足湯かんなっくり【新潟県】
駅から徒歩10分!2020年8月にリニューアルしたばかりの足湯

2020年8月にリニューアルオープンした『足湯かんなっくり』。
「かんなっくり」とは、この地方の方言でつららという意味。越後湯沢駅西口から徒歩約10分の場所に位置し、隣には湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」があります。
『足湯かんなっくり』を含め、越後湯沢駅周辺には全部で4つの足湯があり、温泉どころならではの「足湯巡り」もできますよ。
1つは越後湯沢駅西口の駅前広場。越後湯沢の玄関口にあるので、「温泉街に来た!」というワクワク感が楽しめます。
その他2つは、温泉宿の敷地内にあるかけ流しの足湯。温泉街でおみやげ店やカフェなどに入りつつ散策を楽しんで、休憩がてら立ち寄るのがおすすめです。
[住所]新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354-9
[営業時間]9時~日没まで
[定休日]不定休(冬季は閉鎖)
[アクセス]【電車】JR上越線越後湯沢駅から徒歩7分
「足湯かんなっくり」の詳細はこちら
足湯 酒呑童子の湯【新潟県】
コワモテの酒呑童子がお出迎え。夏限定の冷やし足湯も大好評

酒呑童子をイメージした“鬼瓦と大杯”のお湯の吹き出し口はインパクト大!
隣接の日帰り温泉「てまりの湯」と同じ長崎温泉を源泉に使っており、足元から全身をポカポカ温めてくれます。
同時に約40人が利用できる無料の足湯は、新潟県内でも最大級の規模。屋根付きの建物の中にあり、雨天でも利用する事ができます。
また、夏限定で20.8℃の源泉をそのまま掛け流した「冷やし足湯」も好評!じっくりつかって、足の疲れを癒してくださいね。
※2020年6月2日より当面、新型コロナウイルス感染症防止対策により利用人数を約40名→17名に制限中。
[住所]新潟県燕市国上5866-1
[営業時間]10時~21時
※2020年6月2日より当面10時~17時30分(道の駅国上 ふれあいパーク久賀美の営業時間に順ずる)
[定休日]年中無休
※2020年6月2日より当面毎週月曜日休館(祝日の場合はその翌日)※道の駅国上の定休日に順ずる
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR越後線 分水駅より車で約15分【車】北陸自動車道 三条・燕ICより約20分
「足湯 酒呑童子の湯」の詳細はこちら
「足湯 酒呑童子の湯」の口コミ・周辺情報はこちら
足湯「おもかげ」【富山県】
自然豊かな公園内にある足湯。森林浴をしながらリラックス

地元民から観光客まで広く愛される、宇奈月温泉の足湯。
宇奈月温泉街の中心に位置する宇奈月公園の一角にある足湯。あずまやにベンチが設けてあり、黒部峡谷からの気持ちいい風を受けながら心身ともにリフレッシュさせてくれます。
泉質は弱アルカリ性の単純温泉。黒部川の約7km上流にある黒薙温泉から引湯しています。
宇奈月温泉駅から徒歩5分と、アクセスの良さも魅力です。
この足湯は、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅から歩いて10分弱ほど離れた場所にあるので、訪れる人は多くはないようです。宇奈月公園に隣接していて、周囲にホテル・旅館が何軒もあるため、ここにも是非という声で設けられたようです。平成18年に、富山県うるおい環境とやま賞「水の賞」を受賞した足湯です。
(行った時期:2019年6月30日)
宇奈月グランドホテルの斜め前に足湯「おもかげ」がありました。宇奈月公園の隅にあると言った方がわかりやすいでしょうか。ホテルの夕食時間まで少し時間があったので、タオルを持って行きました。10人くらいは腰掛けられる屋根付きの足湯場です。宇奈月の湯はクセがなく、少し温泉臭がする素直な湯という感じです。良い湯加減でした。この足湯の通り向かいに、宇奈月薬師寺やお湯掛け薬師像があります。お寺の規模は小さいですが温泉ゆかりの寺には違いなく、温泉地に来たという感触が楽しめました。
(行った時期:2019年6月30日)
[住所]富山県黒部市宇奈月温泉 宇奈月公園
[営業時間]6時~22時
[定休日]無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】富山地方鉄道宇奈月温泉駅から徒歩約5分
「足湯「おもかげ」」の詳細はこちら
「足湯「おもかげ」」の口コミ・周辺情報はこちら
屋外足湯「あったまり~な」【静岡県】
伊豆半島の道の駅内にある全長43mの足湯。ペットと入れる浴槽も!

国道135号沿いにある「道の駅伊東マリンタウン」。レストランやお土産ショップ、遊覧船クルージング、日帰り天然温泉などバラエティ豊かな観光スポットです。
敷地内には全長43m、約70人が一度に入れる関東最大級の足湯「あったまり~な」があります。
目の前に広がる海を眺めながら、足の疲れを癒してリフレッシュしましょう。
また、ペットと一緒に入れる足湯「わんらぶゆ~」もあります。小型犬用と大型犬用で浴槽が分かれているので、どんなワンちゃんでも楽しめますよ。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため間隔を空けてご利用ください
人間用の足湯(上)は温度高めで 海を眺めながら家族で話しながら。下に ワンコと一緒に入れる足湯もあり、うちの ちわわんも入れてみた。じっとしてたのに くるっと振り向き…1人どんどん離れていく。上がりたかったみたい(笑)小型犬ゾーンで水位浅め、大型犬ゾーンの水位深めとあり、人間はそれぞれその前に座って一緒に足湯を楽しめます。私は気付かず 犬ゾーンに一緒に入ってましたが(^^;;
ワンコ連れには ぜひおススメです。
(行った時期:2019年3月27日)
[住所]静岡県伊東市湯川571-19
[営業時間]10時~16時(季節により異なるため詳しくは公式ホームページを要確認)
[定休日]雨天休業(ワンちゃん足湯は水曜定休、夏季休業※2020年は9月末まで休業)
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR伊東駅より徒歩13分【バス】東海バス伊東マリンタウン停すぐ【車】東名高速厚木ICより約90分
「屋外足湯「あったまり~な」」の詳細はこちら
「屋外足湯「あったまり~な」」の口コミ・周辺情報はこちら
足湯かにえの郷【愛知県】
名湯百選・尾張温泉を源泉かけ流し!大相撲ストリートと共に楽しんで

名湯百選にも選ばれた「尾張温泉」のお湯を、源泉かけ流しで楽しめる無料の足湯。
泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、神経痛や筋肉痛、疲労回復などの高い効能が期待されています。
足湯の横には気軽に利用できる手湯もありますよ。
地元の人や観光客の憩いの場になっており、春は美しい桜並木を眺めながらゆったりとお湯につかることができます。
足湯前の歩道には歴代の大横綱をはじめとする17名の力士の足型が設置されており、大相撲ストリートとしても親しまれています。
[住所]愛知県海部郡蟹江町大字西之森字長瀬下65-46
[営業時間]10時~20時まで
[定休日]年中無休
[料金]無料
[アクセス]【バス】町営お散歩バス足湯かにえの郷下車すぐ【車】東名阪自動車道蟹江ICから3分
「足湯かにえの郷」の詳細はこちら
「足湯かにえの郷」の口コミ・周辺情報はこちら
足湯 ふれ愛の湯【兵庫県】
川の流れを眺めながらのんびり入浴。高熱の湯壺でつくるゆで卵も味わって

春来川を中心に広がる湯村温泉。温泉街の中心部には98度の熱湯が毎分470リットル湧出する、日本屈指の高熱の温泉で知られています。
足湯は温泉の元湯である「荒湯」の近く、春来川沿いに3か所設けられています。木のベンチに座って目の前を流れる川を眺めながらゆったりとくつろげますよ。
高温の湯壺を使ってゆでた「荒湯たまご」も、ぜひ味わってみてください。
春来川沿いには湯村温泉に訪れた著名人の手形プレートが60基あるので、一つひとつ見て回るのもおすすめです。
夕方でも日差しがきつかったので日が落ちてから入りました。歩き疲れていた足の疲れがスッキリしました。 温泉タマゴを作って食べて楽しかったです。
(行った時期:2019年9月)
近くで温泉玉子を作ることができ、自分で作った温泉玉子を食べながら、足湯に浸かりましたが、大変リラックスできて気持ち良かったです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]兵庫県美方郡新温泉町湯
[営業時間]24時間
[定休日]なし
[料金]入湯自由・無料
[アクセス]【バス】全但バス湯村温泉バス停から徒歩5分
「足湯 ふれ愛の湯」の詳細はこちら
「足湯 ふれ愛の湯」の口コミ・周辺情報はこちら
大山火の神岳温泉足湯【鳥取県】
大山を間近に望む、豊かな自然に囲まれた天然温泉の足湯

大山の豊かな自然に包まれた、癒し効果バツグンの100%天然温泉の足湯。
大山寺参道沿いにあり、周辺散策や大山登山後の足の疲労を和らげるのにぴったり。足湯につかりながら、間近に雄大な大山の景色を望むことができます。
湯船は御影石が使われていて清潔感があり、快適な座り心地。底に敷かれた丸い石が足の裏を気持ちよく刺激してくれますよ。
車いす用のスロープ付きでバリアフリーなのもポイントです。
[住所]鳥取県西伯郡大山町大山
[営業時間]9時~18時
[定休日]12月~3月まで(冬季閉鎖)
[料金]無料
[アクセス]【バス】路線バス観光道路経由 本宮・大山線大山寺停留所より徒歩約5分【車】米子自動車道溝口ICから約20分
「大山火の神岳温泉足湯」の詳細はこちら
「大山火の神岳温泉足湯」の口コミ・周辺情報はこちら
湯田温泉「湯の香通り」足湯【山口県】
豊富な湯量を誇る温泉街には、なんと6か所の足湯が!

1日に2000トンもの天然温泉が湧く、豊富な湯量が特徴の湯田温泉。肌ざわりがやわらかいアルカリ性単純温泉で、お肌がツルツルになるといわれています。
そんな湯田温泉街には無料で利用できる足湯が6か所あります。写真の湯の香通りは、温泉街で最初にできた足湯で、2019年10月にリニューアルされたばかり。
大・小の手湯もあるので気軽に利用できます。温泉街を足湯めぐりするのも楽しいですよ。
また、湯田温泉では温泉を飲む「飲泉」もすすめています。湯田温泉観光案内所前の足湯の隣に無料の飲泉場もあります。
冬に来た時はじんじんぬくもって気持ちよく、夏は暑いけど汗のベトベト感がなくなって、足首が涼しくかんじました。子供たちははしゃいでしまい、結局おしりビシャビシャになってしまったので着替えいるかも(笑)夜に大人のカップルが足湯しててうらやましかったです。
(行った時期:2019年7月)
街中に点在している足湯。旅行者同士のコミュニケーションも取れて最高です。子供が入るにはかなり熱め、大人でもちょっと熱い。
(行った時期:2019年5月)
[住所]山口県山口市湯田温泉
[営業時間]10時~22時
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR山口線湯田温泉駅から徒歩10分【車】中国自動車道湯田温泉スマートICから10分
「湯田温泉「湯の香通り」足湯」の詳細はこちら
「湯田温泉「湯の香通り」足湯」の口コミ・周辺情報はこちら
万次郎足湯【高知県】
高知県の天然記念物「白山洞門」の絶景が主役の観光足湯

高知県の天然記念物に指定されている白山洞門を展望しながら足湯を楽しめるスポット。
一面ガラス張りの窓の外に景色が広がり、開放感たっぷり!4つの浴槽を階段状に設けているので、どこに座っても絶景を眺めることができるのが魅力。
あしずり温泉郷から引いた良質な温泉を堪能できます。足湯横には、景色をゆっくり楽しみながら休憩できるベンチスペースもありますよ。
タオル(100円)も販売しているので、手ぶらで気軽に利用可能。屋内施設だから、雨天でも安心して立ち寄れます。
[住所]高知県土佐清水市足摺岬482-1
[営業時間]8時~19時
[定休日]水曜日
[料金]入館料なし ※タオル有料100円
[アクセス]【バス】高知西南交通バス足摺岬から徒歩約5分
「万次郎足湯」の詳細はこちら
「万次郎足湯」の口コミ・周辺情報はこちら
からたち文人の足湯【福岡県】
水郷のまち・柳川にある足湯。城下町散策を楽しんだら休憩に立ち寄ろう

福岡都心から電車で49分と好アクセスながら、旧立花藩の城下町の面影が色濃く残る柳川。散策観光が魅力のまちに誕生した足湯です。
一度に70名が利用できる大きな湯船が特徴。川下りコース沿いにあり、散策の休憩に立ち寄るのがおすすめです。
柳川温泉のお湯を使っているので、足の疲れをとるのにいいですよ。
足湯の周囲には北原白秋や檀一雄、長谷健などの柳川ゆかりの文人の写真やエピソードを紹介するパネルもあります。
疲れた足に最高でした。無料なのも嬉しいポイントです。旅の疲れなどで行くのにオススメです。また行きたいです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]福岡県柳川市弥四郎町9
[営業時間]10時~18時
[定休日]不定休
[料金]無料
[アクセス]【車】九州自動車道みやま柳川ICから車で25分、九州自動車道八女IC・南関ICから車で30分【バス】堀川バスかんぽの宿柳川より徒歩1分
「からたち文人の足湯」の詳細はこちら
「からたち文人の足湯」の口コミ・周辺情報はこちら
ほっとふっと105【長崎県】
源泉の熱さも足湯の全長も日本トップクラス!美しい夕景にも酔いしれて

小浜温泉100%の足湯は、温泉の源泉温度105度にちなんだ全長105m!腰かけて入浴する足湯のほか、足裏のツボを刺激するウォーキング足湯やペット足湯とユニーク。
おすすめの入浴時間帯は、夕陽が橘湾に沈むトワイライトタイム。立ち上る湯けむりと夕暮れの幻想的な景色は思わず見とれてしまうほど美しいですよ。
また、足湯には無料で利用できる蒸し釜が併設されており、小浜の海の幸などを蒸して食べることもできます(蒸しカゴレンタル30分200円)。
小浜温泉を訪れた際は、この足湯で一息つくのが定番になっています。泊りの時は、近くの行きつけの店で夕食を味わい、その後は足湯に浸りながら、夕日が沈むのを見れれば最高です。
(行った時期:2019年7月14日)
ぽかぽかのお湯で全身が温まりました。タオルとビニール袋は持って行きましょう。ザルを借りれば地獄蒸しも楽しめます。
(行った時期:2020年3月)
[住所]長崎県雲仙市小浜町北本町905-70
[営業時間]8時30分~19時(11月~3月は18時まで)、蒸し釜8時30分~18時30分(11月~3月は17時30分まで)※2020年9月現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時短営業10時~17時、蒸し釜10時~16時30分
[定休日]源泉清掃時、荒天時
[料金]無料
[アクセス]【バス】島原鉄道バス小浜バス停から徒歩5分
「ほっとふっと105」の詳細はこちら
「ほっとふっと105」の口コミ・周辺情報はこちら
平戸温泉うで湯あし湯【長崎県】
うで湯とあし湯が一体となった珍しい浴槽。平戸の「美人の湯」を楽しんで

平戸桟橋バス停のすぐそばにある無料の施設。
あし湯とうで湯のひと続きになった珍しいタイプの浴槽が好評で、とくにうで湯は服の袖をまくるだけで気軽に入浴できると、多くの観光客が利用しています。
平戸温泉のお湯はヌルヌルとした肌ざわりが特徴で、お肌にいいといわれています。温度は摂氏40度~42度に設定されており、入浴するとすぐに体が温まると評判。
タオルは施設の目の前にあるおみやげ店で販売しているので、手ぶらでも利用しやすいですよ。
レトロな街並みが魅力のオランダ商館通りの近くにあるので、散策の休憩に立ち寄りましょう。
散策中に立ち寄りました。お天気がいい日だったのですが、手足を浸けるとホカホカと気持ち良かったです。座ってもお尻が冷たくないように敷物も用意してあり清掃も行き届いていました。
(行った時期:2019年3月)
足湯ならではの素晴らしいパワーがありましたよ!!やっぱり足湯は良かったですよ。はしゃぎすぎましたよ!
(行った時期:2019年1月)
[住所]長崎県平戸市崎方町776番地9
[営業時間]8時~21時
[定休日]無休
[料金]無料
[アクセス]【バス】西肥バス平戸桟橋バス停すぐ【車】平戸大橋から車で約5分
「平戸温泉うで湯あし湯」の詳細はこちら
「平戸温泉うで湯あし湯」の口コミ・周辺情報はこちら
荒川温泉足湯【長崎県】
日本最西端の温泉郷にある足湯。ローカルの雰囲気漂う和やかさが魅力

荒川温泉は古くから地元で親しまれ、五島で最も歴史があるといわれる温泉郷。日本最西端の温泉地としても有名です。
荒川温泉旧バス停の改築にともなって、バス停と待合室を兼ねて誕生したのがこの無料の足湯。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物泉。70℃~60℃の源泉を冷ました温泉は40℃と、気持ちいいお湯加減です。もともとバスの待合所だったので、アットホームで温かな雰囲気が漂います。
島ドライブの途中の休憩に寄るのもおすすめ。足ふき用のタオルは持参してくださいね。
[住所]長崎県五島市玉之浦町荒川276-7
[営業時間]9時30分~17時
[アクセス]【車】福江空港から車で40分、福江港ターミナルから車で35分
「荒川温泉足湯」の詳細はこちら
「荒川温泉足湯」の口コミ・周辺情報はこちら
鹿児島空港 天然温泉足湯「おやっとさぁ」【鹿児島県】
鹿児島らしさが詰まった足湯。空の旅の疲れを癒す全国でも珍しいスポット

国内でも有数の温泉地・鹿児島。鹿児島空港では全国でも珍しい天然温泉の足湯が楽しめます。
“鹿児島らしい・温かみのある・人にやさしい“をコンセプトにした足湯の名は、鹿児島弁で「お疲れ様」「ご苦労様」を意味する「おやっとさぁ」。
屋根や柱などには鹿児島県産の木材が使われており、桜島や霧島をイメージした石製の山のオブジェから温泉がそそぎます。
車椅子の人でもそのまま利用できるようスロープと手すりも設置されています。
場所は国内線ターミナルビル1階の前面通路、3番玄関横。1階の観光・総合案内所でオリジナルタオル(200円)も販売しているので、気軽に利用してくださいね。
空港内に温泉の足湯がありました。息抜きになりかなりくつろげました。お湯加減もちょうど良くとても気持ちがよかったです
(行った時期:2019年3月)
鹿児島は温泉でも有名な県なので、空港の入口のところに足湯があるのは、とても鹿児島らしいなと感じました。無料で利用できる点はとてもありがたいですね。飛行機への搭乗時間までゆっくり足湯を楽しむことができました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]鹿児島県霧島市溝辺町麓822
[営業時間]9時~19時30分
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【車】九州自動車道溝辺鹿児島空港ICより5分
「鹿児島空港天然温泉足湯「おやっとさぁ」」の詳細はこちら
「鹿児島空港天然温泉足湯「おやっとさぁ」」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪