京都市 京都府立植物園
さまざまな四季の植物が観賞できる京都府立植物園で、「初夏の洋ラン展」が開催されます。白や黄、紫などの初夏に咲く洋ラン約200鉢が展示されます。カトレアやデンドロビウムなど、...
-
- 期間:
- 2025年5月25日〜27日
- 場所:
- 京都市 詩仙堂
石川丈山の唐様庭園がある京都の詩仙堂で、毎年5月23日に厳修される「丈山忌」を記念し、25日から27日まで遺宝展が行われます。狩野探幽画をはじめ、石川丈山書の三十六詩仙像や硯な...
-
- 期間:
- 2025年6月7日
- 場所:
- 京都市 聖護院
聖護院の宗祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が、大宝元年(701年)6月7日に箕面山天上ヶ岳において昇天して以来、この日を宗門の聖日として定められました。高祖役行者の遺徳を偲び、...
-
- 期間:
- 2025年3月7日〜6月8日
- 場所:
- 京都市 京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階・南回廊1階
印象派を代表する画家のひとり、クロード・モネ(1840〜1926年)の連作〈睡蓮〉にスポットをあてた特別展が、京都市京セラ美術館で開催されます。パリのマルモッタン・モネ美術館から...
-
- 期間:
- 2025年4月26日〜6月8日
- 場所:
- 京都市 泉屋博古館
開館65年を迎えた泉屋博古館で、「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」と題したリニューアル記念名品展の第1弾が開催されます。絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術など、...
-
- 期間:
- 2025年6月10日
- 場所:
- 京都市 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
五穀豊穣を願う「御田植祭」が、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で斎行されます。本殿での祭典後、摂社沢田神社へ向かい神事が行われます。最後に神事橋から川中に早苗が投じられます。
-
- 期間:
- 2025年3月15日〜6月15日
- 場所:
- 京都市 大徳寺 興臨院
能登の畠山氏が創建した興臨院は、後に前田利家公が修復して以来、前田家の菩提寺となっており、現在では毎年春と秋のみ特別公開されます。室町期創建の禅宗建築の代表作で、重要文化...
-
- 期間:
- 2025年3月25日〜6月29日
- 場所:
- 京都市 京都国立近代美術館
19世紀、ポーランドで国土分割にあった人々が自らのアイデンティティの拠り所とした芸術を紹介する企画展「〈若きポーランド〉−色彩と魂の詩 1890-1918」が、京都国立近代美術館で開...
-
- 期間:
- 2025年6月30日
- 場所:
- 京都市 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
半年間の罪や穢を祓い清めて、次の半年を無病息災に過ごせるよう願う「大祓」が、賀茂別雷神社(上賀茂神社)で斎行されます。6月と12月の年に2回行われる神事です。当日は、10時から...
-
- 期間:
- 2025年6月30日
- 場所:
- 京都市 吉田神社
春日造の本殿が美しい吉田神社で、夏越の大祓が執り行われます。知らず知らずのうちに犯している罪や穢れを人形(ひとがた)に託し、「夏越の歌」を唱えながら、茅の輪(ちのわ)をく...
-
- 期間:
- 2025年4月26日〜8月17日
- 場所:
- 京都市 泉屋博古館
泉屋博古館ではリニューアルオープンにあわせて、世界的にも高く評価されている中国古銅器のコレクション展が開催されます。同館のシンボル「青銅器館」も約半世紀ぶりのリニューアル...
-
- 期間:
- 2025年4月25日〜9月30日
- 場所:
- 京都市 しょうざんリゾート京都
鷹ケ峯三山を借景とした日本庭園で知られるしょうざんリゾート京都で、「渓涼床」が行われます。紙屋川の上に張り出した「渓涼床」で川のせせらぎを聴きながら、京都の夏の風物詩とし...