close

2019.01.31

いざ開運!関東でプチ修行体験ができるお寺4選。煩悩を洗い流してモヤモヤ解消

モヤモヤするこの気持ち、どうしたらいいの?
なんだが運気が落ちている気がする。
ストレスがたまってイライラしてしまう!
そんな時はプチ修行体験で心を整えモヤモヤ滅却!リフレッシュするのがおすすめ。

修行と聞くと、滝行や泊りで行く厳しい修行を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、写仏、座禅、仏像彫刻、ヨガなど日帰りで気軽に行ける修行体験があるのです。
まさにストレス解消にぴったり!

週末に煩悩を洗い流して、すっきり雑念を払ったら、きっといいことが起こりそう。

記事配信:じゃらんニュース

1.写仏:長谷寺【神奈川県鎌倉市】

穏やかなお姿をなぞるうち、自らの心が仏様の優しい心に近づいていく…という写仏体験。修行+精進料理ランチで心を美しくする1日に。

写仏・写経は9時~15時のいつでも体験可能。気軽に挑戦できるのが嬉しい

長谷寺
枯山水庭園の先にある写経会場で写仏・写経は行う
長谷寺
塗香で手を清めたら、紙を選び1000円を納めて好きな席へ
長谷寺
筆も選べるが、写仏には筆ペンが便利。墨や硯も揃っている

長谷寺

書き終えたら包みに入れ、正面の御宝前に納める。時間が足りない場合は持ち帰って後日郵送も可。
四季の花木に彩られる花寺であり、また国内最大級の木造観音・長谷観音を祀る寺として有名。写仏・写経は9時~15時のいつでも体験可能で、気軽に挑戦できるのが嬉しい。

体験データ

・正式名称:写仏・写経
・値段:用紙代1000円
・開催日:毎日
・開催時間:9時~15時
・予約方法:不要(10人以上の場合は電話にて予約がおすすめ)
・持ち物:なし

長谷寺(はせでら)
TEL/0467-22-6300
住所/神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
営業時間/8時~16時30分(3~9月は~17時)
定休日/なし
料金/拝観料大人300円、小学生100円
アクセス/江の島電鉄長谷駅より徒歩3分
駐車場/30台
「長谷寺」の詳細はこちら

2.密教座禅:成田山新勝寺【千葉県成田市】

年間1千万人もの参拝者が訪れる真言宗の大寺院。
成田山では「阿」という梵字を見つめながら行う密教式の坐禅、「阿字観」にトライ。

邪念が消え、ピカピカになった自分にスッキリ!

成田山新勝寺
大日如来を意味する梵字が描かれた掛け軸の前で静かに瞑想する。所要時間は40分
成田山新勝寺
成田山では写経も可能。椅子に座り、落ち着いたペースで体験できる
成田山新勝寺
正月の護摩祈祷。護摩木を焼き、人々の心の迷いを断つ
成田山新勝寺
不動明王の鎮座する大本堂。護摩祈祷もここで
成田山新勝寺
見事な三重塔が建つ境内。正月は大変な賑わい

年間1千万人超の参詣者が訪れる大寺院。ここで体験可能な密教坐禅は、坐禅を組んで雑念を払い、呼吸を数えることだけに専念するもの。お不動様のような揺るぎない心を養おう。

体験データ

・正式名称:密教坐禅
・値段:なし
・開催日:毎日
・開催時間:10時~14時
・予約方法:電話にて要予約※希望日に体験できない場合あり
・持ち物:なし

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)
TEL/0476-22-2111
住所/千葉県成田市成田1
営業時間/8時~16時
定休日/なし
アクセス/東関東道成田ICより10分
「成田山新勝寺」の詳細はこちら

3.仏像彫刻:修禅寺【静岡県伊豆市】

修善寺温泉街の中心にある1200年の歴史を持つ古刹。
「お寺で仏像を彫る」というレア体験が可能な修禅寺。心を落ち着かせて没頭できるとして人気上昇中。体験後は名物グルメも楽しんでいこう。

お守り地蔵を彫りつつ彫刻刀の扱いを覚える。無心になれるひととき

修禅寺
所要時間は3~6時間
修禅寺
最初は手の平サイズの「お守り地蔵」に挑戦。
修禅寺
完成したら制作記念に御印を押してもらえる
修禅寺
春の桜、秋の紅葉と四季折々の自然が彩る境内。温泉の湧く水屋、寺宝を展示する宝物殿なども必見
修禅寺
庭園は非公開だが特別公開されることも
修禅寺
山門へ続く石段

弘法大師が創建した伊豆の名刹。敷地内で仏像彫刻教室が開かれており、初心者でも3~6時間でかわいいお地蔵様を彫り上げることができる。完成品はお守りとして携帯しても。

体験データ

・正式名称:仏像彫刻教室
・値段:受講料3000円
・開催日:毎月第2・第4土(要確認)
・開催時間:13時~16時
・予約方法:1週間前までに電話にて予約
・持ち物:なし

修禅寺(しゅぜんじ)
TEL/0558-72-0053(お寺)、090-4360-6203(教室)
住所/静岡県伊豆市修善寺964
営業時間/9時~16時
定休日/なし
アクセス/東名沼津ICより50分
駐車場/なし
「修禅寺」の詳細はこちら

4.ヨガ:天恩山 五百羅漢寺【東京都目黒区】

個性溢れる305体の羅漢がお釈迦様と一緒に待つ。
心と一緒に体も整えたい人におすすめなのが寺ヨガ。自然と背筋が伸びるお寺がスタジオなので効果抜群!運動後は精進料理をいかが。

「お寺の清浄な空気がヨガの効果を上げる」と参加者にも大好評

天恩山 五百羅漢寺
所要時間は60分
天恩山 五百羅漢寺
300年の時を経て、現在は東京都重要文化財に指定されている五百羅漢。本堂では釈迦が説法している光景を再現

天恩山 五百羅漢寺

天恩山 五百羅漢寺
本尊釈迦如来とその弟子である羅漢さんが一堂に会した本堂

元禄時代に彫られた500体以上の羅漢像(現存305体)を祀る通称「目黒のらかんさん」。境内では寺ヨガをはじめ様々な講座を開講している。一度きりの参加もOKなので気楽に訪問を。

体験データ

・正式名称:ゆったり寺ヨガ
・値段:1500円
・開催日:毎週土、第1・3水
・開催時間:土9時~10時、水10時30分~11時30分
・予約方法:予約不要
・持ち物:ヨガマット(レンタル可)、ヨガウェア、飲料水

天恩山五百羅漢寺(てんおんざんごひゃくらかんじ)
TEL/03-3792-6751
住所/東京都目黒区下目黒3-20-11
営業時間/9時~16時30分
定休日/なし
料金/拝観料大人300円、高・大生200円、中学生以下無料
アクセス/東急目黒線不動前駅より徒歩8分
「天恩山五百羅漢寺」の詳細はこちら

※この記事は2019年1月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード