【秋田県】美郷町ラベンダー園
白と紫のコントラストが優しい、ホワイトラベンダーは必見

美郷町大台野(みさとちょうおおだいの)広場内にある、約2ヘクタールもの広大な畑。そこに約2万株ものラベンダーが咲き誇る様子は、初夏の風物詩として親しまれています。
美郷町オリジナル品種のホワイトラベンダー「美郷雪華(みさとせっか)」は、ここ美郷町のラベンダー園で発見されました。平成25年(2013年)に品種登録され、同町がラベンダーのオリジナル品種を保有しています。ラベンダー特有の爽やかさに加え、やさしく甘い印象の香りが特徴です。

白色と紫色のコントラストが美しいラベンダーは必見です。ほかの品種のラベンダーと見比べながら楽しむのもいいですね。6月中旬から下旬が見頃です。
秋田県仙北郡美郷町千屋字大台野
【冬季休業】12月~4月上旬※降雪状況による
入園無料(ラベンダー園)
【電車】JR大曲駅からタクシーで25分
有(無料)
「美郷町ラベンダー園」の詳細はこちら
「美郷町ラベンダー園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:美郷町ラベンダー園)
【福島県】あぶくま洞ラベンダー園
散策だけでなく体験も楽しもう!

あぶくま洞地内の斜面に広がるラベンダー園には遊歩道が整備され、自由に散策できます。花の摘み取り体験やクラフト教室なども開催(有料)。
観光DATA
[本数]2万株以上
[見頃]6月中旬~7月上旬
0247-78-2125
福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1
8時30分~17時(季節により変動あり)
なし
入洞料一般1200円、中学生800円、小学生600円、ラベンダー園散策は無料
磐越道小野IC・田村スマートICより車で各15分
700台
「あぶくま洞ラベンダー園」の詳細はこちら
「あぶくま洞ラベンダー園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【群馬県】たんばらラベンダーパーク
見渡すかぎりラベンダー!大展望台からの絶景も楽しんで



2025年は、6月28日(土)~8月24日(日)までの期間限定で開園される「たんばらラベンダーパーク」。
全長700mの夏山リフトで空中散歩を楽しんだり、ドッグランでワンちゃんを遊ばせたり、買い物や食事を楽しんだりと、ラベンダーの香りに包まれて夏を満喫してください。
群馬県沼田市玉原高原
2025年6月28日(土)~8月24日(日)、8時30分~17時 ※最終入園15時45分
【入園料】大人(中学生以上):1200円、小学生:500円、未就学児:無料(ペット:1匹/500円)【リフト料金】大人(中学生以上):片道500円、小学生:片道400円 ※未就学児・ペットは無料
【車】関越自動車道沼田ICより30分
有(2000台・無料)
「たんばらラベンダーパーク」の詳細はこちら
「たんばらラベンダーパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:たんばらラベンダーパーク)
【千葉県】佐倉ラベンダーランド
精油や苗などラベンダー商品も人気。
約1万3600平方メートルに4品種のラベンダーが咲く。ラベンダーのほか、バラ40品種160本や30種類以上の花々とハーブが次々と咲き乱れます。
観光DATA
[本数]約6300株
[見頃]5月下旬~7月上旬
043-463-1382
千葉県佐倉市先崎233
10時~16時(変更の場合あり)※ラベンダー祭期間は8時~17時
期間中はなし
入場無料
東関東道四街道ICより車で15分
約100台
「佐倉ラベンダーランド」の詳細はこちら
【山梨県】大石公園
湖畔のラベンダー畑。紫に染まる公園から富士山を眺める

富士五湖のひとつ河口湖の北岸に位置する公園。河口湖越しに富士山を眺める美しい眺望が有名で、富士山・富士五湖観光圏の「富士八景」に選定されています。
園内がラベンダーの香りに包まれるなかで紫の花越しに見る富士山は、普段とはまた違った優美さを感じられます。例年、ラベンダーの季節には河口湖ハーブフェスティバルも開催されています。※イベントの開催状況は事前にHPでご確認ください。
【長野県】夢ハーベスト農場
高原を彩るハーブ&ローズ園。


4つのガーデンが四季折々に色づく。6月はラベンダーのほかオールドローズも開花。ラベンダー開花中は1人30本までラベンダー摘みが楽しめます。
観光DATA
[本数]約1万株
[見頃]6月中旬~7月下旬
0267-25-9255
長野県小諸市八満2157-2
9時30分~17時
木(6月~8月は無休)
入園料19歳以上770円~1100円、13歳~18歳380円~480円、12歳以下無料
上信越道小諸ICより車で10分
40台
「夢ハーベスト農場」の詳細はこちら
「夢ハーベスト農場」のクチコミ・周辺情報はこちら
【長野県】ラベンダーガーデン夢農場
一面にラベンダーが咲き広がる。
山の斜面に広がるラベンダー畑。静かな山の中で小鳥のさえずりを聞きながら、花摘み体験やハーブ、アロマグッズなどの購入も楽しめます。
観光DATA
[本数]1万株以上
[見頃]6月中旬~7月中旬
0261-62-5510
長野県北安曇郡池田町大字陸郷7454-6
8時~17時
不定
入場無料(但し園内整備のための協力金を募集)
長野道安曇野ICより車で30分
150台
「ラベンダーガーデン夢農場」の詳細はこちら
「ラベンダーガーデン夢農場」のクチコミ・周辺情報はこちら
【三重県】メナード青山リゾート
ラベンダー色の風が吹き抜ける、青山高原のハーブのテーマパーク


伊賀市・青山高原の中に位置する、総合リラクゼーションリゾート。宿泊施設や温泉、エステティック、ゴルフ場などの豊富な施設を揃えています。
また、「ハーブは暮らしを豊かにする自然の恵み」という想いから収穫用のハーブの畑もあり、花やハーブの摘み取り体験も行っています。
三重県伊賀市霧生2356
9時~17時(16時受付終了)※2025年開園期間は4月26日(土)~11月30日(日)
なし
【大人】4月26日(土)~5月23日(金)500円、5月24日(木)~7月6日(日)・9月20日(土)~11月30日(日)1100円 ※それ以外の日は無料【小学生以下】無料
【車】名阪国道上野東ICから40分
有(100台・無料)
「メナード青山リゾート」の詳細はこちら
「メナード青山リゾート」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:メナード青山リゾート)
【兵庫県】ラベンダーパーク多可
むらさきの風香る丘に、夏空を彩るラベンダー色の景色が

約3.5ヘクタールのラベンダー畑には、1株1株大切に育てたラベンダーが3品種、約2万株が自然農法で栽培され、西日本でも有数のスケールを誇るラベンダー園としても有名です。
5月中旬から7月中旬にかけてのラベンダーシーズンには、優しいむらさき色の風が丘を吹き抜け、辺りは甘く上品なラベンダーの香りに包まれます。
ラベンダー畑を望むカフェでは、ラベンダークリームソーダーや、ラベンダーアイスカフェオレなどを楽しんで。
兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
【ラベンダー園】9時~17時 ※ラベンダーシーズンは5月中旬~7月中旬
水曜日 ※ラベンダーシーズン中は無休
入園料【大人(高校生以上)】500円【子供(小・中学生)】200円
【車】北近畿富岡自動車道氷上ICから20分
有(無料)大型5台・普通90台分
「ラベンダーパーク多可」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ラベンダーパーク多可)
【広島県】黒瀬農園 香山ラベンダーの丘
世羅高原に涼しげな色と香りが広がる、ラベンダーの花咲く丘


緑の山々に囲まれ、自然を体いっぱいに感じられる世羅高原にある「香山ラベンダーの丘」。夏(6月中旬~7月下旬)はラベンダーが見どころ!一株一株丹念に育てられたラベンダーが紫色の花を次々と咲かせ、清涼感のある香りに癒されます。
春(4月中旬~6月中旬)はアイスランドポピーとネモフィラ、カモミール、8月上旬~8月中旬はブルーベリー狩り、9月中旬~10月下旬はコスモスのシーズン。さまざまな種類のハーブ苗も購入でき、カフェではハーブティーやラベンダーコーヒー、ブルーベリーソフトクリームも味わえますよ。
広島県世羅郡世羅町別迫794-9
9時~17時(4月中旬~10月下旬)
イベント開催中は無休
【大人(中学生以上)】900円【小学生】300円
【車】尾道松江線世羅ICから15分、山陽自動車道河内ICから50分
有(無料)
「黒瀬農園 香山ラベンダーの丘」の詳細はこちら
「黒瀬農園 香山ラベンダーの丘」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:黒瀬農園 香山ラベンダーの丘)
【大分県】くじゅう花公園
爽やかな久住高原に紫が香る。美しき山々を背景に約8000株。

季節ごとに美しい花公園。初夏のお楽しみは、癒しの香りを放つラベンダー。くじゅう連山や阿蘇五岳と、背景に広がる名山がまた美しさを引き立てます。6月下旬~は摘み取り体験(有料)も。
観光DATA
[本数]約8000株
[見頃]6月下旬~7月上旬
[イベント]ラベンダーフェスティバル(見頃に合わせて開催)
0974-76-1422
大分県竹田市久住町久住4050
8時30分~17時30分(最終入園17時)
なし ※12月~2月は冬季休園
入園料大人500円~1300円、5歳~中学生無料~500円 ※時期により異なる
大分道九重ICより車で1時間
300台
「くじゅう花公園」の詳細はこちら
「くじゅう花公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2025年4月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。