【山形県・南陽市】上杉の御湯 御殿守
三大和牛の一つ「米沢牛」を旬の食材とともに味わい尽くす。





夕食は、山形を代表する人気ブランド和牛を中心とした会席料理。クセのない脂の旨みを活かした季節ごとの米沢牛アレンジは、地元だから提供できるもの。山形の旬を彩る多彩な料理とどうぞ。
クチコミ
お着き酒に、地元産ワインの試飲コーナー、風呂上がりのラムネ、夕食後のケーキサービスとお得感満載の上に、様々な湯船を楽しめる露天風呂と綺麗な盛り付けの美味しいお食事!文句の付け所がありませんでした。(2022年7月/男性60代)
宿からコメント
甘みと旨みをあわせ持つ米沢牛を厳選し、山形の豊かな旬の食材と合わせました。極上の美味しさです。
【山形県・上山市】お部屋食と温泉貸切風呂くつろぎの宿 有馬館
水入らずの部屋食で色鮮やかなサシと食感を愛でる。




見た目にも鮮やか、とろけそうに柔らかな食感に感動の声が上がるA5ランクの山形牛が夕食の主役。美しいサシと口溶けがたまらない山形牛は、有馬館自慢のすき焼きか、しゃぶしゃぶから好みで選べる。
クチコミ
夕食はグレードアッププランにしましたがテーブルに乗り切らないぐらいでした。食材は山形の物を使っていて、特につや姫のご飯と、いも煮が絶品でした。(2022年9月/女性30代)
宿からコメント
お料理重視の方にぴったりのプランをご用意しています。3名までは朝夕部屋食なので、安心してご滞在いただけます。
023-672-2511
山形県上山市新湯6-5
【電車】JRかみのやま温泉駅より徒歩10分 ※駅到着時電話連絡で無料送迎あり 【車】東北中央道かみのやま温泉ICより10分
60台
「お部屋食と温泉貸切風呂くつろぎの宿 有馬館」の詳細はこちら
【山形県・山形市】蔵王・和歌の宿 わかまつや
厳選A5ランク山形牛。その美味だけを贅沢に!





余分な部分をカットし、本当に美味しいロースだけを絶妙な焼き加減で提供するステーキは、塩か柚子などでシンプルに。
クチコミ
前菜から山形牛のすき焼きや内容も器も最高でした。利き酒セットをお願いしたら、全て違う銘柄を違う器に入れていただき、地元の日本酒を堪能しました。締めの鯛茶漬けも最高です。(2022年8月/男性50代)
宿からコメント
山形牛ステーキはお客様が席に着かれてから、焼き始めます。口の中でとろける食感をお楽しみください。
023-694-9525
山形県山形市蔵王温泉951-1
【電車】JR山形駅より山交バスで45分、蔵王温泉バスターミナルより徒歩5分 【車】東北中央道山形上山ICより15分
40台
「蔵王・和歌の宿 わかまつや」の詳細はこちら
【山形県・最上町】ゆめみの宿 観松館
地元の特選食材を使用。山形の粋を食す料理旅館。




「走り」「旬」「名残り」で食材を使いわけ、季節の移り変わりを堪能できる月替わりの創作和食コースを提案。山形が誇る特選素材や最上伝承野菜などの幅広い食材が、山形牛ロースト、芋煮といった料理で味わえる。
クチコミ
食事がとても良かったので昨年に続きまた宿泊させて頂きました。特にジャンボマッシュルームの料理は最高に美味しいです。(2022年9月/男性50代)
宿からコメント
伝統と創造を組み合わせ、ここでしか味わえない最高の料理作りを心掛けております。
【秋田県・大館市】白神矢立湯源郷の宿 日景温泉
「上質な秋田の田舎」がテーマ。秘境の宿ならではの秋の味。





繊細な料亭の技に、郷土料理のエッセンスを取り入れた独自の調理法で、世界遺産・白神山地に続く地ならではの山の幸を食膳に。農薬不使用の契約農家でその日に採れた野菜や旬のきのこ、秋田牛が登場する。
クチコミ
ご飯はとても美味しく、絶妙なタイミングで熱々の鮎の塩焼きがでて来ました。部屋には2Lのミネラルウォーター、お茶、ビールのウエルカムドリンクサービスがあり、何度もお湯に入る自分には嬉しいですね。(2022年8月/女性50代)
宿からコメント
見渡す限りに広がる白神矢立の大自然。このロケーションにふさわしい料理をご用意します。
0186-51-2011
秋田県大館市長走37
【電車】JR陣場駅よりタクシーで5分 【車】東北道碇ヶ関ICより25分
20台
「白神矢立湯源郷の宿 日景温泉」の詳細はこちら
※記事内で紹介しているクチコミの内容は、2022年7月~2022年9月に投稿されたものから抜粋しています。
※クチコミの全文はじゃらんnetでご確認ください。
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年9月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
※宿泊する場合、各自治体が独自に実施している宿泊税が別途かかることがあります。詳細は各宿泊施設にお問合せください
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。