close

2016.11.14

クリスマスの広島旅行なら絶対にここは外せない!世界的にも有名なおすすめ人気観光スポット20選!

広島には人気スポットが盛りだくさん!日本の歴史を学べる原爆ドームや平和記念公園は、ご家族みんなで訪れる価値あり♪
また、広島風お好み焼きを食べながら公園やテーマパークでピクニックも◎

今年のクリスマスは広島に決めた♪広島ならではの魅力がいっぱい詰まったスポットでみんなの思い出を作ろう!
(※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました)

あなごめし うえの

あなごめし うえの
出典:https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB001052368/photo/
口コミ ピックアップ

穴子めしといえば、宮島フェラー乗り場の近くにあるうえのです。テレビに出るくらい有名です。ぜひ食べてみてください。
(行った時期:2015年12月1日)

冷めても美味しい、というか冷めても美味しいように作っているのかな。ごはんがもちもちです。
休日などはかなり待ちが発生しているので、諦めますが…
デパートなんかにもおいてあるので、遠方からのお客様用に買ったりもします。
(行った時期:2015年12月)

あなごめし うえの
住所/広島県廿日市市宮島口1-5-11
「あなごめし うえの」の詳細はこちら

休暇村 大久野島

休暇村 大久野島
出典:https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB001013541/photo/
口コミ ピックアップ

フェリーに乗って数分で到着。船酔いする暇がありませんでした。ホテルまで少し距離がありますがのんびり歩きながらうさぎを見ていると、いつのまにか到着してました。
うさぎの餌を事前に用意して持っていくのがおススメです。
(行った時期:2014年12月)

上陸したとたんウサギに囲まれます。キャベツを持参しましたが、とても良く食べる。人間になれていてすごくかわいい。中にはあまり近寄らないウサギもいて、野生でも性格の違いがこんなにあるんだなと感じました。
(行った時期:2015年12月26日)

休暇村 大久野島
住所/広島県竹原市忠海町休暇村大久野島内
「休暇村 大久野島」の詳細はこちら

みっちゃん 総本店

みっちゃん 総本店
出典:https://www.jalan.net/gourmet/grm_foomoojH000153920/photo/
口コミ ピックアップ

みっちゃん 総本店に行きました。お好み焼きの有名店です。アツアツのお好み焼きを鉄板で食べることができて良かったです。
(行った時期:2015年12月)

お好み焼きのみっちゃんは人気なんですよね。定番の広島焼きを食べました。焼きそばが入ってて生地もとってもふわふわで美味しかったです。
(行った時期:2015年12月)

みっちゃん 総本店
住所/広島県広島市中区八丁堀6-7
「みっちゃん 総本店」の詳細はこちら

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34101cc3290030617/photo/

1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原子爆弾による被害を受けました。まちはほとんどが破壊され、多くの人びとの生命がうばわれました。かろうじて生き残った人も、心と体に大きな痛手を受け、多くの被爆者がいまなお苦しんでいます。 平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。資料の一つ一つには、人びとの悲しみや怒りが込められています。原爆の惨禍からよみがえったヒロシマの願いは、核兵器のない平和な社会を実現することです。 平成18年(2006年)7月5日、広島平和記念資料館・本館は、意匠的に優秀なものと評価され、わが国の戦後建築物としては初めて国の重要文化財に指定されました。

口コミ ピックアップ

中学の修学旅行以来に訪れましたが、大人になって見るとまた新たな視線で見ることができました。展示品を見ると当時の怖さや悲しさ、切なさが伝わってきました。とても胸が締め付けられる思いでしたがこれからも訪れたい場所です。
(行った時期:2014年12月)

過去何があったかわかる場所なので実際にいって肌で感じたほうがいいと思います。
色々な情報がつまってる場所です。
(行った時期:2014年12月)

広島平和記念資料館
住所/広島県広島市中区中島町1-2平和記念公園内
「広島平和記念資料館」の詳細はこちら

国営備北丘陵公園

国営備北丘陵公園
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34210ca3280120455/photo/

中の広場、ひばの里、花の広場(3ha)、大芝生広場(8ha)、林間アスレチックコース(39種類)、サイクリングコース、グランドゴルフコース(4コース32ホール)。

口コミ ピックアップ

少し遠く雪道なども気になりますが、毎年冬に開催されるイルミネーションがとても素敵です。広い園内にさまざまな形や色のイルミネーションがとてもきれいです。
(行った時期:2014年12月)

冬のイルミネーションは圧巻です!
家族でいきました。カップルならもっと盛り上がったかも(笑)
そこで食べたぜんざいが美味しかったです。
(行った時期:2011年12月)

国営備北丘陵公園
住所/広島県庄原市上原町1300
「国営備北丘陵公園」の詳細はこちら

にしき堂

にしき堂
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34102ga3550085102/photo/

広島を代表する“もみじまんじゅう”の店。新鮮な卵とはちみつをたっぷり使った味は,甘すぎず素朴な風味。

口コミ ピックアップ

広島市東区光町にある、にしき堂に行きました。広島の銘菓です。おいしいお菓子をたくさん買って親戚に送りました。
(行った時期:2015年12月)

もみじ饅頭といえばこちらではないでしょうか。友人からもよくお土産をもらうので、こちらに来ました。ふわふわの饅頭、美味しいですよ。
(行った時期:2015年12月)

にしき堂
住所/広島県広島市東区光町1-13-23
「にしき堂」の詳細はこちら

しまなみ海道

しまなみ海道
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000134031/photo/

晴れた日が一番瀬戸内の多島美を味わう
「しまなみ海道」とは、尾道市と四国今治市を結ぶ西瀬戸自動車道のこと。瀬戸内の島々に10本の橋が架けられている。斜張橋として世界最長の多々羅大橋、世界初の三連つり橋の来島海峡大橋などがある。周辺の観光についての問い合せは、「しまなみ交流館テアトロシェルネ」(0848・20・0005)へ。

口コミ ピックアップ

道路も広いですし、海もよく見えますので、ドライブするには最高です。
休憩も兼ねてサービスエリアで車を停めて、海を眺めるのも、良い気分転換になります。
(行った時期:2014年12月22日)

大きな綺麗な橋で四国まで記念に渡ってみました。ドライブには本当にお勧めです。サイクリングが出来るのにはびっくりでした。
(行った時期:2015年12月)

しまなみ海道
住所/広島県尾道市~愛媛県今治市
「しまなみ海道」の詳細はこちら

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34202ae3292021294/photo/

明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜行艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示され、芝生広場や大和の大きさを再現した公園も整備されている。大和ミュージアムに隣接するカフェテリア「BEACON(ビーコン)」では、「海軍激闘カレー」を提供している。

口コミ ピックアップ

中に入ると、目の前に戦艦大和の模型が見えます。大きくて子供も大興奮でした。大人も子供も楽しめる場所だと思います。
(行った時期:2015年12月)

日本が誇る戦艦大和の博物館です。
もちろん本物はいまだ海の中ですが、そのレプリカや他の様々なものが多数展示されています。
(行った時期:2015年12月)

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
住所/広島県呉市宝町5-20
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の詳細はこちら

尾道

尾道
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34205ad2150017090/photo/

尾道は南に尾道水道、北には千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた東西に細長い町。江戸時代の名残りの波止場や職人町等の跡につくられた商店街が広がる。当時、山陰地方の物産がここまで運ばれ,ここで船積みされ江戸へ向かったのであった。また尾道商人がここを北前船の寄港地としたため尾道は一層繁栄した。

風光明媚な町並みは日本の原風景と言われ、市内のレトロな雰囲気や瀬戸内海の美しい景色は多くの人を魅了し、林芙美子の旧宅や志賀直哉が移り住んだ。映画では小津安二郎監督の「東京物語」の撮影が行なわれた。全国でも有数のお寺の町でもあり市内に点在する古寺をめぐりながら、ゆっくり街を散策できる。

口コミ ピックアップ

尾道は映画の舞台にもなっています。坂道や路地が多く、おしゃれなお店もたくさんあります。ラーメンも有名です。カップルや女子旅にオススメ。
(行った時期:2013年12月)

情緒あふれる街並みは映画の撮影にも多く使われたらしく、落ち着きます。
ロープウェイから見る尾道の海や街並みは景色も素晴らしく、降りたところの商店街も散策にオススメです。
(行った時期:2015年12月)

尾道
住所/広島県尾道市東御所町1
「尾道」の詳細はこちら

広島市安佐動物公園

広島市安佐動物公園
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34106cc3310040205/photo/

アフリカ産とアジア産の動物を中心に約160種1,700点の動物がオリの少ない自然な環境で飼育・展示され、広大な園内では野生動物のダイナミックな生活が観察できる。動物について楽しく学べるイベントも多数開催。ぴーちくパーク(子ども動物園)では、ヤギやヒツジなどの動物と自由にふれあうことができる。

口コミ ピックアップ

丸太をヌンチャクのように使うツキノワグマで一時有名になりました。
家族や遠足で行くとすっごく楽しいです。
ただし広島市内から少し離れているので車で行ったほうが便利。
バスも出ているので公共交通機関でも大丈夫です。
(行った時期:2015年12月)

ここは山の上にあるので、寒さもひとしお。それでも、たくさんの家族連れを見かけます。孫は近くで見れるキリンが大好きです。
(行った時期:2015年12月)

広島市安佐動物公園
住所/広島県広島市安佐北区安佐町大字動物園
「広島市安佐動物公園」の詳細はこちら

広島の路面電車

広島の路面電車
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34100ad2250120420/photo/

広島市に残る路面電車では,かつて京都や大阪で活躍した電車が色も形も以前のままで走っている。他にドイツ・ドルトムント市電や大正時代の小さな車両もある。

口コミ ピックアップ

バスもありますが、市内のほとんどを150円で移送できるので便利です。本数もそれなりにあるのでよいです。
(行った時期:2014年12月)

こどもを連れて実家へ帰省途中。電車や車が大好きな息子。路面電車を見る為に寄りました。道路を走る電車に大興奮(笑)大人の私も初めてだったので楽しかったです。広島へ寄るとつい生紅葉まんじゅうを買って旅のお供にしてしまいます。美味しいです。
(行った時期:2015年12月)

広島の路面電車
住所/広島県広島市中区大手町4丁目7
「広島の路面電車」の詳細はこちら

お好み村

お好み村
出典:https://www.jalan.net/gourmet/grm_guide000000134006/photo/

キャベツと豚肉の旨味を薄い生地に閉じ込めた広島焼は、ボリュームたっぷりの栄養バランス食だ。戦前から庶民に親しまれてきたお好み焼の屋台が集まり「村」の形となって早や40年。今では27店舗が入居するビルにリニューアルしたが、昔と変わらぬ人情と味わいを保っている。ふらりと気軽に立ち寄ってみたい。
ソースの甘い香りが鼻をくすぐる味の名所

口コミ ピックアップ

お好み焼きが、とても美味しいなあと思いました。観光客にも、オススメだなあと思いました。また、食べたいですね。
(行った時期:2015年12月20日)

広島といえばお好み村!色々なお店で楽しめるので、観光に来たら是非行って欲しいスポットです。場所も街中なので、行きやすいです。
(行った時期:2013年12月)

お好み村
住所/広島県広島市中区新天地5-13 新天地プラザビル2~4階
「お好み村」の詳細はこちら

やまだ屋(宮島本店)

やまだ屋(宮島本店)
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34327ga3550086236/photo/

普通のもみじ饅頭はイヤだ,という人には大もみじがおすすめ。普通サイズの5倍はあって,中に栗が入っているのがミソ。

口コミ ピックアップ

廿日市市宮島町にある、やまだ屋(宮島本店)に行きました。広島の銘菓です。おいしいお菓子をたくさん買って親戚に送って喜ばれました。
(行った時期:2015年12月)

色んな味の種類があり選び放題です。
味もとても美味しくお土産にも最適です。
もみじの形がとても可愛いです。
(行った時期:2014年12月)

やまだ屋(宮島本店)
住所/広島県廿日市市宮島町835-1
「やまだ屋(宮島本店)」の詳細はこちら

藤い屋

藤い屋
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34327ga3550085355/photo/

もみじ饅頭。広島1のシェアをもち,創業70年の歴史を誇る。その売れゆきも1日に8000~1万個といわれている。あっさりとした甘味のあんが売り物で,店の中にはやきたてを食べられる茶店,茶寮千畳庵がある。

口コミ ピックアップ

もみじ饅頭おいしいですね~。あんこもおいしいですが、最近は味もバラエティに富んでいます。広島を代表するメーカーです。
(行った時期:2015年12月)

広島のお土産といえば、もみじ饅頭!あんこの味もそれぞれお店によって違うので、お気に入りのお店を見つけるのもひとつの楽しみ。
(行った時期:2015年12月)

藤い屋
住所/広島県廿日市市宮島町幸町東浜1129
「藤い屋」の詳細はこちら

宮島水族館「みやじマリン」

宮島水族館「みやじマリン」
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000134009/photo/

2011年8月1日にリニューアルオープンした、世界遺産の島、宮島に立地する宮島水族館。景観に配慮した珍しい瓦屋根の和風建築の水族館です。「いやし」と「ふれあい」を基本理念に、海の生きものをより身近に感じられる体感型の水族館をめざしています。展示する生きものは瀬戸内海を中心に350種13,000点以上。

本館では10のゾーンで瀬戸内海の神秘的な世界を紹介しています。また、海獣エリアではペンギンをはじめアザラシやトド、コツメカワウソなど愛らしい動物が皆さんをお待ちしています。さらにライブプールでは毎日アシカライブを開催。ぜひ皆さんでお越しください。

口コミ ピックアップ

年末に家族と友達家族と一緒に行きました。アシカショーなど子供も楽しんでいました。綺麗で、大きな水槽が子供たちはお気に入りでした。
(行った時期:2015年12月)

友達の案内でここ行ってみる?って事になりいざ宮島に。色んな魚を見る事が出来てワクワクしました。ペンギンと一緒に撮影が出来るというので女3人ではしゃいで並びました。とても楽しい思い出です。
(行った時期:2011年12月17日)

宮島水族館「みやじマリン」
住所/広島県佐伯郡宮島町10-3
「宮島水族館「みやじマリン」」の詳細はこちら

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34202ae3292036383/photo/

日本で初めて、実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館「海上自衛隊呉史料館(愛称:てつのくじら館)」は、「潜水艦の発展と現況」や「掃海艇の戦績と活躍」などに関する歴史的な資料を通して、海上自衛隊の歴史や、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。  

陸揚げされた実物の巨大潜水艦に乗艦することもでき、艦内には、艦長室や士官室などの艦内生活の一部が再現され、潜水中の環境や生活を疑似体験できるほか、潜水艦の構造を実際に「見て」、「触って」、「体感する」貴重な体験ができる史料館です。

口コミ ピックアップ

道路脇に巨大な潜水艦がありびっくりしました。中にも入ることができ、案内もしていただけて満足できました。
(行った時期:2015年12月)

3つのフロアに渡って海上自衛隊の歴史や潜水艦についての資料などが展示されていますが、展示が充実していてこちらを見るだけで時間があるなら半日以上はかかりそうです。その後、潜水艦の中を見学できます。全部無料なのが凄いと思う施設です。
(行った時期:2015年12月)

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
住所/広島県呉市宝町5-32
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の詳細はこちら

朱華園

朱華園
出典:https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000111120/photo/
口コミ ピックアップ

建物は古く昔からあるラーメン屋さんです。
通りは、人通り少ないですが、このラーメン屋さんは繁盛しています。
美味しかった。
(行った時期:2011年12月)

おいしいのでおすすめです。朱華園というお店です。とてもおいしいのでおすすめです。満足できてよかった。
(行った時期:2015年12月)

朱華園
住所/広島県尾道市十四日元町4-12
「朱華園」の詳細はこちら

三世代テーマパークみろくの里

三世代テーマパークみろくの里
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34482cc3540060145/photo/

沼隈半島にある210万平方メートルの広大な丘陵地に広がるテーマパーク。遊園地エリアを中心に、宿泊施設、スポーツ施設、温泉も備えた総合レジャーランドです。昭和30年代の町並みを再現した「いつか来た道」では、郵便局、小学校、大衆食堂、ダンスホールなどなつかしい光景が続きます。夏には西日本最大級のプール、冬期はウインターイルミネーションも開催され、1年を通して三世代で楽しめるスポットです。

口コミ ピックアップ

遊園地で遊ぶのはもちろんのこと。寒くなる季節にはイルミネーションが綺麗なこちらの眺めはさいこうでした。やはり夜で冷えますから暖かくしてお出掛け下さいね。
(行った時期:2015年12月)

年々、イルミネーションの規模がどんどん大きくなっています。
日にちによっては花火も上がりとても綺麗です。
(行った時期:2015年12月)

三世代テーマパークみろくの里
住所/広島県福山市藤江町638-1
「三世代テーマパークみろくの里」の詳細はこちら

原爆ドーム

原爆ドーム
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34101af2170020394/photo/

チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。1996年(平成8年)にユネスコの世界遺産として登録されました。

口コミ ピックアップ

戦争の経験のない現代の日本人にとって、戦争の悲惨さを教えてくれる大切な場所だと思いました。子どもが大きくなったら連れていきたいです。
(行った時期:2015年12月)

原爆ドームの周りは空気が違う気がします。街に溶け込んでいて、圧倒的な存在感です。是非肌で感じて下さい。きっと平和について考え直すいい機会になると思います。
(行った時期:2014年12月)

原爆ドーム
住所/広島県広島市中区大手町
「原爆ドーム」の詳細はこちら

平和記念公園

平和記念公園
出典:https://www.jalan.net/kankou/spt_34101ah3330043705/photo/

平和記念公園は、原爆死没者を慰霊し、世界恒久平和を祈念する場として整備された。公園内には、世界遺産に登録された原爆ドームや国の重要文化財である広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、国際会議場の他、原爆死没者慰霊碑をはじめとした、たくさんの慰霊碑や祈念碑が点在する。

口コミ ピックアップ

散歩するだけでなんだか厳かな気持ちになりました。テレビでよく見ますが、実際はとっても広いですよ。ぜひ行ってみてください。
(行った時期:2015年12月)

市内に暮らししていた時、夕方にベンチに座ると赤く染まる景色がすごく雰囲気がよくて何十分も座っていられました。資料館やオブジェは考え深いものばかりですが、ここの公園は木々があり広くてその名の通りとても平和です。行くなら早朝か夕方がオススメです。
(行った時期:2015年12月)

平和記念公園
住所/広島県広島市中区中島町1および大手町1-10
「平和記念公園」の詳細はこちら

※この記事は2016年10月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード