四国第三十番 善楽寺
- エリア
-
-
高知
-
高知・須崎・南国
-
高知市
-
一宮しなね
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
香水作り
-
四国第三十番 善楽寺のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件
(全21件中)
-
三十番札所
土佐一の宮の土佐神社の隣にありました。神仏習合で分けられたのでしょう。ご本尊の阿弥陀如来をいただく本堂をお参りしました。納経所で御朱印をいただくことができました。新春なので懐紙をお接待として贈呈されました。
- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月17日
-
四国88カ所霊場の第30番札所
四国88カ所霊場の第30番札所です。
境内は、なかなかに広い寺院です。
土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺が開創され、
霊場となりました。- 行った時期:2017年9月14日
- 投稿日:2017年10月10日
-
土佐神社のとなりにあります
当寺院は、土佐神社のとなりにあります。
駐車することは容易にできると思います。
ただ、大通りから、この寺院や土佐神社に向かう最後の道が狭いです。
なので、行き帰りの際は、気を付けてください。
(8時18分)- 行った時期:2017年9月14日
- 投稿日:2017年10月10日
-
お参り
きれいなお寺で、本堂は立派なお寺でした。すっきりとした境内で、神聖な雰囲気で、お参りさせていただきました。
- 行った時期:2015年6月
- 人数:2人
- 投稿日:2017年6月21日
-
参拝
小さなお寺ですが、厳かな雰囲気のお寺でした。
歴史や伝統を感じることができるところで参拝できてよかったです。- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月6日
-
お参りに
善楽寺では参拝やお参りをすることができます。
建物からも歴史を感じ、素敵です。
観光にもおすすめです。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月21日
-
しなねさま近くのお寺
しなねさまで知られる土佐神社の近くにあります。一瞬神社かお寺かわからなくなりますが、れっきとしたお寺ですのでどちらか間違えないように参拝してください。
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2016年12月5日
-
30番札所 善楽寺
本尊は、阿弥陀如来様。
明治に廃仏毀釈で廃寺と成り以後昭和初め頃
再興された新しい建物です。
梅見地蔵さんが有り御参りをすると首から上の病に効くそうで
可愛い梅見地蔵お守りの販売有ります。- 行った時期:2014年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月13日
-
30番札所.百々山善楽寺
四国八十八か所霊場で初めて訪れたのが善楽寺です。坊主頭のとても可愛らしいお寺さんがおられます。また、他のお墨書きして下さる方々も話しやすくて、色々と尋ねると丁寧に教えて頂けました。少なくとも5人以上の方々が曜日毎とかの交代で納経所に居られます。納経帳と御影入れも此方で購入しました。納経所では、よく見ると桐箱製の珍しい納め札入れが密かに販売されてます。また、今年の干支のお遍路申の置物が88個限定で販売されていましたが、6月には売り切れていました。もう一つオススメの善楽寺副住職さん考案のオリジナルアイテム…三鈷杵仕様の輪袈裟止め…です!
納め札入れ、お遍路申、三鈷杵輪袈裟止め…の写真upしますね。更に善楽寺オリジナルのカワイイ手拭いを購入しました…500円也。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月14日
-
梅見地蔵で有名です。
四国八十八所第30番札所で、巡礼で訪れたが、境内に「梅見地蔵」と呼ばれているお地蔵さんがあり、首から上の病気にご利益があることで有名です。
- 行った時期:2011年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年6月9日