close

2021.04.02

【愛知】日帰りドライブおすすめスポット17選!デートや絶景巡りに♪

愛知のおすすめドライブスポットをご紹介します。
きれいな海を眺められる「伊良湖岬」や、緑を感じられる「香嵐渓」などの絶景スポットから、「真清田神社」などのパワースポットまで、日帰り観光やデートを楽しむのにぴったりなスポットがたくさん!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

※この記事は2021年1月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

蔵王山展望台【田原市】

昼も夜も感動体験を!蔵王の四季を彩る“光“がテーマの展望台施設

(画像提供:蔵王山展望台)
(画像提供:蔵王山展望台)

三河湾・知多半島・伊良湖岬・太平洋など、360度の眺望が広がる展望台。その大パノラマと夜景を楽しめる4階の「展望フロア」をはじめ、2階は星空テラスとカフェのある「エントランスフロア」、3階は光と遊べる「体験フロア」となっており、多様な楽しみ方ができる施設です。

天気の良い日は富士山が見えることも♪
夜には「日本夜景100選」にも選ばれたすばらしい夜景が広がるほか、ロマンチックな「星空の散歩道」や「星空のテラス」、「幸せの鐘」などもあります。

口コミ ピックアップ

行ってみたら、なかなか景色の良いところだった。遠くにはなんと、富士山も見えた!展望台は入り口に軽食を売ってるお店があり、2階はちょっとした展示室になっていて、四階まで登れます。外には、よくある、鐘がありました。冬は寒いのが辛いけれど、空気が澄んでいる分、遠くまで見えるのかな。
(行った時期:2020年12月)

気軽に山頂まで車で行けます。山頂の展望台も立派でガラス張りになっているので、冬でも寒くありません。朝日から夕日、夜景までキレイに見えます。天気良ければ富士山も見えますよ。
(行った時期:2019年1月)

■蔵王山展望台
[住所]愛知県田原市浦町蔵王1-46
[営業時間]9時~22時
[定休日]年中無休(2階カフェ・3階体験フロアは火曜日定休)
[料金]入館無料
[アクセス]【車】東名高速道路「音羽蒲郡IC」または「豊川IC」より60分【電車】渥美線「三河田原駅」より「権現森」まで徒歩15分、「権現の森」より「蔵王山展望台」まで徒歩30分
[駐車場]有(無料)
「蔵王山展望台」の詳細はこちら
「蔵王山展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

伊良湖岬【田原市】

シンボリックな白亜の灯台。伊勢湾に浮かぶ神島や志摩半島を一望

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

太平洋と三河湾を望む、渥美半島先端の岬。波打ち際に立つ、真っ白な「伊良湖岬灯台」は、岬のシンボルとなっています。

階段をのぼれば、神島や志摩半島を一望!晴れた日は青い海と白い灯台のコントラスが美しく、夕暮れ時にはドラマチックなムードのある風景に。どの時間帯でもフォトジェニックな写真が撮れるスポットです。

灯台からは遊歩道があり、のんびり浜辺を散歩するのもおすすめ。周辺には、灯台とともに「恋人の聖地」に選定されている恋路ヶ浜もあり、道の駅でレンタサイクルを借りることもできます。

口コミ ピックアップ

伊良湖は大アサリが有名で行きました。普通のアサリに比べると思った以上に大きくてびっくりしましたが、焼きたては美味しかったです。海辺も散歩できて、気持ちよかったです。
(行った時期:2019年3月)

海岸の周りに散歩道や自転車道が整備されています。ゆっくりと散歩や自転車でまわるのもいいとおもいます。きれいな景色です。
(行った時期:2020年9月)

■伊良湖岬
[住所]愛知県田原市伊良湖町
[アクセス]【車】東名高速道路「音羽蒲郡IC」または「豊川IC」より90分
[駐車場]有(無料)
「伊良湖岬」の詳細はこちら
「伊良湖岬」の口コミ・周辺情報はこちら

三ヶ根山スカイライン【西尾市】

季節の花に囲まれてドライブ。海を見晴らす眺望や、見事な夜景も有名

(画像提供:西尾市観光協会)
(画像提供:西尾市観光協会)

国道247号の西尾市幡豆町から5.1km続くドライブウェイ。標高350mの三ヶ根山の尾根を縦走する道路で、山頂部からの展望はあまりに有名。三河湾から竹島、渥美半島、さらには太平洋まで見渡せます。

日中の展望だけでなく、三河エリアを代表する夜景の名所。道中、絶景を望む3か所の駐車場があり、中でも山頂の駐車場付近では、12月上旬~2月下旬頃(年によって変更有)にかけてイルミネーションも楽しめます。

また、6月頃には沿道を約7万本のあじさいが彩るため「あじさいライン」という愛称も。とくに終点の形原温泉・あじさいの里では約5万本のあじさいが咲き誇ります。

口コミ ピックアップ

海を見下ろすことができるので、いつの季節でも気持ちいいと思います。夜景もきれいなので、おすすめです。
(行った時期:2019年7月)

■三ヶ根山スカイライン
[住所]愛知県西尾市東幡豆町入会山
[営業時間]8時~20時
[通行料]【軽・普通自動車】420円
[アクセス]【車】東名高速道路「岡崎IC」より約45分
[駐車場]有(無料)※通行料要
「三ヶ根山スカイライン」の詳細はこちら
「三ヶ根山スカイライン」の口コミ・周辺情報はこちら

香嵐渓【豊田市】

約4000本のモミジが魅せる紅葉は圧巻。自然豊かな渓谷美を堪能しよう

(画像提供:豊田市足助観光協会)
(画像提供:豊田市足助観光協会)

四季折々の彩りを見せてくれる渓谷「香嵐渓」。春に咲くカタクリや、紅葉が有名なことで知られています。

秋には山全体の約4000本のモミジが一斉に色づき、巴川の水面を美しく彩る姿はまさに見事!

美しい紅葉はもちろんですが、夏にはそのモミジが眩しいかぎりの新緑に。生命力に包まれた爽やかな渓谷で川遊びや鮎釣りも楽しめます。

新たに整備された山頂からは、古い町並みや遠く足助城まで美しい景色を眺めることも。また、神様が座ったとされる言い伝えのある巨石の周りに、足助八幡宮で購入した絵馬もかけられますよ。

口コミ ピックアップ

春には『カタクリの群生地』として、紫色や、1万本に1本の割合と言われる白いカタクリの花も見えます。下を向いていて、恥じらいのある感じなのでしようか?とても可愛い花です。
(行った時期:2020年3月)

なんといっても紅葉が最高!めっちゃきれい。川沿いを歩いてのんびりできるのがいいですね。おすすめスポットです!
(行った時期:2019年11月)

■香嵐渓
[住所]愛知県豊田市足助町飯盛
[アクセス]【車】猿投グリーンロード「力石IC」より15分、または東海環状道「豊田勘八IC」より20分【バス】地下鉄鶴舞線「浄水駅」より、とよたおいでんバス「さなげ足助線」で約60分。「香嵐渓」下車すぐ
[駐車場]有(11月中 1回1000円、11月以外 1回500円)
「香嵐渓」の詳細はこちら
「香嵐渓」の口コミ・周辺情報はこちら

138タワーパーク【一宮市】

景色・四季の花・ピクニック・スポーツ…様々な楽しみ方ができる広大な公園

(画像提供:138タワーパーク)
(画像提供:138タワーパーク)

美しい2つのアーチを持つ展望タワー「ツインアーチ138」が目印。

園内では四季咲きのバラなど約1400株が咲き誇る「ローズストリーム」のほか、10品種約170本のサクラ、ビオラやネモフィラ、シャーレーポピー、アジサイやコスモス、コキアなど、四季折々の植物を見ることができます。

また、管理事務所では自転車のレンタルも可能。サイクリングもよし、大芝生広場や風紋の広場でピクニックや軽スポーツでアクティブに過ごすもよし、いろんな楽しみ方ができる公園です。

春には国産木材を使用した温かみのある展望フロアから、地上100m・360度のスカイパノラマを眺められるようになりますよ♪

※「ツインアーチ138」は、2021年1月7日(木)~2021年3月19日(金)の間、リニューアル工事のため臨時休館(予定)

口コミ ピックアップ

行った日が、天気がとても良かったので、上からの眺めがよくて、名古屋駅のビルや、遠くの山々が見えて、とても良かったです。
(行った時期:2020年8月)

週末に季節の花を見ながら散策しに行きました。ツインアーチの展望階まで登ると、木曽川をはじめとして360度見渡せ、岐阜城や、天気のいい時には御岳山も見ることができます。また、散策しながら季節の花も楽しむことができ、おススメです。
(行った時期:2020年6月)

■138タワーパーク
[住所]愛知県一宮市光明寺字浦崎21-3
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]毎月第2月曜日 ※8月・12月を除く(休日の場合は直後の平日)
[料金]無料
[アクセス]【車】名神高速道路「一宮IC」より約20分、東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」より約8分
[駐車場]有(900台/無料)
「138タワーパーク」の詳細はこちら
「138タワーパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

真清田神社【一宮市】

日本の初代天皇、神武天皇33年の鎮座と伝わる尾張の国一の宮

(画像提供:真清田神社)
(画像提供:真清田神社)

尾張の国「一の宮」として名を馳せる真清田神社があるのは一宮市の中心。

この地は神社を中心として発達したとされ、地名の由来ともいわれています。鎌倉時代に、順徳天皇が奉納した多数の舞楽面が保存されていることでも有名です。

“真清田”という名称は、木曽川の恵みにより豊かな水田を形成していたことから。天火明命(あめのほあかりのみこと)という、太陽光をご神格した祭神をお祀りしているため、農業に関したご利益があるとされています。

口コミ ピックアップ

尾張国一宮として知られています。その名に相応しく、総門も大変重厚な雰囲気で、その中も穏やかな空気でした。
(行った時期:2019年7月)

一宮駅から商店街を歩いていくと、たどり着く神社。駐車場も広いです。一宮市駅すぐ近くに、こんな広い場所があったのかとびっくりしました。御朱印もいただきました。
(行った時期:2019年3月)

■真清田神社
[住所]愛知県一宮市真清田1-2-1
[参拝時間]24時間参拝可
[祈祷受付時間]9時~16時 (6000円~)
[アクセス]【車】名神高速道路「一宮IC」より20分【電車】「尾張一宮駅」より徒歩10分 
[駐車場]有(有料)
「真清田神社」の詳細はこちら
「真清田神社」の口コミ・周辺情報はこちら

安城産業文化公園デンパーク【安城市】

日本のデンマークと称される、写真映え抜群の季節の花畑へ

(画像提供:安城産業文化公園デンパーク)

世界の農業先進国であるデンマークに例えられ、全国の農業経営のモデルとなってきた安城市にある花とみどりのガーデンパーク。デンマークの童話にちなんだオブジェや風車もある癒し系のスポットです。

(画像提供:安城産業文化公園デンパーク)

園内には花の大温室とテーマが異なるガーデンが20か所以上。一年を通して約3300種30万株もの四季の花々が咲きります。

手作りのソーセージやジェラートを味わえるマーケットやカフェ、レストランもあるので、ゆっくり楽しんでくださいね。手ぶらで参加できるBBQガーデン「ピクニック」もおすすめです。(事前予約制、冬期は中止)

口コミ ピックアップ

デンマークをイメージしたテーマパーク。子供が遊ぶ欧式のアスレチックや、大人がゆったりと楽しめる欧式なお庭やレストランがあります。園内はお花が多い印象でした。メルヘンを楽しむ場所なので、絶叫やエキサイティングな要素がないと遊べない人には向きません。小さい子連れの方や女性が多い印象です。
(行った時期:2020年9月)

ソーセージが作れて楽しかったです。子供たちにもぴったりで、お花がたくさんあり癒されました。また行きたいです。
(行った時期:2019年7月)

■安城産業文化公園デンパーク
[住所]愛知県安城市赤松町梶1
[営業時間]【通常】9時30分~17時(入園は16時30分まで) ※季節やイベントにより変更あり
[定休日]毎週火曜日(祝日の場合はその翌平日)、年末年始他
[料金]【大人】700円【小中学生】300円 【小学生未満】無料
[アクセス]【車】JR「安城駅」より約15分、JR「三河安城駅」より約20分、名鉄「新安城駅」より約30分【バス】「安城駅」より「デンパークバス停」まで40分
[駐車場]有(無料)
「安城産業文化公園デンパーク」の詳細はこちら
「安城産業文化公園デンパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:安城産業文化公園デンパーク)

愛・地球博記念公園【長久手市】

通称モリコロパーク。幅広い遊び方が叶う愛知県最大級の公園

(画像提供:愛・地球博記念公園)
(画像提供:愛・地球博記念公園)

2005年に行われた愛知万博・長久手会場の跡地に整備された都市公園。子供から大人まで幅広く楽しめるスポットです。

東海地方最大級の高さを誇る観覧車が有名なファミリー愛ランドのほか、アイススケート場やサイクリングコース、テニスコートや野球場、体育館などスポーツ施設も充実しています。

また、万博開催時に迎賓館・レセプションホールとして利用されていた建物を活かした「愛・地球博記念館」では、外国パビリオンなどからの寄贈物など300点以上の展示物を今も見ることができますよ。

口コミ ピックアップ

敷地面積も広くお子様連れには最適です。レジャーシート、ミニテントなどを持っている方が大勢いました。子連れにおススメです。
(行った時期:2019年7月)

日曜日と春休みが重なり、多くの親子連れで賑わっていました。日本庭園をはじめ、ほとんどの場所を散策して回りました。森の中も通路を整備してあるので、ウォーキングしやすいです。
(行った時期:2019年3月31日)

■愛・地球博記念公園
[住所]愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
[営業時間]施設により異なる ※一部休業中あり、最新情報は公式ホームページを要確認
[定休日]月曜定休(月曜日が祝日の場合は次の平日) ※公園内の散策は可能 ※春・夏・冬休み期間中は月曜日も利用可能 ※年末年始(12月29日~1月1日)休園
[料金]施設により異なる
[アクセス]【車】名古屋瀬戸道路「長久手IC」より5分【電車】東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園駅」すぐ【バス】名鉄バス「愛・地球博記念公園駅」すぐ
[駐車場]有(有料)
「愛・地球博記念公園」の詳細はこちら
「愛・地球博記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

愛知県森林公園【尾張旭市】

自然と親しみながら、多彩なレクリエーションやスポーツを満喫

(画像提供:愛知県森林公園)

広大な森林の中に一般公園、植物園(有料エリア)、運動公園が揃う複合施設。運動公園にはテニスコートや野球場のほか、洋弓場や乗馬施設も。

運動施設利用者専用のバーベキュー場もあるので、思う存分アクティブに過ごせそう。

(画像提供:愛知県森林公園)

植物園はウォーキングコースだけでも6種類。全国森林浴100選の森(1986年)に選ばれた森を散策して、美味しい空気を胸いっぱいに吸い込みましょう!

野球場約3つ分の面積を誇る芝生広場もあるのでピクニックにもおすすめです。

■愛知県森林公園
[住所]愛知県尾張旭市大字新居5182-1
[営業時間]9時~17時 ※施設により異なる
[定休日]有料施設:月曜定休(祝日の場合は翌平日)、無料施設:年末年始(臨時休園日あり)※施設により異なる
[料金]一般公園:無料、植物園:【大人】220円【中学生以下】無料 ※施設により異なる
[アクセス]【車】「守山スマートIC]より約15分、「大森IC」より約20分
[駐車場]有(無料)
「愛知県森林公園」の詳細はこちら
「愛知県森林公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:愛知県森林公園)

竹島【蒲郡市】

自然あふれる小島をのんびりと散策。5つの神社を巡ってパワーをもらおう

(画像提供:蒲郡市観光協会)
(画像提供:蒲郡市観光協会)

竹島は三河湾に浮かぶ小島。島内には65科238種の高等植物が生い茂っており、島全体は国の天然記念物に指定されています。

島へは387mの竹島橋を渡って入ることができ、入口では大鳥居が出迎えます。これは島の中央にある八百富(やおとみ)神社の鳥居で、ここには竹島弁天が祀られています。

合計で5つの神社があるパワースポットとしても知られているので、それぞれを巡ってみては?

島の西側には遊歩道があり、干潮時には橋の下を歩くこともできます。島の周りを散策するのも楽しいですよ。

口コミ ピックアップ

海はきれいで、橋は石畳。竹島へ渡ると神秘的。八百富神社と島周囲を散策すると、清々しい気持ちになる。
(行った時期:2020年3月)

桟橋から見える鳥居がすでに神々しい。鳥居をくぐり石段を息を切らせて登ったところに神殿、木々が茂り木陰が気持ちいい。参拝の後は、神社の裏手から散策路に降り、島を一周。場所によっては砂浜に降りる事ができて、ちょっと水遊びもできます。ここは県外の人にも自慢できるスポットだと思います。
(行った時期:2020年8月)

■竹島
[住所]愛知県蒲郡市竹島町3-15
[アクセス]【車】東名高速道路「音羽蒲郡IC」より15分【電車】JR「蒲郡駅」より徒歩約15分
[駐車場]竹島有料駐車場(約200台) ※平日無料・土日祝日 1回300円・ゴールデンウィーク500円 他、有料・無料駐車場あり
「竹島」の詳細はこちら
「竹島」の口コミ・周辺情報はこちら

清洲城【清須市】

天下統一は尾張から。若き信長の居城で戦国時代に思いを馳せる

(画像提供:清須市観光協会)
(画像提供:清須市観光協会)

織田信長の天下布武の出発点であり、清須会議の舞台ともなった武将たちの重要拠点。

そんな清須城の築城は応永12年(1405年)。尾張国の中心部、鎌倉街道と伊勢街道が合流する場所に位置し、交通の要として発展、誰もが手に入れたい城だったといわれています。

後に徳川家康の命により清須城下町は名古屋城下に移転。名古屋城の築城に伴い廃城となりました。

建物や石垣などは解体され名古屋城の資材となったそう。現在の模擬天守には、清須の歩みや武将たちの偉業を知ることができる展示が多数。4階の展望室からは、濃尾平野を一望する眺望を楽しめます。

■清洲城
[住所]愛知県清須市朝日城屋敷1-1
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]月曜日(月曜が祝日の場合は、翌日)、年末(12月29日~31日)
[料金]【大人】300円【小中学生】150円 
[アクセス]【車】名古屋第二環状自動車道「清洲東IC」より5分【電車】名鉄名古屋本線「新清洲駅」より徒歩15分
[駐車場]有(無料)
「清洲城」の詳細はこちら
「清洲城」の口コミ・周辺情報はこちら

岡崎城【岡崎市】

家康公が生まれた城を訪れ、歴史を感じる。開運スポット巡りも!

(画像提供:岡崎市)
(画像提供:岡崎市)

徳川家康が生まれた城として有名な岡崎城。現在の天守は1959年に復興されたもので、2006年に日本百名城に選定されました。

城内は歴史資料館になっており、各階でテーマを分けて貴重な資料やジオラマなどを展示。飛躍的に発展した江戸時代の岡崎を感じることができます。5階は、360度見渡せる展望室に。三河平野を一望可能。

岡崎城跡は岡崎公園として整備されているので、岡崎城を中心に公園内の散策もおすすめ。

春には桜も咲き、お花見も楽しめます。他にも、「三河武士のやかた 家康館」や開運スポット「龍城神社」など見どころが満載です。

口コミ ピックアップ

インターから降りてすぐにあるので、車で行きやすくて良かったです。大きくてゆっくり見て回れて良かったです。
(行った時期:2019年7月)

■岡崎城
[住所]愛知県岡崎市康生町561-1(岡崎公園内)
[営業時間]9時~17時
[定休日]12月29日~12月31日
[料金]【大人】200円【子供】100円
[アクセス]【車】東名高速道路「岡崎IC」より11分【電車】名鉄名古屋本線「東岡崎駅」より徒歩10分
[駐車場]有(有料)
「岡崎城」の詳細はこちら
「岡崎城」の口コミ・周辺情報はこちら

国宝犬山城【犬山市】

現存する貴重な天守から、殿様気分で木曽川や城下町の絶景を眺めよう

(画像提供:国宝犬山城)
(画像提供:国宝犬山城)

木曽川の南岸にそびえ立つ犬山城。豊臣秀吉が誕生した天文6年(1537年)、織田信長の叔父・小田信康によって築かれ、別名「白帝城」と呼ばれています。日本最古ともいう歴史ある貴重な様式の現存天守は国宝に指定されています。

その最上階からは、木曽川や御嶽山、岐阜城、名古屋駅ビル群など、絶景を楽しむことができます。春は木曽川河畔などに約400本の桜が咲き誇り、とても美しい景色が広がります。

歴史好きでなくとも、一度は足を運んでみたい名城です。

口コミ ピックアップ

お城からの木曽川の見晴らしも良くて、素晴らしいです。城下町には、いろいろお店もあり、散策していても楽しかったです
(行った時期:2020年8月)

天守は国宝に指定されており、現存する天守の中では、最も古いといわれています。城郭そのものは一部しか無いが、天守3層からの眺めは、四方に高い建物がなく、眺めは数ある天守の中でも最高です。
(行った時期:2020年11月)

■国宝犬山城
[住所]愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
[営業時間]9時~17時(入場は16時30分まで)
[定休日]12月29日~31日
[料金]【大人】550円【子供】110円(小中学生)
※2021年1月現在、入場時マスク必須。人数制限あり。現地誘導に従って観覧してください
[アクセス]【車】名神高速道路「小牧IC」より約25分【電車】名鉄犬山線「犬山駅」より徒歩20分
[駐車場]有(有料)
「国宝犬山城」の詳細はこちら
「国宝犬山城」の口コミ・周辺情報はこちら

茶臼山高原【北設楽郡】

雄大な自然を満喫!ハイキングや観光リフトで、季節の移ろいを感じよう

(画像提供:茶臼山高原協会)
(画像提供:茶臼山高原協会)

愛知と長野にまたがり雄大な自然に抱かれる「茶臼山」。キャンプ場やスキー場も併設し、四季を通じてさまざまなアクティビティーを体験できます。

自然を身近に感じるハイキングはもちろん、観光リフトも運行しているので、眼下に広がる四季折々の景色を眺めながら天空散歩を楽しむのも格別ですね。山頂の展望台からは360度大パノラマの絶景を堪能できますよ。

春~初夏にかけては芝桜の花畑、夏は新緑、秋は山全体を染める紅葉、冬にはスキーと、どの季節に訪れても豊かな自然がたくさん。

周辺には、道の駅や日帰り温泉もあるので、ドライブしながらぜひ一緒に訪れてみてください。

口コミ ピックアップ

とっても雄大な自然です。遊び道具もあり、楽しめます。親は、日焼けに注意が必要です。ヤギも繋がれていて、さわれます。
(行った時期:2019年5月)

■茶臼山高原
[住所]愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-185
[営業時間]観光リフト【平日】11時~16時【土日祝】9時~16時30分
[定休日]木曜日
[料金]観光リフト【往復】800円【片道】500円
[アクセス]【車】東名高速道路「豊川IC」より120分
[駐車場]有(無料)※芝桜まつりの期間のみ有料
「茶臼山高原」の詳細はこちら
「茶臼山高原」の口コミ・周辺情報はこちら

野間埼灯台【知多郡】

未来を照らす灯台がふたりの道標に…恋する灯台で南京錠に願いを

(画像提供:愛知県美浜町観光協会)
(画像提供:愛知県美浜町観光協会)

“恋する灯台”の愛称で親しまれる、美浜町のシンボル的存在。大正10年3月10日に点灯され、伊勢湾を航行する船舶の道しるべとなってきました。

人生の道標になぞらえて、灯台の横には「絆の鐘」のほか、終止線なく永遠にという願いを込めた、五線譜をモチーフにした「絆の音色」というモニュメントも。ふたりで南京錠をかけると恋愛成就が叶うというジンクスがあります。

美浜町内の各所でハート型の南京錠を買うこともできるので、ドライブコースに盛り込んでくださいね。夕陽も美しいスポットなので、ロマンチックな時間を過ごせますよ。

口コミ ピックアップ

普通の灯台は高台にあることが多いのですが、ここは国道沿いの砂浜にある小さな灯台です。絆の鐘があってたくさんの南京錠が掛けられていました。恋人たちの聖地だそうです。
(行った時期:2020年10月)

訪れたのが真冬だったのですが、ここからの夕日が綺麗で、砂がサラサラでした。夏になると多分賑やかな海の家がオープンするのだろうなと思われます。目の前に宿泊施設もたくさんあります。
(行った時期:2019年2月)

■野間埼灯台
[住所]愛知県知多郡美浜町小野浦岩成20-1
[アクセス]【車】南知多道路「美浜IC」より15分
[駐車場]有(30台/有料)
「野間埼灯台」の詳細はこちら
「野間埼灯台」の口コミ・周辺情報はこちら

羽豆岬【知多郡】

知多半島の最南端。ウバメガシの原生林を進めば、縁結びの神様やアイドルの歌碑に遭遇

(画像提供:南知多町観光協会)

知多半島の最南端にある羽豆岬は、展望の良さが魅力の景勝地。
観光船乗り場の南西には、天然記念物・ウバメガシの原生林に囲まれた全長800mの遊歩道があります。

常緑樹を眺めながら散策した先には、海を見晴らす展望台。この展望台は、アイドルグループのミュージックビデオに登場したことでも話題になり、ファンの聖地として岬に歌碑もたてられています。

(画像提供:南知多町観光協会)

また、遊歩道の途中には、縁結びの神様として有名な「羽豆神社」もあり、ハートの絵馬で願掛けができます。

口コミ ピックアップ

師崎港のある知多半島の先端で、羽豆神社があって奥には展望台もあります。伊勢湾が一望でき、日間賀島や篠島もすぐそばに見られました。
(行った時期:2020年10月)

■羽豆岬
[住所]愛知県知多郡南知多町師崎字明神山一帯
[アクセス]【車】南知多道路「豊丘IC」より10分【バス】「河和駅」から終点「師崎港」まで30分、「内海駅」から終点「師崎港」まで30分
[駐車場]有(有料)
「羽豆岬」の詳細はこちら
「羽豆岬」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:南知多町観光協会)

羽豆岬展望台【知多郡】

知多半島最南端の絶景スポット!周辺には静かな遊歩道や有名アイドルの歌碑も

(画像提供:南知多観光協会)

知多半島最南端にある羽豆岬の展望台。天然記念物・ウバメガシの原生林に囲まれた全長800mの遊歩道のなかにあり、三河湾、伊勢湾を大パノラマで見渡せます。

(画像提供:南知多観光協会)

美しい展望はさることながら、近くにある「羽豆神社」も縁結びの神様として有名。ハートの可愛らしい絵馬がありますよ。

また、アイドルグループのミュージックビデオに展望台が登場したことから、ファンの聖地としても名を知られています。岬には、同アイドルの歌碑もたてられています。

■羽豆岬展望台
[住所]愛知県知多郡南知多町師崎字明神山2
[アクセス]【車】南知多道路「豊丘IC」より10分【バス】「河和駅」から終点「師崎港」まで30分、「内海駅」から終点「師崎港」まで30分
[駐車場]有(有料)
「羽豆岬展望台」の詳細はこちら
「羽豆岬展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:南知多観光協会)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード