今度の休日は愛車やレンタカーに乗って、風を切って走る爽快ドライブ!
雲の上を走るような山岳道路をはじめ、雄大な山々や海、高原などの絶景を楽しめるハイウエイや有料道路、ドライブルートを全国からピックアップしました。
空を駆け抜けるようなスカイロードも、ヘアピンカーブが続く山道も楽しんでくださいね♪
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの全国エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!北から順に掲載しています。
※この記事は2021年2月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
ミルクロード【北海道】
竜泊ライン【青森県】
天元台・西吾妻スカイバレー【山形県・福島県】
中禅寺湖スカイライン【栃木県】
志賀草津高原ルート【群馬県】
もみじロード【千葉県】
箱根スカイライン【静岡県】
蓼科スカイライン【長野県】
弥彦山スカイライン【新潟県】
三方五湖有料道路レインボーライン【福井県】
富士山スカイライン【静岡県】
乗鞍スカイライン【岐阜県】
三ヶ根山スカイライン【愛知県】
伊勢志摩スカイライン【三重県】
嵐山-高雄パークウエイ【京都府】
信貴生駒スカイライン【大阪府・奈良県】
高野龍神スカイライン【和歌山県】
奥出雲おろちループ【島根県】
蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所【岡山県】
南阿波サンライン【徳島県】
石鎚スカイライン長尾尾根展望台【愛媛県】
川内峠【長崎県】
ミルクロード【北海道】
ライダーの聖地!なだらかなアップダウンを風と共に

「牛乳を集荷するタンクローリーが走る、一直線の道」から、「ミルクロード」と名付けられた道。中標津町を始め、周辺地域に複数存在する道路の総称です。
特に中標津町の星座観察ポイントであり、開陽台に向かう町道北19号道路は、沿道の牧歌的風景とともにライダーにとって最高のシチュエーション。
なだらかなアップダウンがアクセントになっていて、空を飛ぶようなドライブを楽しめます。牧場を貫いて長く続く直線の道は、雄大な北海道の象徴そのものです。
中標津は酪農の町です。ミルクを運ぶトラックが頻繁に走ることからミルクロードと名付けられているそうです。
(行った時期:2019年5月)
開陽台近くにある北19号道路の別名です。アップダウンがきれいでどこまでも続くまっすぐな道です。あちこちで乳牛を見ることができます。
(行った時期:2019年1月)
[住所]北海道標津郡中標津町北19号道路など
[アクセス]【車】中標津バスターミナルより15分
[駐車場]有(無料)※二輪用展望駐車帯
「ミルクロード」の詳細はこちら
「ミルクロード」の口コミ・周辺情報はこちら
竜泊ライン【青森県】
海と山の景色を交互に楽しめる、曲がりくねった道

龍飛と小泊を結ぶ19.5kmの国道339号線は、地元で竜泊(たつどまり)ラインと呼ばれています。
「ワインディングロード(曲がりくねった道)」との別名にふさわしく小泊側は急カーブが連続し、曲がるたびに海と山の眺めがめまぐるしく入れ替わる景色も楽しめますよ。
海の眺めはもちろん、春夏の新緑や秋の紅葉も見事です。峠の眺瞰台からは、北に龍飛崎や北海道、南に十三湖や岩木山も見晴らせて、夕陽の美しさに感動しますよ。
夏には沖合いに浮かぶ漁火が幻想的で、「津軽随一の眺望」と称されています。
※11月上旬~4月下旬は冬期閉鎖
津軽観光をレンタカーで回っている際に最高のドライブコースということで行きましたが、まさに絶景でした。滝あり湖あり山ありで見ごたえありました。
(行った時期:2019年4月)
自然の美しさを感じることができる場所になっていますよ。また自然のダイナミックな力も感じ取っていくことができました。
(行った時期:2019年3月)
[住所]青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩~青森県北津軽郡中泊町小泊
[アクセス]【車】東北自動車道青森ICより2時間(国道280経由)
[駐車場]有(無料)
「竜泊ライン」の詳細はこちら
「竜泊ライン」の口コミ・周辺情報はこちら
天元台・西吾妻スカイバレー【山形県・福島県】
ヘアピンカーブが織りなす大自然の山岳観光ライン

山形県側白布温泉から福島県側桧原湖まで結ぶ17.8kmの山岳観光ライン。もとは戦国時代、山形県米沢と会津の合戦では徒歩や馬で越えていた白布峠に通じた道路でした。
磐梯山を望みながらヘアピンカーブが連続する道を上り下りすると、桧原湖の眺望が開けます。
東北の秋を彩る紅葉の美しさは特に圧巻です。赤滝、黒滝が一望できる双竜峡、西吾妻を眺望する錦平、会津磐梯山や桧原湖をみる白布峠でひと息ついてください。春なら桜の名所でもある舘山公園にもぜひ立ち寄って。
※11月上旬~4月中旬は冬季閉鎖
※4月中旬~5月中旬・10月下旬~11月上旬の17時~7時は、夜間通行止め(路面凍結の恐れがあるため)
[住所]福島県耶麻郡北塩原村、山形県米沢市白布温泉
[アクセス]【車】東北自動車道福島飯坂ICより60分、磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICより45分
[駐車場]有(無料)
「天元台・西吾妻スカイバレー」の詳細はこちら
「天元台・西吾妻スカイバレー」の詳細はこちら
「天元台・西吾妻スカイバレー」の口コミ・周辺情報はこちら
中禅寺湖スカイライン【栃木県】
季節の彩りを映す中禅寺湖を望む、絶景ドライブルート

中禅寺湖の横を走る、歌ヶ浜から半月山までの全長7.5kmの道路。以前は有料でしたが、現在は無料で通行できるようになりました。
標高1595mにある終点の半月峠第2駐車場から望む男体山の眺望は、まさに絶景の一言です。途中のドライブルートからのロケーションも目を見張るほどの美しさですよ。
秋になったら、眼下に広がる中禅寺湖と紅葉のコントラストを望むドライブデートを楽しむのもいいですね。紅葉の見頃は例年10月下旬~11月中旬。光る風を切ってスカイラインを駆け抜けてみませんか?
[住所]栃木県日光市中宮祠
[営業時間]7時~17時(冬季通行止期間有)
[アクセス]【車】日光宇都宮道路清滝ICより中禅寺湖温泉方面へ30分
[駐車場]有(無料)
「中禅寺湖スカイライン」の詳細はこちら
「中禅寺湖スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
志賀草津高原ルート【群馬県】
標高2000m超の絶景ドライブ!草津温泉から湯田中渋温泉郷へ

古来の名湯、群馬県の草津温泉から志賀高原を抜け、湯田中渋温泉郷に至る42km、約1時間の山岳ドライブウェイを楽しめるルートです。
曲がりくねったワインディングロードを走ると、白根山や横手山からの大パノラマ、丸池・木戸池などが目に飛び込みます。最高地点、渋峠の標高は2172mと、まさに天空を駆け抜ける気分!
変化に富んだ山岳パノラマを満喫し、国立公園ならではの奥深い自然も満喫できます。草津温泉や湯田中・渋温泉など湯めぐりを楽しむのもいいですね。
※11月中旬より4月下旬までは積雪のため通行止めとなります
湯田中から車で向かって、頂上のドライブインからの眺めが最高で、草津方面に下って来てからも、山並みや温泉街の風景がとても素晴らしかったです。冬場はなかなか通ることができないので、今回訪れて良かった。
(行った時期:2020年7月)
草津から万座そして日本国道最高地点、長野に下ると行った感じで利用したり、草津から県境でUターンしてドライブなど様々ですが、空も近くとても気持ちいいです。
(行った時期:2019年8月)
[住所]長野県下高井郡山ノ内町志賀高原
[アクセス]【車】関越自動車道渋川伊香保ICより約90分
[駐車場]有(無料)
「志賀草津高原ルート」の詳細はこちら
「志賀草津高原ルート」の口コミ・周辺情報はこちら
もみじロード【千葉県】
山々と川沿いを秋色に染める、もみじロードを駆け抜けて

氷室山山系を水源とする志駒川に沿って走る、約10kmの県道182号(上畑湊線)。ここは、通称「もみじロード」と呼ばれ、川沿いや道路沿いに約1000本のもみじが生い茂る、千葉県内屈指のもみじの名所として知られています。
11月下旬~12月上旬に見頃を迎え、晩秋の木漏れ日が鮮やかに照らし出す紅葉の中を駆け抜ける、秋ならではのドライブを楽しめます。

もみじロード近辺は「関東で最も遅い紅葉スポット」としても有名。君津市の亀山湖や、大多喜町の養老渓谷とあわせて秋を堪能しに行くのもおすすめです。
[住所]千葉県富津市志駒・山中
[見頃]11月下旬~12月上旬
[アクセス]【車】館山自動車道富津中央ICより20分
[駐車場]有(無料)
「もみじロード」の詳細はこちら
「もみじロード」の口コミ・周辺情報はこちら
箱根スカイライン【静岡県】
芦ノ湖や富士山を望む、箱根・伊豆の玄関口へのアクセス道路!

富士箱根伊豆国立公園、箱根外輪山の西側を走り、御殿場から箱根峠を結ぶ、約5kmの自動車専用の観光道路です。
芦ノ湖や富士山などの絶景を眺めながら走るドライブルートは地元でも愛され、絵に描いたような富士山のロケーションを楽しめます。
距離としては結構短めなので、普通に運転するとあっという間に通り過ぎてしまいます。ビューポイントの公園や駐車スペースが設けられているので、時々車をとめて富士山や芦ノ湖の景色を楽しんでください。
[住所]静岡県御殿場市神山~静岡県裾野市深良
[営業時間]7時~19時 ※曜日や季節で変動あり
[定休日]無休
[料金]普通車360円
[アクセス]【車】東名高速道路御殿場IC下りより20分
[駐車場]有(無料)(料金所前:四輪8台・二輪8台、箱根芦ノ湖展望公園:四輪13台・二輪10台)
「箱根スカイライン」の詳細はこちら
「箱根スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
蓼科スカイライン【長野県】
蓼科の大自然を全身で楽しめる、標高2000mのドライブ

蓼科(たてしな)スカイラインは、佐久と清里をつなぐ国道141号線から大河原峠を経由し、女神湖・白樺湖方面へ続く北八々岳を駆け抜ける、全長38.6Kmの絶景ドライブロードです。
標高2000mを走るスカイラインは、ツーリングやドライブコースとして広く愛用され、佐久平を一望でき、雲海の浅間山や星空を眺めることができます。沿線には、JAXAの巨大パラボラアンテナや蓼科山・双子山の登山口である大河原峠などがあり、見所満載です。

初夏は雪解けのせせらぎと新緑の香り、夏は高原の涼しい風(昼間でも20℃)、秋は異なる標高が見せる鮮やかな紅葉など、四季折々の自然を満喫してください。
※6月下旬~11月上旬以外は、通行不可(詳しい期間は、佐久市観光協会の公式ホームページを確認)
[住所]長野県佐久市
[アクセス]【車】中部横断自動車道佐久南ICより45分
[駐車場]有(無料)
「蓼科スカイライン」の詳細はこちら
「蓼科スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:佐久市役所観光課)
弥彦山スカイライン【新潟県】
山頂まで全長16.8kmの、風光明媚なドライブコース

弥彦山(やひこやま)スカイラインは、新潟県の弥彦山頂までを結ぶ、全長16.8kmの風光明媚なドライブコースです。弥彦山の山頂まで車で行くことができ、山頂からの絶景を比較的気軽に楽しめるスポットとして親しまれています。
九合目の弥彦山頂公園には展望レストランや、高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」があり、晴れた日には越後平野や日本海、佐渡島まで見渡せることも。
さらに夕日の絶景スポットとしても有名。夜のドライブでは山頂付近から全国夜景100選、日本夜景遺産に選定されている越後平野のきらめく夜景に癒されてください。
※12月1日~3月31日(予定)は冬季通行止め
弥彦山を登るスカイライン、山頂の駐車場からは日本海とその先には佐渡島が間近に見渡せます。紅葉の本番はこれからですが、徐々に色付き始めていました。
(行った時期:2019年10月)
自然が多く景色もよく眺めがいいです!望遠鏡もあるのでそこから覗く景色は最高でした。ピクニックしてお弁当を食べている人もいました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
[営業時間]5時~23時(夜間通行止め:23時~翌5時)
[アクセス]【車】北陸自動車道三条燕ICより車で25分、スカイライン入口より山頂まで20分
[駐車場]有(無料)
「弥彦山スカイライン」の詳細はこちら
「弥彦山スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
三方五湖有料道路レインボーライン【福井県】
リフト・ケーブルカーで山頂公園へ。三方五湖・若狭湾を360度一望

若狭町と美浜町にまたがる梅丈岳(ばいじょうだけ)を登る全長11.2kmの観光道路。レインボーラインの頂上にある第1駐車場からリフト・ケーブルカーで山頂公園に行けば、三方五湖・若狭湾の景色を360度一望できます。

山頂公園は2020年4月のリニューアルで5つのテラスや屋内建屋が新設。全天候型の施設に生まれ変わりました。約110種600株のバラ園は、春にはサツキとのコラボレーションを楽しめます♪
山頂公園へ向かう途中にも景色のキレイな場所があり、車を停めて記念撮影。キレイな景色に癒やされました。
(行った時期:2020年10月)
[住所]福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2
[通行時間]【5月・6月・9月】7時30分~18時30分【7月・8月】7時~19時【10月~4月】8時~18時【山頂公園営業時間】9時~17時(季節・天候に応じて変動あり)
[料金]【通行料金】普通車1060円【山頂公園料金】大人(中学生以上)900円、小人(小学生)500円
[アクセス]【車】舞鶴若狭自動車道若狭三方ICより20分
[駐車場]山頂公園第1駐車場(無料)
「三方五湖有料道路レインボーライン」の詳細はこちら
「三方五湖有料道路レインボーライン」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社レインボーライン)
富士山スカイライン【静岡県】
富士山の五合目まで天空のドライブ!駐車場も富士山の絶景スポット

富士山麓を走る「富士山スカイライン」は、富士宮市と御殿場市を結ぶ「周遊区間」と、富士山二合目から富士宮口五合目に至る「登山区間」に大別されています。「登山区間」は、かつて有料道路でしたが、現在は無料で走行できます。
標高2400mの位置にある富士宮口五合目は、現在「日本の中でも自家用車で行ける最高地点」との呼び名も高いエリア。車を走らせるうちにどんどん標高が高くなるのを感じ、時には雲が下に広がる様子も見られます。
通り沿いの「西臼塚駐車場(富士宮市)」や「水ヶ塚公園(裾野市)」は、富士山を望む絶好のビュースポットなので、休憩でぜひ立ち寄ってみては。
※マイカー規制や通行止めの時期などの情報は、公式ホームページで確認してください
天気も良く、ドライブしに富士山スカイライン経由富士山五合目へ。富士宮から富士山五合目へ。舗装工事がされ、とても、走りやすく、眺めも、良かったです。半袖では、肌寒く、五合目では、何か羽織って下さい。
(行った時期:2019年10月)
[住所]静岡県富士宮市
[営業時間]富士宮口五合目に至る「登山区間」については、例年4月下旬~11月上旬まで開通 ※富士山開山中(7月10日~9月10日)はマイカー規制のため、車で富士山五合目に行くことはできません
[定休日]通行止め期間あり ※公式ホームページで確認を
[アクセス]【車】東名高速道路富士ICより60分
[駐車場]有(無料)
「富士山スカイライン」の詳細はこちら
「富士山スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
乗鞍スカイライン【岐阜県】
雲上のスカイラインが別世界へと誘う!快適なバスドライブも満喫

標高1684mの平湯峠から、標高2702mの乗鞍・畳平を結ぶ、全長約15kmの乗鞍スカイラインは、まさに雲の上の山岳道路!
春には四ツ岳の雪壁の中を、夏は花畑を眺めながら、秋は鮮やかな紅葉に包まれるなど、四季折々の景観を楽しめます(冬季は閉鎖)。
乗鞍スカイラインのシャトルバスは、例年5月15日~10月31日まで毎日運行。高山市・丹生川町の「ほおのき平バスターミナル」または平湯温泉の「平湯温泉バスターミナル」より乗車できます。
車を駐車場に置いて、絶景を心行くまで眺める、バスドライブの旅もおつですよ。
[住所]岐阜県高山市丹生川町久手~岩井谷乗鞍岳畳平
[開山時期]5月15日~10月31日 ※2021年の開通は昨年の災害による被害で道路復旧中のため8月中旬予定
[アクセス]【車】中部縦貫自動車道高山ICよりほおの木平駐車場まで40分【バス】ほおの木平バス停よりシャトルバス50分
[駐車場]有(無料)
「乗鞍スカイライン」の詳細はこちら
「乗鞍スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
三ヶ根山スカイライン【愛知県】
季節の花に囲まれてドライブ。海を見晴らす眺望や、見事な夜景も有名

国道247号の西尾市幡豆町から5.1km続くドライブウェイ。標高350mの三ヶ根山の尾根を縦走する道路で、山頂部からの展望はあまりに有名。三河湾から竹島、渥美半島、さらには太平洋まで見渡せます。
日中の展望だけでなく、三河エリアを代表する夜景の名所。道中、絶景を望む3ヵ所の駐車場があり、中でも山頂の駐車場付近では、12月上旬~2月下旬頃(年によって変更有)にかけてイルミネーションも楽しめます。
また、6月頃には沿道を約7万本のあじさいが彩るため「あじさいライン」という愛称も。とくに終点の形原温泉・あじさいの里では約5万本のあじさいが咲き誇ります。
海を見下ろすことができるので、いつの季節でも気持ちいいと思います。夜景もきれいなので、おすすめです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]愛知県西尾市東幡豆町入会山
[営業時間]8時~20時
[通行料]【軽・普通自動車】420円
[アクセス]【車】東名高速道路岡崎ICより約45分
[駐車場]有(無料)※通行料要
「三ヶ根山スカイライン」の詳細はこちら
「三ヶ根山スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
伊勢志摩スカイライン【三重県】
広大な伊勢平野と太平洋を望む絶景スポット。山頂は大パノラマの眺望!

伊勢神宮内宮側から朝熊山を縦走し、鳥羽へと続く16.3kmのドライブウェイ。広大な伊勢平野と太平洋を望むことができます。沿線には絶景ポイントや見所も数多く、スロードライブでのんびり楽しめます。
山頂は360度の大パノラマが広がる「憩いの空間」。恋人の聖地「天空のポスト」もここにあります。「さんぽ道」を通って、山上広苑の先端にある「勘吉台」までの道のりでは、季節の花木が咲き誇り、5月はつつじが見事です。
とにかく最高です。お天気が良い時は、途中の展望台が、幾つかあるので景色を堪能できます。朝方が、おススメです。
(行った時期:2020年3月)
伊勢からドライブで利用しました。カーブを何回か曲がると、伊勢湾がきれいに見えます。透き通るブルーが、車窓全体に広がり、感無量です。
(行った時期:2019年3月)
[住所]三重県伊勢市宇治館町岩井田山677~鳥羽市鳥羽1-81-1
[営業時間]7時~19時 ※季節により異なる(詳細は公式ホームページを要確認)
[定休日]荒天時通行止め有
[料金]【普通車片道】1270円【二輪車片道】900円【大型バス片道】5100円
[アクセス]【車】伊勢道伊勢ICより国道23号経由で約5分
[駐車場]有(100台/無料)
「伊勢志摩スカイライン」の詳細はこちら
「伊勢志摩スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
嵐山-高雄パークウエイ【京都府】
嵐山と高雄をつなぐドライブウェイで大自然と景色、レジャーを堪能

嵐山と高雄を結び、京都の絶景を一望できる、道路全長10.7kmのドライブウェイ「嵐山-高雄パークウエイ」。
4ヵ所の展望台と7ヵ所の駐車場があり、ドライブやツーリング、ドッグランや屋根付きバーベキュー施設や、本格的スポーツフィッシングエリアまで充実しています。
さらにパークウエイ内にある季節限定の「フラワーパーク」は、秋にはコスモスが一面に咲き誇り、SNS映えするスポット。京都の四季の彩りを映すドライブウェイと、展望台からの景色を満喫してください。
紅葉の時期には少し早いかなと思いながら車で出かけましたが、結構 赤や黄色に色づいていました。平日だったので空いていました。途中、景色の良い展望所(駐車場)や軽食のお店などがあります。保津峡が一望できる駐車場は穴場のスポットですね。ガイドブック等に載っていないのが不思議です。
(行った時期:2020年11月)
[住所]京都府京都市右京区嵐山清滝口~高雄口
[営業時間]通行可能時間【4月~10月】8時~19時(入場は18時まで)【11月】8時~20時(入場は19時まで)【12月~3月】9時~18時(入場は17時まで)
[定休日]無休
[料金]軽・小型・普通自動車1200円
[アクセス]【車】名神高速道路京都南ICより30分
[駐車場]有(無料)
「嵐山-高雄パークウエイ」の詳細はこちら
「嵐山-高雄パークウエイ」の口コミ・周辺情報はこちら
信貴生駒スカイライン【大阪府・奈良県】
眼下に広大な光の海!ロマンチックな眺めに酔いしれて

大阪の夜景を楽しみたいなら何といってもココ!大阪と奈良の県境にあり、生駒山と信貴山の稜線を走る信貴生駒スカイラインはイチオシのドライブ&絶景スポットです。
奈良市内からは車で約25~30分、大阪市内からは高速道路を利用して、約30分のアクセス。大阪平野から奈良盆地にかけてきらめく広大な光の海は、ドライブデートやプロポーズにも絶好のシチュエーションですよ。
道中には「パノラマ展望台」や「鐘の鳴る展望台」のほか、見晴らしのよい無料駐車スペースがあるので休憩がてら眺めを楽しむのもいいですね。
[住所]奈良県生駒郡三郷町南畑~大阪府四條畷市上田原町
[営業時間]【3月~10月】6時30分~24時【11月~2月】6時30分~23時
[定休日]無休
[料金]聖天口料金所~信貴山間:往復1950円、片道1360円
[アクセス]【車】阪神高速東大阪線水走出口より20分(国道170号線経由)
[駐車場]有(無料)
「信貴生駒スカイライン」の詳細はこちら
「信貴生駒スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
高野龍神スカイライン【和歌山県】
旧有料道路ならではの快適ドライブルート!どこまでも絶景が続く

高野龍神(こうやりゅうじん)スカイラインは和歌山県の高野山と龍神温泉を結ぶ、全長42.7kmの山岳道路です。
もとは一般有料道路でしたが2003年に無料となり、現在は国道371号の一部区間となっています。高野龍神国定公園を縦走し、快適ドライブを楽しめるスポットです。
周辺の「紀州の屋根」とも呼ばれる護摩壇山を中心に、ブナなどの原生林が広がっており、10月下旬から11月上旬にかけては山全体が紅葉で色づきます。
冬季(12月中旬~3月下旬)は交通規制があるので注意して走行してくださいね。
夏の終わり、高野山から熊野方面へ向かう際に利用しました。山の中なのでカーブの連続ですが、上の方まで行くと、景観が素晴らしいですよ。視界におさまりきらないほどの山々の景観は、いつまでも見ていたいほどでした。大自然の壮大さを実感できます。
(行った時期:2019年8月)
龍神温泉から高野山に向かう途中通りました。新緑がきれいで景色もよく気持ちよかったです。この途中の道の駅で休憩しましたが、標高が高くとても気持ちよく、素晴らしかったです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]和歌山県田辺市龍神村龍神
[営業時間]冬季以外は通行制限なし(冬季通行規制期間12月15日~3月25日:17時~翌7時まで冬用タイヤ装着及びチェーン携行規制・夜間通行止め)※二輪は終日通行止め
[アクセス]【車】阪和自動車道有田IC・湯浅御坊道路有田南ICより約80分
[駐車場]有(無料)※近隣の道の駅にあり
「高野龍神スカイライン」の詳細はこちら
「高野龍神スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら
奥出雲おろちループ【島根県】
ヤマタノオロチがぐるぐるととぐろを巻くような、山間部の道路

標高差167mを大小11本の橋と3つのトンネルで結ぶ、日本最大級の二重ループ式道路です。奥出雲は日本神話「ヤマタノオロチ」の舞台でもあり、とぐろを巻く「ヤマタノオロチ」をイメージして建設されました。
陸橋に支えられ、自然豊かな山間部をぐるっとカーブする道は、確かに巨大な蛇・ヤマタノオロチを彷彿とさせます。
標高約700mの位置にある、ライダーやドライバーたちのオアシス「道の駅 奥出雲おろちループ」で休憩やお食事、お土産選びを楽しむのもいいですね。
道の駅から紅葉と橋が絶景のポイントがあります。道の駅には新蕎麦や新米が販売。購入して食しました。とても美味しい!今の季節は特にいくべき。
(行った時期:2019年11月)
[住所]島根県仁多郡奥出雲町八川2500-294
[営業時間]9時~17時(冬季10時~16時)
[定休日]年末年始、冬季水曜日
[アクセス]【車】中国自動車道東城ICより約50分
[駐車場]有(無料)
「奥出雲おろちループ」の詳細はこちら
「奥出雲おろちループ」の口コミ・周辺情報はこちら
蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所【岡山県】
標高900mから見渡す美しい山並み。ドライブにはマストな絶景スポット!

鬼女台(きめんだい)展望休憩所は蒜山(ひるぜん)大山スカイラインの途中、鳥取と岡山の県境に立つエリア屈指のビューポイント!標高900mの高台から望む、蒜山から大山まで見渡せる360度の大パノラマは感動ものですよ。
辺り一帯はススキの群生地や紅葉の名所としても有名。気温の寒暖差が増す秋の夜明けには、市街地を包む幻想的な雲海が現れ、昇る朝日との美しいコントラストが楽しめます。
展望休憩所では地元の特産品などを販売していますが、冬季は道路の通行止めにより休館です。
毎回行くたびに立ち寄ります。蒜山から大山までのパノラマが見渡せる場所でもあり、今から大山ドライブに向けての期待感がわく場所です。
(行った時期:2019年5月)
[住所]岡山県真庭市蒜山下徳山1109
[営業時間]9時~17時(冬季12月頃~3月頃は道路の通行止めにより休館)
[定休日]展望休憩所開館期間中は無休(天候の悪い時は休業あり)
[アクセス]【車】米子自動車道蒜山ICより約20分
[駐車場]有
「蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所」の詳細はこちら
「蒜山大山スカイライン鬼女台展望休憩所」の口コミ・周辺情報はこちら
南阿波サンライン【徳島県】
太陽と黒潮と大自然!四国の風光明媚なドライブコース

美波町と牟岐町を結ぶ、太平洋を眺めながらドライブできる、約16.5kmのスカイラインです。室戸阿南海岸国定公園の海岸線に沿って走り、起伏に富んだ眺めが続きます。
切り立った断崖にはウバメガシなどがへばりつくように生え、この周辺は格好の釣り場としても有名です。また、トライアスロンなどのバイクコースにもなっており、海を眺めながら、高低差のある上級者向けコースを楽しむことができます。
道沿いには4ヵ所の展望台があり、美しい海岸線と雄大な太平洋の景観が一望できます。休憩を取り入れながら、太平洋を横目に走る爽快ドライブを楽しんでください。
日和佐から牟岐まで海岸線を走る観光道路です。まず、断崖の千羽海崖を見て、4ヵ所の展望台を見て回りました。ただ、生憎の天候で霞んでいて遠くはほとんど見えませんでしたが、それでも切り立った断崖と小島を眺めることができました。
(行った時期:2019年5月)
[住所]徳島県海部郡美波町~牟岐町
[アクセス]【車】徳島自動車道徳島ICより70分
[駐車場]有(無料)※4ヵ所の展望駐車場
「南阿波サンライン」の詳細はこちら
「南阿波サンライン」の口コミ・周辺情報はこちら
石鎚スカイライン長尾尾根展望台【愛媛県】
山道を爽快ワインディング!その先には雄大な景観が

石鎚スカイライン入口より車で約20分、標高1982mの石鎚山の南側にある展望台です。面河渓入り口の関門から、土小屋遙拝殿のある土小屋までくねくねとした山道をどんどん登り、冠岳トンネルを抜けた先に、天狗岳の雄大な景観が現れます。
長尾尾根展望台からは、晴れた日には「御来光の滝」を遠望でき、秋には紅葉のトンネルを通る気分を味わえます。
霧の多い地形なので、天候によっては雲を突き抜け、目線より下に雲が広がることもあるそう。山道では落石のほか、気持ちのいいワインディングが続くので、つい出てしまうスピードに注意を。
※冬季全面通行止め(12月1日~3月31日)
[住所]愛媛県上浮穴郡久万高原町若山
[営業時間]【4月1日~28日/9月1日~11月30日】7時~18時【4月29日~5月31日】7時~19時【6月1日~30日/7月11日~8月31日】7時~20時【7月1日~7月10日(お山開き期間)】4時~20時
[定休日]無休
[アクセス]【車】松山自動車道松山ICより約95分
[駐車場]有(約10台/無料)
「石鎚スカイライン長尾尾根展望台」の詳細はこちら
「石鎚スカイライン長尾尾根展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
川内峠【長崎県】
平戸が誇る絶景スポット!山と海を見渡せる開放的なドライブを

標高約200mの位置にある、約30haにも及ぶ草原は、平戸を代表する大自然の観光スポットです。春は平戸つつじが咲きほころび、夏は青々とした草原が広がり、秋にはススキが一面を覆います。
頂上からの展望はすばらしく、きれいに晴れわたった日であれば、東に九十九島及び西九州の連山、北に松浦潟や玄界灘、遠くは壱岐・対馬を望み、西に東シナ海や五島列島を一望に収められます。
さらに眼下には西海国立公園でも雄大な景観があり、絶景ドライブには欠かせません。歌人の吉井勇も川内峠の歌を詠み、その歌碑も建っているのでぜひ鑑賞してください。
初めて行きましたが見晴らしがよくとても幻想的な場所です。海も一望出来て気候の良いときは最高だと思います。
(行った時期:2020年11月)
駐車場より100mぐらい、丘の上に登ると360度の展望が開けます。好天で遠方の壱岐島や生月島、元寇の鷹島を見ることができました。野焼きで有名なススキの草原が、金色にキラキラと輝いていました。
(行った時期:2019年11月)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪