北浅羽の史跡・名所巡り

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 万福寺の板石塔婆の写真1

    1 万福寺の板石塔婆

    史跡・名所巡り

    3.5 2件

    鎌倉時代に活躍した浅羽氏が祖先の小太夫行成の菩提をとむらうために 徳治二年(1307年)に建立したものです...by れいすちゃんさん

    1. (1)東武東上線 北坂戸駅から市内循環バスで 北浅羽から徒歩で3分

その他エリアの史跡・名所巡りスポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 等覚院の阿弥陀如来坐像の写真1

    等覚院の阿弥陀如来坐像

    史跡・名所巡り

    4.0 口コミ1件

    等覚院木造阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財です。ひのき材寄せ木造りで、高さ88cmの漆箔の座像。鎌倉時代...by むーちゃさん

    等覚院の寺宝で,隠やかな風貌にまろやかな姿態,目鼻立ちは写実的で,平安末期から鎌倉初期にかけての作と推察されている。(国指定重文・彫刻) 文化財 国指定重要文化財

    如意輪観音半跏像

    史跡・名所巡り

    4.0 口コミ1件

    如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多...by むーちゃさん

    如意という地名の由来とも言われる本尊の如意輪観音半跏像は、頭部と胴部をカヤの一材から刻み出し、途中で前後に割り、内刳を施して、再びはぎ合わせる割矧造りで造られており、関東...

  • ネット予約OK
    彩いろまち研究所の写真1

    彩いろまち研究所

    BBQ/バーベキュー

    ポイント2%

    埼玉県知事登録旅行業地域-1295号

  • ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

      この施設のプランをもっと見る

    • zinさんの畠山重忠像の投稿写真1
      • hydeさんの畠山重忠像の投稿写真1
      • zinさんの畠山重忠像の投稿写真2
      • あおしさんの畠山重忠像の投稿写真2

      畠山重忠像

      史跡・名所巡り

      3.3 口コミ6件

      畠山重忠公は、源頼朝に仕え戦功を挙げ、信頼を得ていたのに頼朝亡き後、鎌倉に騒ぎがあると聞きここ菅谷館...by zinさん

      鎌倉時代の武将。 初め平氏に属したが,のち源頼朝に従う。 宇治川の戦や一ノ谷の戦・奥州征伐などに活躍。 だが,子重保が謀叛の企てがあるとされて北条氏に殺され,重忠も相模二...

    • 光福寺の宝篋印塔の写真1

      光福寺の宝篋印塔

      史跡・名所巡り

      4.5 口コミ2件

      上端は複弁の反花、側面は輪郭を巻くが内は無地です。塔身は輪郭を巻き、正面のみ宝篋印塔と刻むが他面は無...by れいすちゃんさん

      高さ約2.1mもある極めて均整のとれた美しい宝篋印塔。 (国指定重文・建造物) 文化財 国指定重要文化財

    • のりゆきさんのフォール大佐像の投稿写真2
      • のりゆきさんのフォール大佐像の投稿写真1

      フォール大佐像

      史跡・名所巡り

      3.6 口コミ6件

      所沢航空公園の南西の端あたり、野球場の近くにありました。フランスから招聘された教官団の指揮官で日本の...by のりゆきさん

      大正8年1月より15ヶ月間、航空先進国であるフランスよりフォール大佐団長以下63名が来日し、航空技術全般について指導され日本航空技術の進歩発展に貢献された。

    • のりゆきさんの木村・徳田両中尉銅像記念塔の投稿写真2
      • のりゆきさんの木村・徳田両中尉銅像記念塔の投稿写真1
      • レモンさんの木村・徳田両中尉銅像記念塔の投稿写真1

      木村・徳田両中尉銅像記念塔

      史跡・名所巡り

      3.5 口コミ7件

      所沢公園の東側にありました。バスケットゴールのある広場の東側にひっそりとたたずんでいます。特に案内板...by のりゆきさん

      大正2年3月28日東京青山練兵場より所沢に帰還中のブレリオ機が旧松井村山林に墜落し、両中尉が我が国初の航空犠牲者となった。その英姿を銅像として残したものです。

    • ponちゃんさんの埼玉県名発祥の碑の投稿写真1
      • 馬場っちさんの埼玉県名発祥の碑の投稿写真1
      • ヌケてるライダーさんの埼玉県名発祥の碑の投稿写真1
      • zinさんの埼玉県名発祥の碑の投稿写真1

      埼玉県名発祥の碑

      史跡・名所巡り

      3.8 口コミ6件

      埼玉県名発祥の地は古墳公園内にあります! なんとも意外な場所に意外なものがありました。 ひっそりとあ...by 馬場っちさん

      さきたま古墳公園内に有る県名発祥の石碑

    • ヌケてるライダーさんの忍城御三階櫓の投稿写真1
      • yulaさんの忍城御三階櫓の投稿写真1
      • ponちゃんさんの忍城御三階櫓の投稿写真1
      • トシローさんの忍城御三階櫓の投稿写真1

      忍城御三階櫓

      史跡・名所巡り

      3.9 口コミ16件

      忍城址内にある御三階櫓。天守はないが、この御三階櫓は再建したものとのこと。中の見学は確かできなかった...by yulaさん

      成田氏によって築城。石田三成の水攻めにも耐え,落城しなかったことから,別名「浮き城」と呼ばれ,関東七名城の1つといわれている。 明治6年忍城は取り壊されたが、昭和63年に...

    • Todaysさんの畠山重忠公史跡公園の投稿写真2
      • Todaysさんの畠山重忠公史跡公園の投稿写真3
      • まりもさんの畠山重忠公史跡公園の投稿写真2
      • Todaysさんの畠山重忠公史跡公園の投稿写真1

      畠山重忠公史跡公園

      史跡・名所巡り

      3.6 口コミ3件

      鎌倉殿の大河ドラマにも出ていた有名な武将です。 源義経との平家軍を追い詰めた、鵯越では愛馬を担いで超...by ろくちゃんさん

      畠山重忠公の館跡で、現在は公園として整備されています。園内には重忠公とその家臣の墓といわれている五輪塔のほか、重忠産湯の井戸と伝えられる井戸や重忠公の銅像などがあります。

      木造阿弥陀如来及両脇侍像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      木造阿弥陀如来及両脇侍像は大正15年4月19日浄楽寺に伝わる中尊(阿弥陀如来像)と脇侍の観音・勢至両菩薩...by むーちゃさん

      保寧寺所蔵の国指定重要文化財。阿弥陀如来を中尊とし、その両脇に観音・勢至菩薩を配する木造の三尊像。鎌倉時代初期の慶派仏師「宋慶」の作。 文化財 国指定重要文化財 作成年代:...

    • 木造閻魔王坐像の写真1
      • 木造閻魔王坐像の写真2

      木造閻魔王坐像

      史跡・名所巡り

      保泉院の閻魔堂に安置されている閻魔王坐像は、文明5年仏師了戒によって造られたといわれています。ヒノキ寄木造りで、豪快な鎌倉期彫刻の特徴をよく現していて、都の文化財にも指定...

    • ponちゃんさんの慈恩寺玄奘塔の投稿写真1
      • 獅子次郎さんの慈恩寺玄奘塔の投稿写真1
      • makiさんの慈恩寺玄奘塔の投稿写真1
      • あきぼうさんの慈恩寺玄奘塔の投稿写真1

      慈恩寺玄奘塔

      史跡・名所巡り

      3.8 口コミ10件

      慈恩寺境内からは遠くに見える玄奘塔ですが、矢印の通りに進み田圃の畦道を抜けると程なく塔の裏手に到着。...by あきぼうさん

      西遊記(孫悟空物語)で名高い玄奘三蔵法師の霊骨石塔です。13重で高さは約15mあり、慈恩寺が管理しています。 三蔵法師の遺骨は、宋の時代に長安(現西安)から南京にもたらされた...

    • 阿弥陀三尊像の写真1

      阿弥陀三尊像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      とっても繊細なつくりで穏やかな表情をされています。じっくり眺めていると心が洗われる感じがします。ぜひ...by aeroさん

      阿弥陀如来とその左右に脇侍する観音・勢至の両菩薩は、鎌倉時代初期の代表的作品で、豊麗な姿であらわされています。 阿弥陀如来像と宋朝風の脇侍は、北関東における定朝様式を伝え...

      木造大日如来坐像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      運慶の作風を濃厚に伝える大日如来像です。X線写真で確認できる像内納入品の内容も他の運慶作品と共通して...by かずれさん

      木造阿弥陀如来坐像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      歴史や仏教文化を学ぶことができました。阿弥陀如来は、「無量寿如来」・「無量光如来」などの別名を持ちま...by かずれさん

      寄木(よせぎ)作りで漆箔(しっぱく)がほどこされ、螺髪(らはつ)・肉髻(にっけい)・彫眼(ちょうがん)で白毫(びゃくごう)には水晶がはめこんである。衲衣をまとい、阿弥陀の定印を結び、...

      木造金剛力士立像

      史跡・名所巡り

      4.5 口コミ2件

      迫力があってとってもインパクトのあるお顔をしています。じっくり見ているとなんとも愛嬌にある感じに見え...by aeroさん

      寄木(よせぎ)造り、彫眼(ちょうがん)がほどこされ、忿怒相(ふんぬそう)である。阿形(あぎょう)は左手に金剛杵を持ち、右手は下げ、手のひらを伏せて五指を開く。3.35m、1314年製作と...

      木造釈迦如来坐像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      「アミダ」はサンスクリット語で「無量」の意味であり、無限の慈悲の光で人間の極楽往生を助ける仏です。西...by かずれさん

    • しんちゃんさんの東光寺仁王像の投稿写真2
      • しんちゃんさんの東光寺仁王像の投稿写真1
      • 東光寺仁王像の写真1
      • 東光寺仁王像の写真2

      東光寺仁王像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      広がる田園風景の中、小さな案内道標に気づかなければ通り過ぎてしまいそうな東光寺さんです。 御影石の門...by しんちゃんさん

      今では珍しい萱葺きの薬師堂を持つ東光寺の山門には、17世紀から18世紀にかけての作と推定される金剛力士像があります。 【料金】 無料

      木造伝阿弥陀如来三尊像

      史跡・名所巡り

      3.9 口コミ10件

      鎌倉時代に作られたもので国の重要文化財に指定されている貴重なものです。年に1回4月に見ることができま...by aya10さん

    • 世田谷区等々力の住人さんの応永29年銘薬師如来立像の投稿写真1
      • 応永29年銘薬師如来立像の写真1

      応永29年銘薬師如来立像

      史跡・名所巡り

      4.5 口コミ2件

      応永廿九年銘薬師如来立は長昌寺境内の薬師堂に安置されています。応永29(1422)年銘の薬師如来立像で、関...by まるたさん

      長昌寺内の薬師堂に安置されている小金銅佛(30.7cm)由来は不明であるが、中世(室町時代)の仏像として貴重である。

    • ラリマーさんの関根憲治像の投稿写真1
      • 瑠璃蝶さんの関根憲治像の投稿写真2
      • 瑠璃蝶さんの関根憲治像の投稿写真1
      • 関根憲治像の写真1

      関根憲治像

      史跡・名所巡り

      3.0 口コミ2件

      元県議会議長

    • Kuda12さんの観音院の来迎阿弥陀如来像の投稿写真1

      観音院の来迎阿弥陀如来像

      史跡・名所巡り

      3.5 口コミ2件

      観音院境内にある武蔵野市指定文化財「来迎阿弥陀如来像」は、松平家下屋敷跡地を開拓して新田境村を開いた...by まるたさん

      観音院境内の下田家墓地にある。これは、阿弥陀仏の立像で、天和2年(1682)に、旧境村開発者の一人である下田三右衛門の追善供養のため建立されました。 文化財 その他 市指定有形...

      木造釈迦如来坐像

      史跡・名所巡り

      3.8 口コミ11件

      光厳寺はヤマザクラの名所として知られていますが、木造釈迦如来座像も東京都指定有形文化財に指定されてい...by aya10さん

    • 木造薬師如来坐像の写真1

      木造薬師如来坐像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      薬師如来は東方浄瑠璃光世界の国王で、私達の心と身の病気を治して下さいます。 像は体のバランスもよく、...by むーちゃさん

    • 銅造阿弥陀如来立像の写真1

      銅造阿弥陀如来立像

      史跡・名所巡り

      4.0 口コミ1件

      本像は鎌倉時代より全国に流布した善光寺式阿弥陀像である。遺例が少なく貴重なものであるが、すでに本来の...by むーちゃさん

    • Kuda12さんの月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像の投稿写真1
      • Kuda12さんの月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像の投稿写真1

      月窓寺観音堂の乾漆造白衣観音坐像

      史跡・名所巡り

      3.0 口コミ4件

      乾漆造白衣観音坐像を見ました。この観音堂内の白衣観音坐像は、元禄年間(1688〜1704)につくられたもので...by まるたさん

      市内に所在する仏像としては最古の銘[元禄2年(1689)]を持ち、近世作例としては珍しい乾漆づくりで、高さ37cm、金色の美しい像です。村人には馬を飼う者が多く、白衣観音は、馬...

    • 築地本願寺和田堀廟所の写真1

      築地本願寺和田堀廟所

      史跡・名所巡り

      4.5 口コミ4件

      5000円札の肖像画になった樋口一葉の墓があります。大きな墓所なので案内所で地図をもらうのがおすすめです...by ジンさん

    • どんまるさんの2.26事件慰霊像の投稿写真2
      • どんまるさんの2.26事件慰霊像の投稿写真1
      • Kekoさんの2.26事件慰霊像の投稿写真1
      • Kuda12さんの2.26事件慰霊像の投稿写真1

      2.26事件慰霊像

      史跡・名所巡り

      3.7 口コミ10件

      あまり歴史的なスポットの多くない渋谷エリアにあって、有名な事件に関連した名所です。銅像もありますが、...by くびとばさん

      この場所は旧陸軍の刑務所があり、2.26事件の首謀者たちはここで処刑された。昭和40年に有志の手で建立された。

    北浅羽のおすすめジャンル

    1. 1史跡・名所巡り(1)

    北浅羽のおすすめご当地グルメスポット

    • たぬき

      その他軽食・グルメ

      -.- (0件)

    北浅羽周辺で開催される注目のイベント

    • 坂戸の大宮住吉神楽(新嘗祭)の写真1

      坂戸の大宮住吉神楽(新嘗祭)

      2025年11月23日

      0.0 0件

      大宮住吉神社に伝わる「坂戸の大宮住吉神楽」は、優美な神楽の舞にユーモラスな無言劇が加わった...

    • 鳥居観音周辺の紅葉の写真1

      鳥居観音周辺の紅葉

      2025年11月上旬〜下旬

      0.0 0件

      高さ33mの救世大観音像で有名な鳥居観音周辺では、例年11月上旬になると、紅葉が見頃を迎えます...

    • 名栗湖の紅葉の写真1

      名栗湖の紅葉

      2025年11月中旬〜下旬

      0.0 0件

      周囲約4.5kmの名栗湖が、例年11月になると紅葉で彩られます。さわらびの湯から棒ノ嶺を目指す「...

    • 光と森のStory 第2章 紅葉見ナイトの写真1

      光と森のStory 第2章 紅葉見ナイト

      2025年11月14日〜30日

      0.0 0件

      四季折々の風景や、草花を楽しむことができる国営武蔵丘陵森林公園では、例年11月になると、カエ...

    北浅羽のおすすめホテル

    (C) Recruit Co., Ltd.