羽田空港国内線・第1旅客ターミナルのおすすめデートプラン
次は国内線の第1旅客ターミナルで、ぜひ行ってほしいデートスポットを紹介します。
まずは6階・屋上の展望デッキへ!

第1旅客ターミナルに到着したら、まずは空港デートに欠かせない展望デッキからの眺めを楽しみに行きましょう。
6階の展望デッキでは飛行機を間近で見ることができ、ひとつ階段を上がって屋上に行けばより素敵な眺望を堪能できます。
空気が澄んでいる時期(特に冬の寒い日)には、遠くに富士山が見えることも!
富士山をバックに飛行機が飛び立っているシーンはなんとも幻想的。ぜひ一度見てもらいたい景色です。


≪ワンポイント≫6階展望デッキのスカイステーションで限定フードを!

眺めを楽しみながら軽食とドリンクを
ちょっとお腹がすいたな…と思ったら、展望デッキ内にある「スカイステーション」がおすすめ。
食べ応え十分のホットドッグ「スカイドッグ」や、羽田空港限定の地ビール「羽田スカイエール」は、オープンエアーな気持ちのいい空間にぴったり!

[営業時間]6時30分~22時(スカイステーションは11時~17時)※天候により変更になる場合あり
「羽田空港国内線第1旅客ターミナル展望デッキ」の詳細はこちら
3階南青山 Shosaikanでショッピング

知る人ぞ知る南青山の高級筆記具専門店の姉妹店。
文具はもちろんバッグやパスケースなど、どれもセンスのある品揃えです。
デザイン性の高い文具は見ているだけでも楽しい気分になれるもの!
自分用やお土産、お互いへのプレゼントとして、ゆっくりとお気に入りの一品を探してみてください。



≪ワンポイント≫歩き疲れたら休憩も可能

なんと、1階には「ファーストキャビン」という24時間営業のホテルがあります。
ホテル内は、男性エリアと女性エリアに分かれており、時間単位での利用も可能なので、あちこち買い物をして疲れたらここで一休みしても。
4階ロイヤルドミニコ イタリアンダイニングでランチ

ランチをするなら、広々とした店内と大きな窓からの眺望が魅力のこちらのお店がおすすめ。
離発着する飛行機を見ながら楽しむ食事は、まさに羽田空港ならではの贅沢!
料理は、ナポリ風ピッツァに自家製の生パスタなど、本格イタリアンが堪能できます。
ピッツァは焼き立てで、厚めの生地が食べ応えバツグン!

羽田空港国内線・第2旅客ターミナルのおすすめデートプラン
第2旅客ターミナルにも、楽しく買い物できるお店やおしゃれなレストランが多数!
展望デッキも、よりデート向きのつくりとなっています。
広くて開放感ある5階の展望デッキへ!

第2旅客ターミナルの展望デッキは、海や東京スカイツリー(R)が見えるのが魅力。
横長で開放感たっぷりなので、第1旅客ターミナルとは、また違った雰囲気が味わえます。
また、向かい合って座れるベンチ席もあるので、ここで買い物の後に一緒に休憩することもできます。

≪ワンポイント≫第2旅客ターミナル展望デッキは夜景もおすすめ!

第2旅客ターミナルのデッキならではの魅力は、夜になると地面の約4,000個のLEDが輝く幻想的な空間になること!
夜景が有名な観光スポットにも負けないロマンチックな雰囲気です。
ここでプロポーズをする人もいるというほど、デートにはぴったりな展望デッキ。
3階PLAZAでかわいいお土産を

さまざまなライフスタイル雑貨やお菓子、コスメが揃うお店。
キャラクターもののグッズなど可愛いものが充実しているので、見て回るだけでも楽しい!


≪ワンポイント≫空港限定アイテムを見つけて

せっかく羽田空港でショッピングするなら、空港限定の商品を探すのも楽しみのひとつ。
限定品のあるお店も多数あるので、いろいろ回ってここでしか買えないものを見つけて♪
ワインも堪能できる3階ワールドワインバーで贅沢ランチ♪


第2ターミナルでのランチなら、おすすめはこのお店。
ワインに合う料理プレートをリーズナブルに楽しむことができます。
無料のワイン試飲もあり。常時20種類のグラスワインを用意しているので、ふたりで色々と飲み比べするのもいいですね。

≪ワンポイント≫ディナーやデザートタイムにも!
7:30~21:45まで営業しているので、朝食やディナー、デザートタイムに行くのも◎。
朝食セットやディナーの食事メニュー、スイーツメニューも充実しています。


また、ワールドワインバーがあるフロアはフードコートのようになっており、他にもジャンルの違うお店が並んでいます。
丸一日使ってデートする場合でもバリエーションが出せるのも嬉しいところですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こちらの記事を参考に、是非羽田空港に行って他では味わえないようなデートを楽しんでくださいね♪
※この記事は2018年9月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※特に記載が無い場合、掲載の価格はすべて税込価格です
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)