close

2024.01.21

寿司の正しい食べ方・マナー徹底解説!醤油のつけ方は?手で食べていい?等の悩み解決

寿司屋って、食べ方に細かいマナーがありそうでわからないことがたくさんありますよね?
今回の記事では、大人のたしなみとして知っておきたい「お寿司の正しい食べ方、寿司屋でのマナー」について解説していきます。

<目次>
■寿司の食べ方・マナー、基本の7つ
■寿司屋でやってはいけないNGマナー
■女性が寿司を食べるときに注意したいこと
■寿司屋で耳にする専門用語・業界用語

\この記事もおすすめ/
和食のマナー基本!お椀のふたは?焼き魚の食べ方は?

寿司の食べ方・マナー!基本の7つ

正しい食べ方やマナーについて、今さら聞けない基本のマナーを分かりやすくQ&A形式で解説します。

Q1. 寿司は箸で食べる?手で食べる?

寿司屋のマナー
食べやすいほうで構いません

A.どちらでもいい

昔は手で食べることがマナーと思われる方が多かったのですが、箸を使ってもマナー違反ではありません。ただし、基本的には「手で食べることが良し」とされていますので、年配の方と同席する場合には手で食べた方が無難ですね。また、寿司を手で食べたとしても「ガリ」は必ず箸でいただきます。

Q2. 寿司の食べる順番、注文の順番は?

マナーではありませんが、オススメはあります

A.イカや白身など味が薄めで淡白なものからスタートし、徐々に脂の乗ったネタを注文する

注文の仕方には…基本的にマナーはありません。ただ、濃い味を先に食べてしまうとその後の味が分かりにくくなってしまうため、淡白なものから順に食べた方が美味しくいただくためにオススメというだけです。

好きな物から食べても構わないそうなので、どうしても食べたいネタが決まっているのであれば好みで注文してもマナー違反にはなりません。

なお、一皿盛で提供される場合は『左から順に食べて欲しい』とのこと。作り手の思う「それぞれのネタを最も美味しくいただける順番」で出されているそうです。

Q3.しょうゆやわさびのつけ方は?

寿司屋のマナー
少しだけつけるのが「粋」

A.しょうゆはネタの先の方だけ少しつける。

シャリにしょうゆがつくと…米粒が茶色に色付き、ぽろぽろと落ちやすくなってしまいます。また、しょうゆを付け過ぎるとお寿司が「しょうゆ味のなにか」になってしまい、素材の味が楽しめなくなります。そのため、しょうゆの付け方にもマナーがあるのです。

握りの場合は、寿司を横に寝かせてネタにしょうゆをつけます。
軍艦の場合は、横にするとネタが落ちてしまうため…ガリにしょうゆを付けてネタの上に少したらします。

わさびが苦手という方は、無理をしなくて大丈夫。注文時に「サビ抜き」と伝えればOKです。

Q4.寿司の口への運び方?

寿司屋のマナー
できるだけ一口で!

A.ネタが下になるように返して食べる

手でも箸でもかまいませんが、できるだけ一口で食べるようにしましょう。

絶対に一口かじって、残りをお皿に戻す…なんてことはやめてくださいね。これはマナー違反になってしまいます。

Q5. 軍艦巻き・巻き寿司の食べ方は?

寿司屋のマナー
巻き物特有の食べ方があります

A.軍艦は添えてあるキュウリを使ってしょうゆをぬる。巻き寿司は海苔とシャリの境目に醤油をつけて食べる

いくらやウニ、ネギトロなど、握りではネタがこぼれてしまいそうな具材は海苔で巻いて軍艦や海苔巻にして出されることが多いですが、軍艦のネタそのものにしょうゆを付けようとすればネタが落ちてしまうことは目に見えていますよね。

美しく食べるため、軍艦は「しょうゆを付ける」のではなく「しょうゆを垂らす」ようにします。
添えてあるキュウリなどを少しつまんで醤油をつけ、ネタに垂らしてあげれば美しくスマートにいただけるでしょう。

海苔巻もネタだけにしょうゆを付けることは困難なので、シャリとネタの調度境目に付けても良いでしょう。海苔だけに付けても問題ありません。

Q6. ちらし寿司の食べ方は?

寿司屋のマナー
しょうゆを直接かける人が意外と多いのでは…?

A.具を箸でつまんでしょうゆをつけ、寿司めしの上に戻してご飯と一緒に食べる

しょうゆを直接かけるとご飯の下の方にしょうゆが沈んでしまうため、具材につけていただくようにします。
具材が刺身のように大きい場合は、具材だけ先に食べてご飯は後から食べることもありますね。

都度しょうゆを付けるのが面倒だからと…1度にたくさんのしょうゆを付けることはやめましょう。食べる分だけ、がポイントです。

なお、ちらし寿司がお重に入っている場合は、持ち上げることはせずに手を添えていただきます。もしくは小皿に取り分けてから左手に小皿を持っていただきます。

Q7. ガリの正しい使い方は?

口直しに使いましょう

A.大トロなど脂の乗ったネタを食べた後に味の薄いものを食べるときに、ガリで口の中をさっぱりさせる

寿司は生魚を多く使用しますが…ガリには生臭さを消す「消臭効果」や、食あたり予防になる「殺菌消毒効果」があると言われるため、寿司のお供として一緒に食べるようになったそうです。

また、脂の多いネタや味の濃いネタの後に食べれば口の中がさっぱりとし、口直しに最適。寿司を食べた後にガリを食べることで、次のネタが前のネタの味に邪魔されることなく美味しくいただける効果があります。

寿司屋でやってはいけないNGマナー

マナー違反には気をつけてください!

これをやったらマナー違反!お寿司屋さんでやってはいけないNGマナーをまとめました。

ネタとシャリを分けてはいけない

ネタとシャリ合わせてひとつの「寿司」になります。シャリとネタを分けて食べるのは絶対にいけません。ネタだけはがしてしょうゆに付けて食べ、それからシャリを食べる人もたまに見られますが、これはマナー違反。見た目的にも美しい食べ方ではありませんね。

たばこや香水のにおいには気をつける

寿司屋だけではなく、基本的に飲食店においてニオイのキツイ香水やタバコは控えるのがマナーですが、特に和食やお寿司のお店では香水の強弱に関わらず香りそのものがNGになります。素材の風味を邪魔することないよう、配慮すべき点になります。

自分が美味しく食べるだけではなく、周りの人も美味しくいただけるよう…最小限の配慮をしていきましょう。

寿司屋で使ってはいけない言葉

「おあいそ」は、「愛想がなくて申し訳ありません」という意味で、お店側が使う言葉です。マナーを知らない人は平気でお支払い時に「おあいそ!」と使いますが、とても失礼な意味になるので気を付けてください。「お勘定お願いします」が一般的な言い回しです。

また、お茶のことを「あがり」というのもマナー違反です。

ゲタを手前に下ろさない


木製の寿司を置くお皿、ゲタは動かさないようにしましょう。食べやすいように自分の手元に持ってきたりすることなく、そのままの位置で食べることがマナー。寿司を置かれたら手を伸ばし、そこから手元のしょうゆ皿でしょうゆを付けて口に運ぶ、これがカウンターでいただく寿司の食べ方です。

女性が寿司を食べるときに注意したいこと

無理に男性に合わせる必要はありません

一口で寿司を食べることに不安がある方もいるかもしれませんが、「ネタの大きさがウリのお店」などの場合を除けば、必然的に一口で入る大きさで握られて出てくるように配慮されているので、安心してください。

寿司はその一貫一貫がベストバランスになるよう、考えつくされて握られているので、箸で半分にするなどは職人さんに対して失礼な行為になってしまいます。よっぽどの事情が無い限りは、なるべく一口で食べるように心がけてください。

また、オシャレをすることは良いのですが…香水を付けたり、派手な服装は避けるようにしましょう。
寿司店の多くは閑静な「和」を基調としたお店になっています。お店の雰囲気や、繊細な寿司を美味しくいただくための妨害になる様な行為になってしまうので、マナーと言うよりは…一般常識の「当たり前なこと」として身に着けて欲しいことです。

寿司屋で耳にする専門用語・業界用語

寿司の世界にも専門用語はありますが、客側がわざわざその用語を使う必要はありません。知識として何のことかわかれば十分でしょう。

<寿司の専門用語>
・ガリ…生姜の甘酢漬け
・アガリ…お茶(客側が使ってはいけません)
・シャリ…すし飯
・ネタ…寿司の上に乗っている具材
・漬け…マグロなどを醤油ベースのタレに漬けこんだもの
・ゲソ…イカの足の部分
・むらさき…醤油
・ギョク…玉子
・ヒカリモノ…アジ、サバなど背中が青い魚
・ヤマ…ネタが切れたときに「●●ヤマ」と言う
・おあいそ…お会計(客側はつかってはいけません)
・なみだ…わさび

【監修】
◇美作 静/マナー講師

美作 静/マナー講師

「紳士淑女とはそうありたいと望み、努力を続ける方々のこと」をモットーに、より多くのみなさまに愉しみながら「なぜ」をしっかり理解していただけるマナー講座を展開。肩肘張らない和やかなレッスンが好評。
https://www.street-academy.com/steachers/56500

\この動画もおすすめ/
記事とあわせてチェックしてみてくださいね♪

\この記事もおすすめ/
■意外と知らない?和食のマナー基本!お椀のふたは?焼き魚の食べ方は?
■【和食・洋食マナー講座】食事・テーブルマナー、これだけはおさえよう!
■【フランス料理のテーブルマナー】食事や服装の基本マナーはこれでばっちり!
【広島】安くて美味しいお寿司屋さんおすすめ3選。春の旬ネタを楽しもう<2023>

※この記事は2024年1月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード