close

2025.04.11

鎌倉の「あじさい」おすすめスポット7選!明月院・長谷寺などの見頃情報

梅雨の時期の風物詩ともいえる、あじさい。あじさいの名所として知られる鎌倉では、例年5月下旬~7月上旬頃に見頃を迎えます。“あじさい寺”で有名な「明月院」や「長谷寺」を始め、一度は足を運びたいおすすめスポットを紹介します。憂鬱な気分になりがちな雨の日も、色とりどりの花々に癒されてくださいね!

【山ノ内】明月院(あじさい寺)

あじさいの季節は参道が“明月院ブルー”一色に染まる

(画像提供:明月院(あじさい寺))

[見頃時期]6月上旬~下旬

“あじさい寺”の名で親しまれる「明月院」には、聖観世音菩薩が祀られている本堂をはじめ、密室守厳像が安置されている開山堂(宗猷堂)や、鎌倉エリアで最大級といわれるやぐらなどが建ち並び、境内全域が1984年に国の史跡に指定されています。

境内には、ヒメアジサイと呼ばれる大型のテマリアジサイ3000株や、ガクアジサイ・ヤマアジサイのほか、大きな丸い蕾が弾けるように開花するタマアジサイも自生しています。

日本古来のヒメアジサイが「明月院」の土壌で育ち、淡いブルーの花が開花してからしばらくすると、独特の鮮やかで深みのあるブルーへと変化します。その色が美しいことから“明月院ブルー”と称されるようになりました。“明月院ブルー”が美しいのは6月中旬以降で、梅雨時には多くの観光客が訪れます。

(画像提供:明月院(あじさい寺))

春先にはシダレザクラやレンギョウ・ボケ・モモ、冬はスイセン・ツバキ・ロウバイが彩り、四季折々の情景も見事。本堂裏の庭園は通常非公開ですが、6月の花菖蒲開花時期と12月の紅葉時期のみ公開されます。

■明月院(あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189
【6月】8時30分~16時30分受付終了(17時閉門)【7月~5月】9時~16時
なし
拝観料【大人】500円【小・中学生】300円
【電車】JR北鎌倉駅より徒歩約10分
なし 
「明月院(あじさい寺)」の詳細はこちら
「明月院(あじさい寺)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:明月院(あじさい寺))

【山ノ内】建長寺

臨済宗建長寺派の大本山!鎌倉で有数の西洋アジサイの名所

(画像提供:建長寺)

[見頃時期]5月下旬~6月下旬頃

「建長寺」は1253年に創建され、鎌倉五山第一位の歴史ある寺院です。1953年に梵鐘が国宝に、境内は1966年に国の史跡に指定されています。境内に建ち並ぶ三門、仏殿、法堂は、2005年に重要文化財に指定されました。

(画像提供:建長寺)

あじさいを見るなら、総門から徒歩5分ほど先にある半僧坊の鳥居付近がおすすめです。西洋アジサイやガクアジサイ、山アジサイが咲き誇ります。さらに上ると展望台からの眺望が素晴らしいので、体力に自信のある人はぜひ!広い境内のあちらこちらで、趣あるあじさいを観賞しながら散策してみてください。

また、仏殿前の庭園の柏槇(びゃくしん)の名木も見どころ。南宋から渡来した禅僧、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が植えたと伝わり、樹齢は推定760年にもなります!力強く根を張り悠然と枝を伸ばす樹高13m、胸高周囲6.5mの古木の姿は一見の価値ありです。

■建長寺
神奈川県鎌倉市山ノ内8
8時30分~16時30分
なし
拝観料【大人(高校生以上)】500円【子ども(小・中学生)】200円
【電車】JR北鎌倉駅より徒歩15分【車】横浜横須賀道路朝比奈ICより20分
あり(1時間600円以後30分ごと300円)
「建長寺」の詳細はこちら
「建長寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:建長寺)

【山ノ内】浄智寺

鐘楼門へ続く参道や甘露の井の傍に咲くガクアジサイが見事

(画像提供:PIXTA)
(画像提供:PIXTA)

[見頃時期]6月中旬~7月初旬頃

1281年ごろ創建された「浄智寺」のご本尊は、1985年に県の重要文化財に指定されている「木像三世仏坐像」です。阿弥陀・釈迦・弥勒の各如来は、それぞれ過去・現世・未来の三世に渡って人々の願いを聞き入れてくれる仏様といわれています。

境内は深い木々に囲まれており、風情ある石造りの階段など野趣に富んでいます。あじさいの花が彩りを添える季節は、一層美しく感じられます。境内の奥には鎌倉江の島七福神の一つ「布袋尊」が祀られているので一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

■浄智寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
9時~16時30分
なし
拝観料【大人】300円【小人】100円
【電車】JR北鎌倉駅より徒歩8分
あり(無料)
「浄智寺」の詳細はこちら
「浄智寺」の口コミ・周辺情報はこちら

【長谷】長谷寺(長谷観音)

極楽浄土と比喩されるほどの美しい景色が広がる

(画像提供:長谷寺(長谷観音))

[見頃時期]5月下旬~6月下旬

緑深い観音山の裾野から中腹に広がる境内は、四季を通じて花が絶えることのない“鎌倉の西方極楽浄土”と呼ばれています。「あじさい路(眺望散策路)」に上がると、見晴台から望む相模湾の眺望と共に、梅雨に映える40種類以上、約2500株のあじさいが目の前に広がります。鎌倉でも有数の景勝地と謳われるほどの、風情あふれる景色を楽しむことができますよ。

(画像提供:長谷寺(長谷観音))

あじさい観賞は、参拝客が少ない早朝がおすすめ!境内に置かれている、にこやかな顔をした良縁地蔵を探すのも、長谷寺の楽しみの1つです。

■長谷寺(長谷観音)
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
【通常】8時~17時(受付16時30分)、【4月~6月】8時~17時30分(受付17時)
なし
拝観料【大人(中学生以上)】400円【小学生】200円※あじさい路でのあじさい観賞は鑑賞券が別途必要 詳細は公式サイトを確認
【電車】江ノ島電鉄長谷駅より徒歩5分
あり(30分350円)
「長谷寺(長谷観音)」の詳細はこちら
「長谷寺(長谷観音)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長谷寺(長谷観音))

【山崎】鎌倉中央公園

野鳥も集う園内をのんびり散歩しながらあじさい観賞

(画像提供:(公財)鎌倉市公園協会)
(画像提供:(公財)鎌倉市公園協会)

[見頃時期]6月初旬~下旬頃

鎌倉市のほぼ中央に位置する、谷戸と呼ばれる山あいの地形を利用して作られた「鎌倉中央公園」。約23.7haの敷地には、自然とのふれあいや農業体験ができるゾーンと、2つの溜池を中心に湿生花園や庭園植物園、子供の森などを配した植物園ゾーンがあります。

緑豊かな公園内には四季折々の花が咲き、例年6月初旬からはあじさいが見頃を迎えます。池にはカワセミやカモ、サギなどの野鳥が訪れることもあるので、あじさい観賞にとどまらず自然観察をしながらのんびりと散策してみてください。

■鎌倉中央公園
神奈川県鎌倉市山崎1667
【9月~6月】8時30分~17時15分【7月~8月】7時30分~18時
なし
入園無料
【電車】JR大船駅東口より京急バスで9分 ※山の上ロータリー下車徒歩3分
あり(無料)※事前予約制、周囲に民間駐車場等はなし
「鎌倉中央公園」の詳細はこちら
「鎌倉中央公園」の口コミ・周辺情報はこちら

【大町】妙本寺

鎌倉らしい谷戸の静けさの中、慎ましく咲くあじさいにうっとり

(画像提供:PIXTA)
(画像提供:PIXTA)

[見頃時期]6月初旬~下旬頃

鎌倉駅から徒歩10分ほどの場所ながら、谷戸の奥に伸びる参道は緑深く、山奥まで訪れたような静寂が漂います。

この地にはかつて、鎌倉幕府の有力御家人であった比企能員(ひきよしかず)の屋敷がありました。北条氏の攻撃を受けたことにより比企(ひき)家が滅亡した後、菩提(ぼだい)を弔うため1260年に「妙本寺」が創建されました。

あじさいは「二天門(にてんもん)」までの長い参道や「蛇苦止堂(じゃくしどう)」などのほか、比企(ひき)一族の墓の前にも可憐なあじさいが2株咲いており、その淡い色合いと慎ましい雰囲気が魅力です。

■妙本寺
神奈川県鎌倉市大町1-15-1
【御朱印等授与品】10時~16時
なし
拝観無料
【電車】JR鎌倉駅より徒歩8分、江ノ島電鉄鎌倉駅より徒歩8分
あり(無料)
「妙本寺」の詳細はこちら
「妙本寺」の口コミ・周辺情報はこちら

【稲村ガ崎】鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区

あじさいが咲き誇る展望広場から見る江の島と富士山

(画像提供:(公財)鎌倉市公園協会)

[見頃時期]6月初旬~下旬頃

潮の香りに包まれる、稲村ガ崎。鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の徒渉伝説で知られる岬で、高台から富士山と江の島を望む相模湾の景観が素晴らしく、かながわ景勝50選に指定されています。

(画像提供:(公財)鎌倉市公園協会)

一帯は「鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区」として整備されており、展望台や展望台へと続く階段の脇に咲く大輪のあじさいはとっても華やか!潮風に吹かれながら美しいあじさいを眺めれば、気分も晴れやかになりそうですね。

また、日没後に数十分間体験できる“マジックアワー”と呼ばれる時間帯に訪れるのもおすすめ。太陽が姿を消しているものの、辺りが残光に照らされていて幻想的な薄明かりの中で咲くあじさいを楽しむことができます。

■鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1
【電車】江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅より徒歩5分
なし
「鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区」の詳細はこちら
「鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公財)鎌倉市公園協会)

※この記事は2025年4月にじゃらん編集部が更新しました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード