有明(東京都)の近代建築
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 夢の大橋
近代建築
- 王道
東京オリンピックの時に聖火モニュメントを見に子供と行きました。東京ビッグサイトでの仕事を終えてまだ明...by K-NAKAさん
お台場と有明を結ぶ全長360mの遊歩道。広場のようにゆったりとした橋の上には、ベンチやパラソルもある。夜は江戸火消しのまといや、灯ろうをイメージした光で華麗にライトアップ...
- (1)ゆりかもめ線青海駅より有明方面へ徒歩10分
-
その他エリアの近代建築スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
近代建築
- 王道
隅田川に架かる橋の1つの清洲橋。久々に車で渡りましたが昔は富岡八幡宮のお神輿を担ぐ時に渡る橋のイメー...by K-NAKAさん
関東大震災後の震災復興事業として計画された橋で、昭和3年(1928)に竣工した。 デザインはドイツのケルンにあるライン川の吊り橋をモデルにしています。男性的なイメージの永代橋...
-
-
近代建築
- 王道
隅田川に架かる橋の一つで、中央区新川1丁目と江東区永代1丁目・佐賀1丁目を結んでいます。 筋骨隆...by 雷雷クーンさん
最初の橋は、五代将軍徳川綱吉の50歳を祝して元禄11年(1698)に架けられたといわれています。 その後、洪水による流出や焼失などで何度となく架け替えが行われ、現在の橋は関東大震...
-
-
近代建築
- 王道
中央区の新川と佃島に架かる隅田川に架かる橋の中では新しい橋。通勤路でいつも通りますがここから眺める永...by K-NAKAさん
中央大橋は隅田川にかかる橋で、八重洲通りにかかっている。 西岸は中央区新川二丁目、東岸は中央区佃一丁目。 橋の途中にはフランスから友好の印として贈られたザッキンの彫刻「メ...
-
-
近代建築
八丁堀駅から久しぶりに築地方面に歩いた時、隅田川の向こうに佃島の風景が見え佃大橋を渡りました。 遠く...by chicoさん
東京オリンピックか開催された昭和39年(1964)、「佃の渡し」に代わって架けられた橋。佃島と月島の間には佃川が流れていたが、佃大橋建設によって埋め立てられ、2つの島は地続きに...
-
-
-
-
-
-
近代建築
- 王道
久々に勝鬨橋を歩いて渡りましたが中央付近は高さもあり結構揺れるので少し怖かったですが歴史ある橋で間近...by kanamisyusaさん
竣工は昭和15年。全長約246m・幅員約26mの双葉跳開橋で、完成時には東洋一の可動橋と呼ばれた。当初は1日5回跳開したが、船舶運航量の減少などの理由からその数は次第に減少し、...
-
-
-
-
-
-
近代建築
- 王道
この周辺にくると目立ちます。 どこから見ても目に入ってしまう・・・。 いつもは遠くからしか見ていませ...by とろろさん
隅田川の新名所にもなった、リバーピア吾妻橋のユニークなビル群。アサヒビールの工場跡地を再開発したもので、アサヒビールの本部ビルや墨田区役所、30階建ての公団住宅からなる。ス...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
近代建築
いつとおっても綺麗な形をした橋だなと思います。普段、何気ない場所にアート的なものがあると素敵ですね。by きょうどうさん
このハープ橋は首都高速中央環状線、四つ木?西新小岩間の橋で、高さ65mと29mの二本の塔から左右に48本のケーブルが張られている。夜にはライトアップされかつしかの名所の一つになっ...
-
-
-
-
近代建築
- 王道
関西人なので初の武道館でのコンサート 色々と噂を聞いていましたが本当に2階スタンド席ではありましたけ...by まーちゃんさん
様々な武道の競技やアーティストのコンサートなどたくさんのイベントがあります!! 2020年はオリンピックイヤーですが、1964年の東京オリンピックでも柔道での利用がありま...
-
-
近代建築
- 王道
ニュースでよく見る国会議事堂の見学が出来ると知り、東京に泊まったついでに行って見た。国会議事堂の見学...by ム〜さんさん
日本の議会政治の殿堂。17年の歳月をかけてつくられた。 建築年 昭和11年
-
-
-
近代建築
- 王道
昨年3月以来の訪問。結婚式の直前だったので、オルガンのリハーサル中。超近代的な外観といくぶん中世的な...by Shotaさん
現在の大聖堂は、ドイツのケルン市の信者たちの寄進をもとに、昭和39年(1964年)、世界的にも有名な建築家・丹下健三の設計により建造された。 建築年 昭和39年
-
-
-
-
-
-
近代建築
池袋駅前庁舎時代(現在はHareza池袋)は頻繁に役場利用していましたが移転してからは数回、1階?と観光...by サンプルさん
日本初のマンション一体型本庁舎です。 設計を担当したのは建築家の隈研吾氏。 日本を代表するアーキテクトの英知を結集した、樹木のような環境庁舎です。 内部には文化が体感でき...
-
-
近代建築
数年前オープンの商業施設!今回もTOHOシネマズ池袋、早朝8時45分上映回劇場アニメを鑑賞してきました。...by サンプルさん
ミュージカルや伝統芸能を公演するホールや、アニメ、サブカルチャーを楽しめる空間など個性の異なる8つの劇場を備える劇場空間です。
-
-
近代建築
中央環状線の北側の江北から板橋JTC間の荒川上の五色桜大橋。命名はこの付近がかつて五色の桜が咲く名所だったことから。世界で初めてのダブルデッキ式ニールセンローゼ橋という重厚...
-
近代建築
水元公園の北西端にかかる橋です。閘門というのは水量調節用の堰のことだそうです。東京都に現存するレンガ...by くまらさん
古利根川、小合川の水害防止のために造られた、都内唯一のレンガ造りのアーチ橋。平成元年にレンガ亀裂補修を行った際に、西側欄干下に「弐郷半領猿又閘門」の文字が発見され、橋の正...
-
-
近代建築
公園内にある野方配水塔てっぺんが丸くなってます。デザインがお洒落だしお気に入りです指定文化財になって...by aiさん
この配水塔は荒玉水道の給水場として造られた塔です。 災害用給水槽として平成17年(2005)まで使われ、現在は国の登録文化財となっております。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認...
-
-
近代建築
草加の松原を歩きました。その松原に現れる橋ですが、珍しいデザインで驚きました。太鼓橋になっていて何し...by ちゃたろうさん
百代橋と対をなす木目模様の和風太鼓橋。 和風の太鼓型歩道橋で、草加のシンボルとなっている。 国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」に架かり、橋上からは東京スカイツリ...
-
-
近代建築
21世紀の森と広場という森林公園の中心部にあります。散策sていると園内の各所から見ることのできる立派...by のりゆきさん
「21世紀の森と広場」の中央部を南北に縦断する2つの橋。平成元年度、土木学会田中賞受賞 建築年 平成2年
-
有明の旅行記
-
高速バスで上京、そして東京ディズニーリゾート
2017/5/25(木) 〜 2017/5/29(月)- 一人
- 1人
今回の目的はデザフェス。でもせっかくだからまたまた東京ディズニーリゾートも楽しみます。今回も高速...
3925 24 0 -
東京ソラマチディズニーお台場箱根駅伝見学ツアー
2020/1/3(金) 〜 2020/1/5(日)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
お正月の風物詩「箱根駅伝」を東京駅〜皇居外苑〜日比谷公園沿道で応援して感動、東京ソラマチで娘の大好...
1012 5 0 -
おのぼりさんが、お台場周辺をぶらぶら。
2016/9/5(月)- 一人
- 1人
趣味の神社仏閣めぐりはいったん置いて、今回はお台場周辺をぶらぶらしてみます。 なんでもかんでも高く...
2095 3 0