6月から7月、8月にかけて見頃を迎える「ラベンダー」。ラベンダーの本場・北海道はもちろん、全国のあちこちにおすすめのラベンダースポットがあります。
一面のラベンダーの花はまさに紫色のじゅうたん!初夏を彩る絶景と爽やかな香りにも癒されますよ♪
ぜひおでかけして、フォトジェニックな写真をたくさん撮ってください。
ラベンダーとはどんな花?
ファーム富田【北海道】
日の出公園ラベンダー園【北海道】
フラワーランドかみふらの【北海道】
かなやま湖森林公園【北海道】
美郷町ラベンダー園【秋田県】
猪苗代ハーブ園【福島県】
あぶくま洞ラベンダー園【福島県】
たんばらラベンダーパーク【群馬県】
佐倉ラベンダーランド【千葉県】
大石公園【山梨県】
夢ハーベスト農場【長野県】
ラベンダーガーデン夢農場【長野県】
タングラム斑尾「ラベンダー園&ゆり畑」【長野県】
メナード青山リゾート【三重県】
ラベンダーパーク多可【兵庫県】
蒜山ハーブガーデンハービル【岡山県】
黒瀬農園 香山ラベンダーの丘【広島県】
くじゅう花公園【大分県】
ラベンダーとはどんな花?
濃い紫色と爽やかな香りが魅力

ラベンダーは、細い茎の先に紫色の小花を咲かせる可憐なハーブ。心地良い香りがあり、古くから衣類や化粧品などの香りづけに利用されてきました。
日本でラベンダーの本場といえば北海道の富良野地区。美しく雄大なラベンダー畑が各所にあることで知られています。
花言葉は「沈黙」「清潔」「あなたを待っています」

鎮静作用や抗菌作用などがあるといわれるラベンダー。そのことから連想される「沈黙」や「清潔」といった様々な花言葉を持っています。
また、「あなたを待っています」という花言葉もあり、これは恋心を伝えられないまま一輪の花になってしまった少女の伝説から生まれたそう。可憐な花姿に似合う、ロマンチックな由来ですね。
\ラベンダーの種類や特徴は?こちらの記事もチェック/
【北海道】ファーム富田
1958年から栽培が続く歴史あるラベンダー畑



日本のみならず海外からの観光客も多く訪れるファーム富田。20haの敷地内に、5haのラベンダー畑が広がる絶景スポットです。ファーム全体が最も華やぐのは7月中旬から下旬にかけて。可憐なラベンダーが連なる圧巻の光景に加え、100種類ほどの季節の花々が咲き誇り畑を彩ります。
園内で食べられるのは、ラベンダーを使ったスイーツやアイスクリーム。お土産ショップには、ラベンダー関連の商品が豊富に揃っているのでショッピングを楽しめるのも魅力です。


花畑は全部で12カ所。絶景写真を撮ろう
花々が咲く畑やフラワーガーデンは12カ所。そのほかに白樺の自然林や、季節問わずラベンダーを観賞できる温室などもあります。さらに、車で10分ほどの場所には東京ドーム3つ分のラベンダー畑「ラベンダーイースト」があります。
敷地内の畑の中でも原点と言えるのが「トラディショナルラベンダー畑」。6月下旬から開花を始め、7月中旬には斜面一面がラベンダー色に染まります。この絶景をカメラに納めるなら、ぜひ早朝に訪れましょう。丘の上から人混みが写り込まない状態で紫の花畑を撮影できます。

「彩りの畑」もファームを代表する畑。紫のラベンダーを始め、白のカスミソウ、赤のポピー、ピンクのコマチソウ、オレンジのカリフォルニアポピーなど7色の花々がゆるやかな丘を彩ります。見頃は7月中旬から下旬。丘の下から撮影すると、広大な斜面が際立った立体感のある写真が撮れますよ。
ラベンダー土産を探してショップ巡りも楽しい
ラベンダー畑を訪れたら、ラベンダーを使ったグッズは忘れずチェックしたいもの。ファーム内には、お土産店が点在していますが、まずはウェルカムハウスにもなっている「花人の舎(はなびとのいえ)」を訪れましょう。ここには資料館のほか、オリジナル商品を販売するショップが入っています。

お土産人気ランキング1位はしっとりとした使用感の「ラベンダーソープ」。なかでも特に香りが良いとされる品種「おかむらさき」を使った石鹸は、コールドプロセス製法で1つずつ手作りされ、ラベンダーの奥深い香りに包まれるアイテムです。

また、お風呂や枕元に垂らすと安眠効果があるといわれる「ラベンダーオイル」もおすすめ。「おかむらさき」を蒸留したオイルは品質も良く、園の東側にある施設「蒸留の舎」では7月中旬から下旬に蒸留作業を見学することができます。

ファーム富田オリジナルスイーツを味わおう
訪れた人のほとんどが食べるというのがラベンダーエキス入りの「ラベンダーソフトクリーム」。ラベンダーの香りがふわりと香る、爽やかな一品です。ソフトクリームはほかに、北海道産生クリームを使った「バニラソフトクリーム」、北海道産メロンの果汁が入った「メロンソフトクリーム」などがあります。北海道ならではの美味しさを堪能できる嬉しいラインナップですね。「ポピーの舎」「ラポートの舎」などファーム各所で味わえます。

ラベンダーが咲き誇る7月ならひんやりとしたかき氷もいいですね。薄紫色が美しい「自家製ラベンダーシロップのかき氷」は、美瑛町のレストラン「バローレ」のオーナーシェフ・才田誠さんプロデュースしたメニュー。こちらは「カフェルネ」で注文できます。
ぜひ冷たいスイーツで、休憩タイムもラベンダーを満喫してくださいね。
0167-39-3939
北海道空知郡中富良野町基線北15号
9時~17時(時季や季節により異なる)
なし
入園無料
【電車】JR ラベンダー畑駅(夏季のみの臨時駅)より徒歩7分、JR 中富良野駅より徒歩25分【車】道東道 占冠ICより1時間10分
500台
「ファーム富田」の詳細はこちら
「ファーム富田」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ファーム富田)
【北海道】日の出公園ラベンダー園
キャンプも楽しめる、見晴らし抜群のラベンダー園


6月下旬から8月上旬頃のラベンダーの開花時期になると、約4.2haの丘陵地一面が鮮やかな紫色に染まる日の出公園ラベンダー園。
展望台からは十勝岳連峰や芦別岳(あしべつだけ)、上富良野市街地を一望することができます。ふわりと風にのって漂うラベンダーの香りとともに、見晴らしの良い絶景を楽しみましょう。駐車場から展望台へは徒歩のほか、車で行くこともできます。敷地が広大なので、車でもアクセスできるのは嬉しいポイントです。


毎年7月上旬から中旬にかけて開催される「ラベンダーフェスタかみふらの」では、期間中の夜間にラベンダー畑がライトアップされます。ぜひイベント時に訪れて、昼間とはまた違う、幻想的な光の中のラベンダー畑を歩いてみてください。
0167-45-6983(上富良野町役場)
北海道空知郡上富良野町東1線北27号
入園自由
なし
入園無料
【電車】JR 上富良野駅より徒歩15分【車】道央道 旭川鷹栖ICより1時間
300台
「日の出公園ラベンダー園」の詳細はこちら
「日の出公園ラベンダー園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【北海道】フラワーランドかみふらの
トラクターバスに乗って花畑を周遊


旭岳や、噴煙が上がる活火山・十勝岳、そしてその麓に広がる広大な富良野盆地。このダイナミックな景色を一面の花畑越しに見られるのがフラワーランドかみふらのです。15haの花の丘陵は、6月のルピナスに始まり、7月のラベンダー、8月のサルビアやダリア、9月のケイトウと主役を交代しながら美しく鮮やかに変化していきます。
おすすめは1周10分から15分のトラクターバスに乗ること。のんびりと流れていく穏やかな風景に心癒されるはず。


園内の売店ではラベンダースイーツも販売しています。ラベンダーがほんのり香るソフトクリームは少しシャリシャリ感があってさっぱり。夏の暑さがすっと落ち着きます。バニラとラベンダーソフトクリームをミックスしたタイプや、かき氷とソフトクリームを合わせたタイプもあるので好みでチョイスしてくださいね。
0167-45-9480
北海道空知郡上富良野町西5線北27号
9時~17時(時季や季節により異なる)
12月~2月
【入園】無料【トラクターバス】600円
道央道 旭川鷹栖ICより車で1時間15分
100台
「フラワーランドかみふらの」の詳細はこちら
「フラワーランドかみふらの」のクチコミ・周辺情報はこちら
【北海道】かなやま湖森林公園
湖とラベンダー畑の美しいコントラスト


かなやま湖の北岸に整備された、かなやま湖森林公園。カラマツやトドマツの人口林で周囲を覆われた自然豊かな場所です。
7月中旬から8月上旬まで、園内のラベンダーは満開に。まるで紫の絨毯を広げたような花畑と、その向こうの湖、そして緑豊かな山々が美しいコントラストを成し、心洗われるような絶景が広がります。ラベンダー畑の一角にはハスカップ畑もあり、自由に摘み取りOKなので、収穫を楽しんでくださいね。
公園内には大浴場を備えた「かなやま湖 保養センター」もあります。ラベンダー畑と合わせて、癒しのひと時を過ごすのもいいですね。
0167-52-2115(南富良野町企画課商工観光係)
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
入園自由
なし
【入園】無料【日帰り入浴】大人(中学生以上)410円、小学生200円
【電車】JR 東鹿越駅より徒歩35分【車】道東道 トマムICより32分
1165台(臨時駐車場あり)
「かなやま湖森林公園」の詳細はこちら
「かなやま湖森林公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。