春の北海道旅行におすすめのスポットをじゃらん観光ガイドのクチコミ点数が高いスポットから選びました!
わいわい楽しめるレジャースポットや、美しい桜に春を感じられる場所、もちろん美味しい海の幸を味わえるスポットもご紹介します。
春の北海道を余すところなく思いっきり満喫しましょう♪
※この記事は2021年1月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
旭川市旭山動物園【旭川市】
「行動展示」で有名な動物園。春は動物の赤ちゃんに出会えるかも!

日本最北に位置する旭川市旭山動物園。動物が本来持っている特徴的な能力や行動、感性を発揮できる環境を作り、それを見せる「行動展示」の手法で一躍全国的に有名になりました。
飼育スタッフが動物にまつわる話や解説を直接来園者に行う「もぐもぐタイム・なるほどガイド・ワンポイントガイド」など、楽しい時間もいっぱい!暖かな春は動物たちも活動的になり、いろんな姿を見せてくれるはず。新しい命も続々誕生しますよ。
自然に生きる動物たちの力強さを感じられる空間でいろいろな発見ができそうですね。
※2021年1月現在、もぐもぐタイム・なるほどガイドは休止中
旭山動物園にはかわいい動物たちがたくさんいましたよ。かなり癒されましたよ。本当に、またまた行きたいですね
(行った時期:2019年4月)
動物を間近で見る工夫がされており、大人から子供まで楽しめる動物園でした。キリンは餌を食べてるところをみれたり、地下室で真下からみれたり、迫力がありました。そのほか通路上の橋を歩くレッサーパンダなど楽しめます。また行きたい動物園でした。
(行った時期:2019年3月)
[住所]北海道旭川市東旭川町倉沼
[営業時間]9時30分~17時15分(最終入園16時)※開園時間は時期により異なる
[定休日]年度により休園日は変更するため、詳細は公式HPを要確認。
[料金]【大人(高校生以上)】1000円 【中学生以下】無料
[アクセス]【バス】JR旭川駅から路線バスで約40分
[駐車場]有(約500台/無料)
「旭川市旭山動物園」の詳細はこちら
「旭川市旭山動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
支笏湖【千歳市】
春は湖畔でお花見を!札幌市内から車で1時間の美しいカルデラ湖

札幌から車で約1時間ながら、北海道ならではの大自然を感じるスポット。支笏湖は周囲約40km、長径13km、短径5km、火山活動によって造られた地形が美しいマユ型のカルデラ湖。日本最北の不凍湖としても知られ、千歳市を代表する観光スポットの一つです。
北海道が春を迎える5月になると、湖畔のあちらこちらで桜が花を咲かせます。湖の美しい風景とともにお花見を楽しむのがおすすめ。周囲の風不死岳、恵庭岳、樽前山など、雪解けが進んで緑が映える山々の景色も満喫しましょう。
周辺には支笏湖温泉、丸駒温泉といった温泉があるほか、ボート遊びやキャンプ、スキューバダイビング、カヌーなども楽しめますよ。
支笏湖は絶景が楽しめましたよ。皆様ぜひぜひ写真とってしまいましたよ。たくさんの観光客、いらっしゃってました。
(行った時期:2019年4月)
水質がとてもキレイな湖です。千歳駅からバスも出ていますが、千歳空港からレンタカーでニセコやルスツなど行かれる際は湖を見ながらドライブできます。次はカヤックをしてみたいです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]北海道千歳市
[アクセス]【電車・バス】JR千歳線千歳駅から路線バス支笏湖行き約45分(バス停から湖までは徒歩約5分)【車】道央自動車道千歳ICから約40分
[駐車場]【支笏湖駐車場】500台(500円:乗用車)※二輪車・マイクロバス・大型バスも有料、別料金
「支笏湖」の詳細はこちら
「支笏湖」の口コミ・周辺情報はこちら
小樽運河【小樽市】
街歩きや運河クルージング、夜景など、楽しみ方は多彩!

運河沿いに石造りの倉庫や歴史的建造物が立ち並ぶ、レトロな雰囲気が漂う観光スポット。
風情あふれる街を散策したり、倉庫を改装したオシャレなレストランやカフェをめぐったりと、美しい街並みを満喫しましょう。気候が暖かくなって過ごしやすい春は、運河をクルージングするのもいいですね。
また、ガス灯の幻想的な明かりに包まれる夜の散策も小樽観光の醍醐味。昼の雰囲気とは異なる、ノスタルジックな運河の風景を楽しんでくださいね。
小樽と言えば運河です。情緒があって落ち着きます。夜と朝(あるいは日中)では、雰囲気が異なる様に思います。2度訪れて比較してみてはどうでしょう。
(行った時期:2020年12月)
運河の周りが観光用に整備され、とてもきれいになりました。風情も中々です。
(行った時期:2020年11月)
ニッカウヰスキー 余市蒸溜所【余市郡】
日本のウイスキーの原点に触れる、歴史ある蒸溜所を見学!

赤い屋根の石造りの建物が印象的なウイスキー蒸溜所。9つの建物が登録有形文化財に指定されており、ウイスキー発祥の地・スコットランドのようなのどかな風景が広がります。
蒸溜所内ではウイスキーの製造方法や工程を学ぶことができ、無料でガイド付きツアーも楽しめます。1936年に蒸溜所で最初に作られた、ウイスキー作りに欠かせないポットスチルも現存。敷地内には貴重な歴史的資料を展示するウイスキー博物館もありますよ。
余市蒸溜所だけにしかないウイスキーもあるので、ぜひおみやげに買って帰りましょう!
蒸溜所内は、ウイスキーの製造方法や工程、ウイスキーの歴史などを無料で学ぶことができ、ウイスキーの試飲もできるるので中々良かったです。
(行った時期:2019年5月)
中は自由に見学できるようになっていて、3種類のお酒を1杯ずつ試飲することもできます。有料試飲コーナーもあります。
(行った時期:2019年5月)
[住所]北海道余市郡余市町黒川町7-6
[営業時間]【見学】9時~16時
[定休日]不定休(年末年始除く)
[料金]見学無料※有料試飲コーナーあり
[アクセス]【徒歩】JR余市駅から徒歩約3分
[駐車場]有(無料)
「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」の詳細はこちら
「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」の口コミ・周辺情報はこちら
円山動物園【札幌市】
開園70周年!道内屈指の展示数を誇る北海道で最初に開園した動物園

1951年に北海道で初めて開園した動物園。2021で開園70周年を迎えます。札幌市内にありアクセスがスムーズなのも魅力。
近年ではホッキョクグマ館やゾウ舎の新オープンなど進化を続けており、見どころ満載。高さ15mのジャングルジムがあるチンパンジー館や、北海道の森をイメージしたエゾシカ・オオカミ舎など多彩です。
動物園近くには円山公園など桜の名所もあるので、立ち寄るのもおすすめです。
動物ごとに広いスペースの展示場があり、ゆっくりと動物を見れました。オランウータンの赤ちゃんがお母さんと一緒に展示されていて、かわいかったです。時間がなくて、全部回り切れず残念。また行きたいです。
(行った時期:2020年8月)
年間パスポートを買いました。子どもにとっても色々な動物を見れるし、動物の興味がわきました、展示方法も興味湧く感じですごくレベル高い動物園でした。
(行った時期:2019年11月)
[住所]北海道札幌市中央区宮ヶ丘3-1
[営業時間]3月1日~10月31日:9時30分~16時30分(最終入園は閉園の30分前まで)、11月1日~2月末日:9時30分~16時(最終入園は閉園の30分前まで)
[定休日]毎月第2、第4水曜日(祝日の場合は翌日)、4月の第2水曜日を含むその週の月曜日~金曜日、11月の第2水曜日を含むその週の月曜日~金曜日、12月29日~31日
[料金]【大人】800円【高校生】400円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】地下鉄東西線 円山公園駅から徒歩15分【バス】くらまる号 円山公園駅から円山動物園正門まで5分
[駐車場]有(700円/回)
「円山動物園」の詳細はこちら
「円山動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
大通公園【札幌市】
雪まつりの会場として全国的に有名。春は多種多彩な花々が咲き誇る

北海道札幌市の中心部に位置し、大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5km、面積約7.8haの広大な公園。噴水・彫刻・花壇で美しく彩られた園内では、四季折々のイベントなども開催。YOSAKOIソーラン祭りや雪まつりの会場として、全国的にも有名なスポットです。
春は4月のクロッカスを皮切りに、続々と花が開花します。5月は桜並木、チューリップ、ツツジ、ライラックと多彩!5月下旬は「さっぽろライラックまつり」も行われますよ。
札幌のメインストリートとなる公園です。ここを基準に住所の南北が決定されているので、知っていると何となくですが、各スポットへの距離感が分かります。
(行った時期:2019年4月)
桜の時期に通りました。思い思いに過ごす人たちがいますが、敷地が広いのでそれほど気にならず。テレビ塔と桜の組み合わせが素敵です。
(行った時期:2019年5月)
北海道神宮【札幌市】
道内屈指の縁結びパワースポット。春は参道が桜並木に包まれる

その昔、「蝦夷地」や「蝦夷島」と呼ばれていた北海道。箱館戦争終結後の明治2年(1869年)に「北海道」に改称され、明治天皇の詔(みことのり)により、北海道の開拓・発展の守護神として開拓三神を鎮斎する「北海道鎮座神祭」が東京の神祇官で斎行されたのが北海道神宮の始まりです。
札幌市の中心地にあり、アクセスしやすいのが魅力。北海道に春が訪れる5月には表参道周辺の桜並木が満開となり、多くの参拝客が訪れます。
地元では縁結びのパワースポットとして有名で、よく当たると言われる恋みくじもありますよ!
北海道神宮は素晴らしいパワースポットなんです。感動しましたよ。北海道神宮には皆さん行ってみてください
(行った時期:2019年3月)
近くまで行ったので立ち寄らせていただきました。散策をするにはとても良い場所でした。最後に御朱印をいただいて帰りました。
(行った時期:2019年3月)
[住所]北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
[アクセス]【電車】東西線円山公園駅から徒歩15分【バス】JRバス北海道神宮(円14・円15・循環西21)から徒歩1分
[駐車場]有(入庫から1時間ごとに500円※ただし入庫より30分無料※祈祷の場合は2時間無料)
「北海道神宮」の詳細はこちら
「北海道神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
白い恋人パーク【札幌市】
北海道銘菓「白い恋人」のテーマパーク。オリジナルデザインも作れる!

今や北海道みやげの定番となった「白い恋人」。その製造元であるISHIYAがプロデュースするお菓子のテーマパークです。
「白い恋人」の製造ライン見学をはじめ、お菓子づくり体験、プロジェクションマッピングを使ってチョコレートのことを楽しく学べるアトラクションなど盛りだくさん。スイーツを味わえるカフェやレストランも充実しています。お気に入りの写真を使ってオリジナルデザインの「白い恋人」も作れますよ!
園内にはSNS映えするローズガーデンやフォトスポットなどもあるので、いっぱい思い出も残しましょう♪
とにかく一年中(冬はイルミネーション)お花がきれい!そしてところどころにある動物の置物に仕掛けがあって、楽しかったです!建物のなかのカフェでは美味しいスイーツが食べられるし。
(行った時期:2020年9月)
子供の国のような建物、お菓子、花畑の香りにわくわくしました。平日でもあり海外からの旅行者がメインで気分転換。チョコレートファクトリーがオープンしたら更に楽しめそう。
(行った時期:2019年5月)
[住所]北海道札幌市西区宮の沢2条2-11-36
[営業時間]10時~17時(入館受付は16時)
[定休日]無休
[料金]【プレミアムファクトリーコース料金】おとな 1500円、こども 1200円【テイスティングコース料金】おとな1600円、こども1300円
[アクセス]【バス】札幌駅から小樽行きのバスで西町北20丁目下車から徒歩で約5分【電車】地下鉄東西線宮の沢駅下車から徒歩で約7分
[駐車場]有(無料)
「白い恋人パーク」の詳細はこちら
「白い恋人パーク」の口コミ・周辺情報はこちら
サッポロビール園【札幌市】
工場直送の生ビールとジンギスカンを多彩な空間で堪能!

風情ある赤レンガの建物が目印のサッポロビール園。敷地内には個性豊かな5つのレストランがあり、さまざまな楽しみ方ができます。
開拓使館の1階「トロンメルホール」はジンギスカンをメインにカニ・寿司も食べ放題。2階・3階の「ケッセルホール」では大正元年造の仕込み釜のある開放的な大空間で、ビヤホールの雰囲気を満喫しながら生ビールとジンギスカンを味わえますよ。
ほかに、レトロモダンなビヤホール「ポプラ館」や四季折々の眺望と多彩な味付けのジンギスカンが自慢の「ライラック」、道産食材を使用したワンランク上の贅沢な美食を楽しめる「ガーデングリル」も。
シーンやグループによって使い分けできるのがうれしいですね♪
サッポロビール園と言ったらジンギスカン。ライラックさんのランチを頂きました。季節もよく外のテラス席にて優雅に頂き、大満足!!量もちょうど良くとても良い時間を過ごしました。
(行った時期:2020年9月)
量はそんなになくてもと思い、ガーデングリルにしました。予約したので時間に入れて、ゆったり過ごせました。お肉も種類が選べて美味しくいただきました。もちろんビールもです。
(行った時期:2020年2月)
[住所]北海道札幌市東区北7条東9-2-10
[営業時間]11時30分~22時(LO21時30分)※2021年1月現在、当面の間21時閉店(LO20時40分 詳細は公式HPを要確認
[定休日]12月31日
[アクセス]【バス】JR札幌駅北口より直行バス約7分【電車】JR苗穂駅北口より徒歩約7分
[駐車場]有(150台/利用者は6時間まで無料)
「サッポロビール園」の詳細はこちら
「サッポロビール園」の口コミ・周辺情報はこちら
フルーツケーキファクトリー【札幌市】
札幌で一度は食べたい!地元でおなじみのフルーツタルト専門店

札幌市内で9店舗を展開する北海道発のフルーツタルト専門店。旬のフルーツを使った色とりどりのタルトなど、ショーケースには常時25種類並び、店舗によってはイートインもOK!
とくに使用するイチゴにこだわっており、全国各地から年間10数種類の品種を厳選。ほかにも北海道産をはじめとする選び抜いた原材料を使い、毎日手作りしています。新商品やシーズン限定なども続々登場するので、北海道に訪れる度に味わいたいですね!
JR札幌駅直結の札幌エスタや大丸にも店舗があるので、旅行帰りに立ち寄れますよ。
札幌でタルトといえばこのお店です。旬のフルーツを使った様々なタルトが売っています。カフェスペースも広くゆっくりできると思います
(行った時期:2019年2月)
[住所]札幌市中央区南15条19-1-7 緑新興産ビル1F(伏見本店)
[営業時間]10時~20時
[定休日]無休
[アクセス]【電車】市電西線16条から徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「フルーツケーキファクトリー」の詳細はこちら
「フルーツケーキファクトリー」の口コミ・周辺情報はこちら
さえら【札幌市】
大ボリュームのたらばがにサンドは必見!札幌の有名サンドイッチ専門店

創業1975年の老舗サンドイッチ専門店。札幌の超有名店でメディアにも多数取り上げられ、今では観光客も訪れる行列スポットに。
専門店というだけあって、ベーシックから期間限定などメニューは常時全15種類以上と充実しており、組み合わせると100通りを超えるそう!北海道らしい「たらばがにサンド」はボリューム満点で売り切れ必至です。プリプリのエビカツサンドやジューシーなフルーツサンドなど何を食べるか迷いそうですね。写真は、たらばがにサラダ&フルーツサンド(900円)。
テイクアウトも対応しているので、購入して目の前の大通公園のベンチに座って味わうのもおすすめです。
[住所]北海道札幌市中央区大通西2 都心ビル地下3階
[営業時間]10時~18時
[定休日]水曜日
[アクセス]【電車】地下鉄南北線・東西線・東豊線大通駅19番出口より徒歩1分
[駐車場]無
「さえら」の詳細はこちら
「さえら」の口コミ・周辺情報はこちら
ニセコ高橋牧場 ミルク工房【虻田郡】
蝦夷富士を眺めながら搾りたて牛乳を使ったスイーツを堪能できる!

「蝦夷富士」と呼ばれる北海道の名山・羊蹄山を望む絶好のロケーションにあるミルク工房。自然豊かなニセコの大地で育った牛たちの良質なミルクを使った加工品を味わうことができます。
工房で販売するソフトクリームやスイーツなどはすべて朝の搾りたて牛乳を使用。生乳本来の味を活かすためどの商品もシンプルで、添加物を極力避けるというこだわりも!外の大きなテラスで雄大な自然を感じながら味わいましょう。
工房のある一帯はカフェやレストランなどのほか、バームクーヘンやチーズ、ヨーグルトの工房も併設しています。
ニセコで遊んだらここでジェラートやソフトクリームを食べるのがパターンです。飲むヨーグルトも美味しいです。
(行った時期:2019年5月)
ニセコに来たら、羊蹄山を目前に仰ぎつつ、ここでソフトクリームを食べるべし。晴れていれば絶景が出迎えてくれます。
(行った時期:2019年5月)
[住所]北海道虻田郡ニセコ町曽我888-1
[営業時間]9時30分~18時※冬季は~17時30分
[定休日]無休
[アクセス]【車】国道230号線(中山峠)経由で約2時間
[駐車場]有(230台/無料)
「ニセコ高橋牧場 ミルク工房」の詳細はこちら
「ニセコ高橋牧場 ミルク工房」の口コミ・周辺情報はこちら
五稜郭タワー【函館市】
函館山や横津連峰…北海道の春を感じる贅沢タワー!

五稜郭を眼下に望む高さ約100メートルのタワー。五稜郭築造100周年を記念して建てられたもので、現在のタワーは2006年に新設された2代目です。
五稜郭は江戸幕府の役所として幕末に造られた星形の西洋式城郭。桜の名所としても知られ、4月下旬から5月上旬に見頃を迎えます。堀の内外を1600本以上のソメイヨシノが彩る様子は見事!
展望フロアには、函館の街をバックに椅子に座る新選組副長・土方歳三のブロンズ像があります。この座像は、洋装姿で腰に刀を差したほぼ等身大。幕末のイケメンとの記念撮影を叶えてみては。
五稜郭タワーに登ると、戊辰戦争の歴史について詳しく知ることができます。また、函館の街を一望できる絶景スポットです。
(行った時期:2020年8月)
日中にタワーに登りましたが景色もとてもよく眼下に広がる桜もとてもキレイでした。また五稜郭タワーや函館の歴史についてあまり調べずに行ったのですが幕末の歴史との深い関係も知ることができてよかったです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]北海道函館市五稜郭町43-9
[営業時間]【4月21日~10月20日】8時~19時(2020年9月15日時点、営業時間を9時~18時に短縮)【10月21日~4月20日】9時~18時
[定休日]なし
[料金]【大人】900円【中学生・高校生】680円【小学生】450円
[アクセス]【市電】五稜郭公園前停留所から徒歩15分
[駐車場]無
「五稜郭タワー」の詳細はこちら
「五稜郭タワー」の口コミ・周辺情報はこちら
五稜郭公園【函館市】
約1600本ものソメイヨシノが咲く桜の名所。お堀に浮かぶ花びらも美しい

7年の歳月をかけて1864年に完成した、日本で最初の西洋式城塞。かつて蝦夷地における政治的重要拠点でしたが、大正3年から五稜郭公園として一般公開されるようになりました。
お堀を囲むようにソメイヨシノが植栽されており、お花見シーズンとなる4月下旬ごろから一斉に花を咲かせます。約1600本もの桜に彩られた景色は風情たっぷり。桜が散る時期は、お堀の水面が花びらで覆われる「花筏(はないかだ)」も見られます。
園内には函館奉行所などの史跡もあるので観光にもぴったりですよ。
GWニュースで桜の満開の様子をみて、朝早く出発して桜を見に行きました。見渡す限り桜、桜、桜で、すごかったです。
(行った時期:2019年4月)
とてもきれいな五稜郭公園でした。形の造形美がとても美しく感動でした。公園がとてもきれいに整備されていました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]北海道函館市五稜郭町44
[営業時間]【4月~10月】5時~19時【1月~3月】5時~18時
[定休日]無休
[料金]入園無料(一部有料施設あり)
[アクセス]【バス】函館駅からバスで20分 保健所裏から徒歩1分【電車】市電五稜郭公園前下車、徒歩15分
[駐車場]無
「五稜郭公園」の詳細はこちら
「五稜郭公園」の口コミ・周辺情報はこちら
函館山【函館市】
北海道屈指の三つ星の夜景を見よう。春はハイキングもおすすめ

函館の観光スポットとして有名な函館山は、展望台から見渡す市街地の夜景でよく知られています。旅行ガイド本で三つ星に輝いた景色を一度は見てみたいですね。
また、山では約600種の植物を鑑賞することができ、緑が芽吹く春は整備された散策路を歩きながら自然を満喫するのもおすすめです。山頂展望台までは1時間ほどで到着でき、ハイキングにぴったり。下山のみロープウェイを使ってもOK。比較的時間に余裕があれば、気軽に山歩きを楽しんでみては。
車で登りました。函館の景色を一望でき、とても感動しました。昼間の景色だったので次回は夜景を見たいなと思います。
(行った時期:2019年4月)
函館山からみる夜景は本当に素敵でした。タクシーで直ぐに連れていってくれたのでとても楽でした。ぜひ見てほしいです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]北海道函館市元町19-7(函館山ロープウェイ山麓駅)
[営業時間]【函館山ロープウェイ】10時~22時※2021年1月現在時短営業中。詳細は函館山ロープウェイ公式HPでご確認ください(https://334.co.jp/)
※時間帯により登山道一般車両通行禁止、登山道冬期閉鎖期間あり
[料金]函館山ロープウェイ往復利用【大人】1500円【子ども】700円
[アクセス]【車】函館駅から函館山山頂まで20分
[駐車場]有(無料)※函館山山麓観光駐車場のみ200円/1時間 以降30分毎に100円
「函館山」の詳細はこちら
「函館山」の口コミ・周辺情報はこちら
函館朝市【函館市】
駅徒歩1分で朝市へ!北海道の海の幸グルメを味わいつくそう

北海道の海の幸をたっぷり堪能するなら、海と自然に囲まれた函館に出かけてみては?
函館朝市はJR函館駅から徒歩1分と足を運びやすい立地が魅力!1万坪の広大な敷地には約250店が軒を連ね、活気ある市場の雰囲気を楽しみながらショッピングや食事を楽しめます。テッパンのボリュームたっぷりの海鮮丼はもちろん、お寿司や活イカ刺など味わえるお店が満載。イートインできる店舗やフードコートもあるので、どこで食べるか迷いそう♪
春の函館はタラやホッケ、ウニが旬ですよ!
朝市で茶夢というお店に入りました。朝市丼を注文したところ、小皿が10種類もついてきて、お盆にギッシリ。小皿もたくさんついてこのお値段、とっても満足でした。もちろん美味しく頂きました!
(行った時期:2020年2月)
函館に行った際によく行きますがやはり海鮮丼がおすすめです。新鮮なネタがたっぷりと乗っていて最高でした。
(行った時期:2019年4月)
[住所]北海道函館市若松町9-19
[営業時間]【1月~4月】6時~14時過ぎ【5月~12月】5時^14時過ぎ(店舗により異なる)
[定休日]無休
[アクセス]【電車】JR函館駅徒歩1分
[駐車場]有(52台/有料※連合加盟店1店舗で2200円以上利用すると60分無料)
「函館朝市」の詳細はこちら
「函館朝市」の口コミ・周辺情報はこちら
函太郎 宇賀浦本店【函館市】
函館の海の幸を味わえる回転寿司。函館山や津軽海峡の絶景も自慢


函館でリーズナブルに贅沢な寿司が味わえると、地元で定評のある回転寿司店。
函館をはじめ北海道を中心とした海の幸を使用し、お米は北海道産にこだわったオリジナルブレンド。おすすめのメニューは、その日に入荷した新鮮な魚介類を味わえる日替わり寿司。職人仕込みの自家製しめさばや剥きたての貝もおいしいと評判です。
宇賀浦本店は窓の外に函館山や津軽海峡、立待岬を一望するロケーションも自慢の一つ。開放的な海の景色を眺めながら、函館グルメを堪能しましょう。
どれもとても美味しかったのですが、初めて食べた、はちみつタラコがとても美味しかったです。おすすめです。
(行った時期:2019年5月)
新鮮で美味しい贅沢なお寿司がいただけます。味の違いを口いっぱいに頬張って大満足でした。また食べに行きたいです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]北海道函館市宇賀浦町14-4
[営業時間]11時~22時
[定休日]元旦
[アクセス]【電車】JR函館駅より車で10分(海岸線漁火通り沿い)
[駐車場]有(無料)
「函太郎 宇賀浦本店」の詳細はこちら
「函太郎 宇賀浦本店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社エイチケイアール)
ご元祖大沼だんご 沼の家【亀田郡】
明治から受け継ぐ大沼名物。昔ながらのやさしい味わいのだんご

明治38年(1905年)創業の老舗だんご店。当時、蒸気機関車で訪れる観光客のために誕生した「元祖 大沼だんご」は、今でも地元民や観光客に愛され続ける名物に!
上質な材料を使用した餡、胡麻、醤油の3つの味があり、食べやすい一口サイズ。お弁当のような容器に入っており、餡と醤油、胡麻と醤油の2種類の組み合わせとなっています。昔ながらの製法のだんごは子どもから大人まで喜ばれるやさしい味が魅力です。
大沼だんごの他にも同店製造の紅葉ようかんや、わかさぎの佃煮など大沼ならではの商品も取り扱っています。
大沼では必ず立ち寄る店。シンプルだが、いつも「この味だよね~」と思わず確認しながら、大満足。消費期限が短いので、今食べられる量を購入しよう
(行った時期:2020年7月)
子供たちがお団子が好きなので買ってみました。串に刺してないので食べやすかったです。柔らかくて美味しいです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]北海道亀田郡七飯町大沼町145
[営業時間]8時30分~18時※売り切れ次第閉店
[定休日]無休
[アクセス]【電車】JR函館本線大沼公園駅よりすぐ
[駐車場]有(無料)
「ご元祖大沼だんご 沼の家」の詳細はこちら
「ご元祖大沼だんご 沼の家」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪